記録ID: 417620
全員に公開
ハイキング
近畿
音羽三山からの竜門岳
2014年03月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:52
距離 19.2km
登り 1,425m
下り 1,422m
08:03 談山神社駐車場
08:32 善法寺登山口
08:50 善法寺
09:18 音羽山
09:33 経ヶ塚山 09:46
10:05 熊ヶ岳 10:15
10:30 大峠
10:47 竜門岳分岐
11:30 竜門岳 11:46
12:14 竜門岳分岐
12:43 細峠
12:59 道間違い(引き返し)
13:04 冬野分岐
13:09 竜在辻(むかしの茶屋跡)
13:34 冬野集落
13:55 談山神社駐車場
08:32 善法寺登山口
08:50 善法寺
09:18 音羽山
09:33 経ヶ塚山 09:46
10:05 熊ヶ岳 10:15
10:30 大峠
10:47 竜門岳分岐
11:30 竜門岳 11:46
12:14 竜門岳分岐
12:43 細峠
12:59 道間違い(引き返し)
13:04 冬野分岐
13:09 竜在辻(むかしの茶屋跡)
13:34 冬野集落
13:55 談山神社駐車場
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
談山神社駐車場(無料) ・最も上の第一駐車場に停めました ・トイレはありますが紙は持参ください |
コース状況/ 危険箇所等 |
tanosikuさんのレコを参考に(完全コピー?)歩きました。 そちらをご参照ください ↓ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-415214.html |
写真
感想
音羽山、竜門岳ともに5年ほど前に登っているのですが
それぞれ最短コースでの往復でした。
今回はtanosikuさんのレコを拝見し、その歩きごたえの
ありそうなコースに興味をひかれ早速行ってみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-415214.html
今回はほとんど下調べもせずtanosikuさんのトラックだけを頼りに
歩きましたが、やはり先人の足跡があると安心感が違いますね♪
(それでも道間違えしてしまいましたが…)
tanosikuさん、ありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
コピー歩きありがとうございます。
私もMS06R2さんの完全コピーでしたが。
しかし、早いですね。
談山神社は、桜も名所ですか。
トンネルを大宇陀へ抜けると又兵衛桜もあるようです。
NHKの連ドラ黒田如水に登場する後藤又兵衛の住居跡にある桜だそうです。
こちらも行かれて見ては。
人多いかもしれませんが。
おはようございます!!
全く知らない山域ですが、歴史的な雰囲気のよさそうなところですね!!
各ピークでの貴殿の「ゲッツポーズ」・・・
スライドショー(簡易版)をまわしていて、ついつい次を期待してしまいます
以前tanosikuさんが書かれていた『登山に関する形而上学的考察』を拝見し、僕も色々と考えさせられました
ガツガツ山頂を目指すばかりでなく、ゆっくりとしたユルユル登山や山頂に立たない登山…のんびりと時間をかけて山歩きを楽しむって事なんでしょうが、やっぱり僕には当分できそうもありません
歩き始めたとたんに
「早くこのしんどさから解放されたい」
↓
「そのためには早くゴールを目指そう」
こんな図式が頭の中に浮かんでしまい、ついつい足が早まってしまいます
そんなに苦痛なら山に登らなければいいのにと言われそうですが、歩き終えるとまた次の苦痛を味わいたくなる…
不思議ですね
あっ
満開の頃に渋滞、混雑覚悟で行ってみます
今回初めて人様のトラックだけを頼りに歩かせていただきましたがtanosikuさんの足跡は非常に歩きやすく、安心感がありました
ありがとうございます
末筆ですがお礼申し上げます
歩きごたえたっぷりのtanosikuさんのトラック、今後もまた拝借させていただきます
近くに高松塚古墳や石舞台古墳なんかがあり、観光で来てもなかなか楽しそうなところでした
だんだんと暖かくなってきたので今後の山頂写真は露出多めで頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する