記録ID: 4184304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
外秩父七峰縦走ハイキング大会
2022年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:44
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 2,113m
- 下り
- 2,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:44
距離 40.9km
登り 2,114m
下り 2,107m
17:30
ゴール (ベルクフォルテ寄居店)
天候 | 晴れ☀️ →曇り☁️→15時頃一時小雨☂️。 →夕方は薄曇り🌤に回復 風あり。少し肌寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR京浜東北線/武蔵野線 赤羽4:47→南浦和→北朝霞5:19 東武東上線 朝霞台5:28→小川町6:27 ■復路 東武東上線 寄居18:54→小川町→池袋20:19 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所は無し。全行程の半分は舗装路歩き。 ・ヤマレコの らくルートに大会ルートを入力してみたら、(6:45発なら)コースタイムの×0.6弱のペースで歩き続けないと、規定時間内(〜18:30)にゴールできないようだ。きっつー ・山道の区間は行列になっているので、追い越しはほぼムリ。歩くペースを選ぶ余地はない。特に、前半の官ノ倉山や笠山付近は、まだ足の遅い人と早い人が入り混じった渋滞になっており、山頂付近で立ち止まる所も。 ・なので、ペース保って歩くには (1) できる限り早くスタートする。 (2) 最初は、車道歩きの区間で早く歩いて時間を稼ぐ。自分のペースで歩けたり、追い抜きができるのは車道区間のみ。 (3) 山道区間はムダにあがかず列の中で歩きながらしっかり休む。※ 後半は周りが自分のペースに似た人の集団になってくるので、山道でもそこそこペース上がります。 (4) 休憩をどれだけ取らずに歩けるか? がポイントかと。 |
写真
感想
42kmの長距離を歩くのも初めて、ゼッケン付けて歩くような大会も初めてで、いろいろ新鮮だった。
初めてのロングトレイルに備えて、柔らかく軽いハイキングシューズを買い込み、ここ数週履きならしをして、富士山で36km歩いてみて、さらにポールを使わない歩きに慣れ、前日も早めに寝て、万全の体制で臨んだつもりだったが、朝慌てて家を出る時に靴のインソールを入れ忘れ、インソール抜きの靴で42km歩く羽目になった。痛恨。最後10kmは足裏&側面痛くてたまらなかったが、なんとかゴールできてよかった。
けど1回限りで十分だ。もうやらん。
とはいえ、六甲縦走は (2日分割でも) いつかやってみたい。(ダイヤモンドトレイルも)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する