記録ID: 416968
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山(谷峨→大野山→山北)
2014年03月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 603m
- 下り
- 660m
コースタイム
07:15 谷峨駅
09:00 大野山(〜09:50)
11:42 山北駅
09:00 大野山(〜09:50)
11:42 山北駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは谷峨駅周囲には無し。 ・トイレは、谷峨駅、山北駅、都夫良野頼朝桜前、大野山山頂、共和小学校前と 覚えてるだけで5箇所ありました。 |
写真
感想
正月早々に表尾根を歩き倒して以来、なかなか都合がつかず、2ヵ月半ぶりの登山になりました。
ここ数回は自分にしてはかなり長距離のクタクタ登山が続いたので、たまにはサラッと登って降りてこられるルートにしてみようと思い、まだ登ったことにない大野山をチョイスしました。
大野山は723mの低山ですが、見晴らしは最高。
富士山から西丹沢〜蛭ヶ岳、丹沢山までの丹沢山塊と、向きを変えれば相模湾までが見渡せるパノラマビューが楽しめました。
登り1時間45分、下り1時間48分。時間だけだと登山というよりもハイキングに近いものですが、今回はプチ・アクシデントがありました。
昨年末に新調した登山靴。初めての革製で、ハイカットのオールシーズン用ですが、登り始めてすぐに左足の足首の上部が当たって痛み出し、時間を追うごとにその痛みがキツくなる始末(右は大丈夫)。靴紐を調整したり、歩き方を変えたりしましたが、結局下山時には更に痛みが増し、途中で何度も立ち止まらざるを得ませんでした。
1月の表尾根でも同様の現象はありましたが、今回の方がよりキツい痛みに。帰宅してからググってみると、結構同じ悩みの方がいるみたいですね。歩き方を変えてみる、レッグウォーマーを履いてみる、その他いろいろと方法はあるようですので、今度それらを試してみようかなと。結構な値段だったので、出来ればこれから何年も履き続けたいですからね。
まだ夜になっても足首は腫れ上がったままです・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3075人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する