記録ID: 41756
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(浅間尾根)から奥多摩駅
2009年06月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
奥多摩駅7:50→8:25峰谷バス停8:30→9:30浅間神社→11:10避難小屋11:40→12:10鷹ノ巣山12:15→14:00六ツ石山→16:00奥多摩駅
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道が判らなくなったら峰谷集落、奥集落の住民に聞くといい ・登山口までは車道と山道を行き来するので指導標に注意すべし ・浅間尾根はタフなコース、指導標はないが迷う所はない ・避難小屋手前に水場あり ・避難小屋前にはテーブルあり、トイレあり、(虫多し) ・鷹ノ巣山頂は晴れなら南側の展望よし、(虫多し) ・六ツ石山方面の石尾根は明るく歩きやすい ・六ツ石山頂へは石尾根から5分程度 ・三ノ木戸山分岐より先は、登山道がえぐれ、ぬかるみ非常に歩きにくい ・車道に出た所にツキワグマ(6/19)発見の看板あり ・奥多摩駅までは、山道と車道を歩く、青梅街道に出れば駅まで5分 |
写真
撮影機器:
感想
7:17奥多摩駅着、万を持して7:50発峰谷行きバスに乗車(580円、パスモ/スイカ使用可)したが乗客5名、全員が峰谷終点まで。
峰谷から安易に登山道に入って数分後?と思って引き返す(約10分のロス)
奥集落を経て浅間神社までは、山道と車道を歩くが、肝心なポイントに指導標がなく迷うこと数回。集落の住民に教えてもらって浅間神社着(10分以上のロス)
浅間尾根は淡々と登る、距離もあり、うんざりした頃に水場にたどり着く。美味しいのでペットボトルに給水。
水場から数分で避難小屋に到着。避難小屋は綺麗に保たれているし、周辺にはトイレ、テーブルもあるので昼食にもいい。
珈琲ブレイクののち、石尾根を鷹ノ巣山に向かう。鷹ノ巣山からの展望は得られなかったが、山頂には日原側からも多くのハイカーが登って来ていた。
タイムロスを挽回すべく5分休憩ののち、六ツ石山に向かう。歩きやすい山道だがひたすら下る。水根山、城山のピークは全く気がつかずに通過。
三ノ木戸山分岐から奥多摩駅に向かうルートは、山道がえぐれ、ぬかるみ非常に歩きにくくなっている。
稲荷神社あたりから雨が降ってきた。車道に出た所には、6/19熊出没の案内表示あり。奥多摩駅までは車道と山道を歩く。奥多摩駅には予定通り16:00着
今回のハイキングは楽しさもあったが、非常に疲れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4606人
こんばんはitochanさん。
鷹ノ巣山に行かれたのですね!
都心は午後に雨が強くなりましたが、
奥多摩はいかがでしたか?
丁寧な山行記録いつも拝見しております。
それでは。
そうなんです!本当は雲取山の予定でしたが、今回来れなかったメンバーの懇願
今回の行程ですが、距離的には雲取山往復といい勝負
7月にもう1度企画予定です
当日は奥多摩駅まであと30分と言うところで雨
manabuさんたちは、那須に行かれたんですね?
また情報交換させてください。
石尾根での奥多摩駅帰り、まだ行った事なくて、その内行きたいルートです
ただ、奥多摩は我が家でも結構距離があるのとバスとの接続があったりして、どうしてもスタートが遅くなるんですよね
それもあって、最近はついつい足が遠のいています
でも、雲取山&鷹ノ巣山、どちらも大好きなお山です
こんにちは!
そうなんです。始発に乗っても奥多摩駅に7時前に着くことが出来ません
石尾根はピークがないので、何処を歩いているのか判らなくなります。
中3の時に“今は亡き友人と、次は鷹ノ巣山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する