【過去レコ】 山梨百名山 ‖静甓山 帰路に小倉山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:15
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 525m
- 下り
- 525m
コースタイム
旧塩山市(甲州市)で小倉山を周回して座禅草を見る。
15:20〜17:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無い |
写真
感想
【2014. 3.16】
当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。
『うららかな初春の陽光に誘われて太刀岡山(1,295m)に登り、帰路塩山の友人と小倉山で座禅草を見てきました。
太刀岡山は昇仙峡の裏手、金桜神社の近くになります。
ヤマトタケルノミコトが東征の折にここに太刀を置いたと言われる山で、頂上近くには鋏を空に向けて広げた形のハサミ岩があります。
甲府バイパス竜王駅入口を右折し、敷島田富線・敷島竜王線と経由し亀沢川に沿って観音峠に向かう林道を下芦沢まで進むと道の左に駐車場が見え、先客の立派なハイエースが停まっています。
民家の横を裏山に登るように、登山道に取り付く。
所々道が無くなる急斜面を40分ほど登り、ハサミ岩の裏側に至るもこちら側ではハサミは判らない。
さらに25分程で賑やかな話し声が聞こえ始め、もう団体さんのいる頂上である。
団体さん八人は町田から来た男女で、もう昼食でバーナーでうどんを作ったりして賑やかである。
富士山や南アルプスの山々等、なかなかの展望である。
100名山の標識の前でおばさんに、シャッターをお願いしたら写っていなかった。
時間も早く、団体さんに気兼ねをさせたら悪いので先へ進み景色の良いとことで食事を取ることにする。
本日の最高峰になる北峰(1,320m)を過ぎ、越道峠でようやく大きなおにぎりにかぶりつく。
それにしても南アルプスが近い。
甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)等、近くでは茅ヶ岳・金ヶ岳・曲岳・黒富士と山梨100名山が目白押しである。
林道へ左折して平見城に下る。
平見城は、牛や馬を飼っている大きな牧場で驚く。
丁度3時間で、太刀岡山を半周し駐車場に戻る。
見上げれば、ハサミ岩のハサミの良く判る場所がありシャッターを押す。』
『駐車場で13時と早いので、久し振りに塩山の友人にTELしたら居るので寄ることにしました。
友人が小倉山に座禅草を見に行こうと言うので、大菩薩峠に行く途中を左に入り市有山である小倉山に向かう。
座禅草は水芭蕉の兄弟になりちょっと小ぶりで、緑ばかりでなく成長すると紫になる。
傘の中で坊さんが座禅を組んでいるようです。
結局友人の散歩にお付き合いして、小倉山から尾根伝いに一週して100分ほど歩いてしまいました。
今日は良い運動をしました。』
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する