記録ID: 418994
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
453春よ、槇尾山周辺(グリーンランド、清水の滝、蔵岩)
2014年03月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 719m
- 下り
- 719m
コースタイム
9:05自宅発
9:30青少年の家駐車場着、198m、4℃
10:13八ヶ丸山展望台、422m、5℃
11:35清水の滝、415m、3℃
11:50昼食、475m」
12:57槇尾山、600m、4℃
13:03蔵岩、560m
13:30施福寺、480m、5℃
14:10青少年の家駐車場、195m、8℃
14:45自宅着
歩数:16479歩、距離:8.2km、標高差:605m、ザック重量:8kg
9:30青少年の家駐車場着、198m、4℃
10:13八ヶ丸山展望台、422m、5℃
11:35清水の滝、415m、3℃
11:50昼食、475m」
12:57槇尾山、600m、4℃
13:03蔵岩、560m
13:30施福寺、480m、5℃
14:10青少年の家駐車場、195m、8℃
14:45自宅着
歩数:16479歩、距離:8.2km、標高差:605m、ザック重量:8kg
天候 | 晴れ、3〜8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清水の滝へ下る道は注意して下さい。ロープあります。 |
写真
感想
5日前、一徳防山のミツバツツジの蕾は、まだ小さく開花予想などできる状況ではなかった。
今日は、一徳防山より先に開花する槇尾山へミツバツツジの蕾の様子を調べに出かけた。
結果は、蕾は結構膨らんでいたが開花までは、あと1週間ほどという状況でした。
やはり今年は、寒い日が多かったため、山の花木は開花が遅れるようです。
1年前、同様に槇尾山に登ったが山頂のミツバツツジはあちこちで蕾が膨らみ半数ほどが色づき今にも弾け開く感じだった。
その2日後に登った際は,ミツバツツジが尾根のあちこちで開花が始まっていた。
その時、施福寺の桜はちらほら咲き、白いタムシバも山腹のあちこちで咲いていた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-280268.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-279277.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何時も勉強に成る素晴らしい写真を有り難うございます!
一方では雪だよりのレコも有り、今年はそうとう遅れてるんでしょうかね? 霧氷も難しいと思ってましたが、花の開花時期も難しいですね >~<;;
展望台の望遠鏡は無料だったんですね、知りませんでした。 ローラーの滑り台にも乗りたいですね。 でも来週は和歌山方面へ関西百名山ツアーに出ようと思ってます。
お疲れ様でした m(_ _)m
槇尾山から見える岩湧山や金剛山は白かったですね。
今年、ここまでは寒い日が続き、開花が遅れそうです。
小丸ヶ山からの眺めは良かったですね。
山頂に立派な展望台、そして無料の望遠鏡を3台も設置していました。
関空が出来た頃の地元の意気込みが伝わって来ますね。
今週は4月中旬の気候が続くようで楽しみです。
mypaceは、和歌山方面の関西百名山ツアーですか、良い天気が続きそうですね、お気をつけて。
毎回うまくポイントを逃さず行かれていますね
清水(きよず?)の滝は一度行ったことがありますが、手前のロープ辺りが滑りそうで緊張したことを覚えています。
これからツツジ系が良さそうですね。
いつもありがとうございます。
槇尾山周辺は、岩場有り滝有りと変化に富んだコースです。
素晴らしいビューポイントもあちこちあっていいですね。
これからミツバツツジが咲き出すと両方楽しめるのでお薦めです。
一徳防山とあわせて槇尾山も訪れて見て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する