納古山(アカヤシオ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:18
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 471m
- 下り
- 460m
コースタイム
天候 | 晴れ、遠方の山は霞みがかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
納古山は、昨年3月に「セリバオウレン」を見に来て満足したので、
今年は、「まあいいかな」と思い、行かなかったし、意識を外していた。
4月10日に舟伏山で会った「みのハイキングクラブ」のリーダーから聞いて、その時反応すればよかったが、やはり10日頃から花レコが賑わしくなってきた。色々な山の候補があり、順番を後回しにしたので、今日20日になってしまった。
ツツジ3種の花が見られるのは、「水飲み場」から尾根に取りついてから頂上とその先のピークまでなので、そこをピストン。
ミツバツツジ・・・山頂近くは花が一杯ついている木もあり。
ヒカゲツツジ・・・展望岩辺りからポツポツと散見されるが、花びらが一部落下したり、花が落ちて3つ以上並ばないのが多い。
アカヤシオ・・・すでに頂上まで見られません。頂上手前も終わっても落ちている花が見られるはずだが、影も形もなし。頂上のすぐ先のベンチのある所の岩壁に、花の多く残っているヒカゲツツジと隣同士で見られる。
先のピークに数本いるがかなり花が落ちている。
どの花も手に取る近さで見られるものあるが、山を背景に見られるのが少ないのが不満。そんな花が散ってしまったのかも。
「イワカガミ」が咲いていたのは収穫でした。
4月10日のado-yo、yamarectaroさんのレコを参考に花探しをしました。
ログも利用させていただきました。ありがとうございました。
カタバミは終わったのか見つからず。アカヤシオも高度が上がらないと出てこないなど、10日の間に季節は進む。
朝丁度出発の時に、2台目としてやってきた長野県佐久の方と、出がけにお話しし、山頂手前で追いて来られたので、頂上まで一緒、下りは別ルートで降り始めたが到着はほぼ同じでした。私のつまらない話に付き合わせてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する