ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4190489
全員に公開
ハイキング
甲信越

晴れ間を狙って有給登山(大蔵経寺山〜深草山〜鬼山〜兜山)

2022年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
15.6km
登り
1,133m
下り
1,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:16
合計
6:06
7:52
16
スタート地点
8:08
8:08
56
9:04
9:04
17
9:22
9:22
4
9:27
9:27
22
9:49
9:56
18
10:13
10:14
14
10:27
10:28
6
10:34
10:34
3
10:37
10:37
13
10:51
10:51
13
11:04
11:05
9
11:14
11:14
7
11:22
11:22
4
11:26
11:28
9
11:37
11:38
30
12:08
12:08
18
12:26
12:33
1
12:35
12:35
59
13:34
13:34
2
13:37
13:37
9
13:46
13:46
20
14:06
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
気温10℃〜15℃
適度に涼しく登山日和
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き→石和温泉駅近くのコインパーキング利用

帰り→春日居町駅から石和温泉駅まで電車利用
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備され標識やピンクテープも豊富。

・大蔵経寺山より先は斜度が上がり長い急登が何箇所かある。

・鹿穴から鬼山の区間は巻道と尾根ルートに道が分かれるが、尾根ルートは急登で踏み跡は薄い。(ピンクテープは豊富)

・兜山は取り付きが少し分かりにくい。降りに使った岩場ルートは鎖場区間がある。
その他周辺情報 ほったらかし温泉 大人800円
※ナビに従って行くと間違った道に案内されるので注意。フルーツ公園の敷地内を通り抜けるのが正解
曇りの関東を脱出し晴れ渡る甲府盆地へ!

石和温泉温泉駅近くのコインパーキングに駐め大蔵経寺山へ向かうが、道を間違えておそらく山名由来の大蔵経寺に来てしまったw
2022年04月20日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 8:01
曇りの関東を脱出し晴れ渡る甲府盆地へ!

石和温泉温泉駅近くのコインパーキングに駐め大蔵経寺山へ向かうが、道を間違えておそらく山名由来の大蔵経寺に来てしまったw
展望良さそうなルートで行こう
2022年04月20日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 8:03
展望良さそうなルートで行こう
お寺の裏手にゲートがあり、ここが登山口の様だ
2022年04月20日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 8:06
お寺の裏手にゲートがあり、ここが登山口の様だ
最初は林道歩きからスタート
それにしても天気良いなあ

最近関東はずっとグズついた天気だったから久しぶりの快晴にウキウキするね
2022年04月20日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 8:21
最初は林道歩きからスタート
それにしても天気良いなあ

最近関東はずっとグズついた天気だったから久しぶりの快晴にウキウキするね
対面の御坂山地は雲が多め。
残念ながら富士山も見えず
2022年04月20日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 8:22
対面の御坂山地は雲が多め。
残念ながら富士山も見えず
ここで富嶽三十六景?の一つが描かれたとかなんとか
2022年04月20日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 8:23
ここで富嶽三十六景?の一つが描かれたとかなんとか
新緑のハイキングに足取りも軽い
2022年04月20日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 8:28
新緑のハイキングに足取りも軽い
林道が終わりここからが山道の様だ。
登山口から30分ほどかかっている。
2022年04月20日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 8:38
林道が終わりここからが山道の様だ。
登山口から30分ほどかかっている。
日曜日にもハイキング行ったけど軽めだったから疲労は残って無いな
いい感じで身体が動く
2022年04月20日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 8:41
日曜日にもハイキング行ったけど軽めだったから疲労は残って無いな
いい感じで身体が動く
段々とゴツゴツして来た
2022年04月20日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 8:48
段々とゴツゴツして来た
しめ縄がかかった巨石があった
2022年04月20日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 8:51
しめ縄がかかった巨石があった
少し斜度が上がるが、明るい広葉樹の森は大好物だ
2022年04月20日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:02
少し斜度が上がるが、明るい広葉樹の森は大好物だ
斜度が緩むと山頂は直ぐそこ
2022年04月20日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 9:03
斜度が緩むと山頂は直ぐそこ
大蔵経寺山山頂到着
ゲートから丁度1時間かかったな
2022年04月20日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:04
大蔵経寺山山頂到着
ゲートから丁度1時間かかったな
山梨百名山63座目
2022年04月20日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 9:04
山梨百名山63座目
9時を過ぎ普通なら仕事の開始時間。
今日は有給で登山に来た関係上社用携帯を持って来ている為、多分電話がかかって来るだろう。

その前に静かな山歩きを堪能しておきたい。
出来るだけ早めに先まで進んでおきたいものだ。
2022年04月20日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:07
9時を過ぎ普通なら仕事の開始時間。
今日は有給で登山に来た関係上社用携帯を持って来ている為、多分電話がかかって来るだろう。

その前に静かな山歩きを堪能しておきたい。
出来るだけ早めに先まで進んでおきたいものだ。
明るい尾根は歩いていて気持ち良い。
遠くに熊鈴の音が聞こえる様な気がするが、自分以外にも誰か歩いてるのかな
2022年04月20日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:16
明るい尾根は歩いていて気持ち良い。
遠くに熊鈴の音が聞こえる様な気がするが、自分以外にも誰か歩いてるのかな
甲府盆地の周囲は雲に囲まれている。
ホントぽっかりと盆地内だけ晴れなんだな。
不思議な光景だ。
2022年04月20日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:16
甲府盆地の周囲は雲に囲まれている。
ホントぽっかりと盆地内だけ晴れなんだな。
不思議な光景だ。
山桜も其処彼処に咲いていて春を感じる
2022年04月20日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 9:18
山桜も其処彼処に咲いていて春を感じる
石和温泉駅も遠くなったな
2022年04月20日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:22
石和温泉駅も遠くなったな
踏み跡明瞭だな
2022年04月20日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:26
踏み跡明瞭だな
岩堂峠まで120分!?
そんなかからんだろ(←実際は100分かかったのでだいたい合ってた)
2022年04月20日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:27
岩堂峠まで120分!?
そんなかからんだろ(←実際は100分かかったのでだいたい合ってた)
明らかに鈴の音が聞こえる様になった。
そのうち誰かと出くわすかな。

斜度が急になる。
何度もピークを昇り降りしそうだなぁコレ
2022年04月20日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:28
明らかに鈴の音が聞こえる様になった。
そのうち誰かと出くわすかな。

斜度が急になる。
何度もピークを昇り降りしそうだなぁコレ
途中熊のフンらしきもの発見。
最近マイナー山域ばかり行ってるので毎週熊のフン見てるな
2022年04月20日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 9:33
途中熊のフンらしきもの発見。
最近マイナー山域ばかり行ってるので毎週熊のフン見てるな
深草山手前でソロ女性に追いつき後ろから挨拶したらマジでビックリされてしまった。
ゴメンなさい😅

何処まで行くのかと聞かれたので兜山までと返す
2022年04月20日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:46
深草山手前でソロ女性に追いつき後ろから挨拶したらマジでビックリされてしまった。
ゴメンなさい😅

何処まで行くのかと聞かれたので兜山までと返す
深草山への登りは長く急登で両太ももに結構キタわ。
深草山の山頂標識は地味…
2022年04月20日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:48
深草山への登りは長く急登で両太ももに結構キタわ。
深草山の山頂標識は地味…
前方に次なるピークが聳えるがなんて山だろう。

深草山の先の急な下りで遂に1発目の仕事電話が来てしまう。
電話置いて来たかったがそうも行かないからな…
2022年04月20日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 9:55
前方に次なるピークが聳えるがなんて山だろう。

深草山の先の急な下りで遂に1発目の仕事電話が来てしまう。
電話置いて来たかったがそうも行かないからな…
また登り〜でも今日は元気だからガンガン行くぜ
2022年04月20日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:00
また登り〜でも今日は元気だからガンガン行くぜ
また斜度が緩む。
この繰り返し
2022年04月20日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:03
また斜度が緩む。
この繰り返し
おそらく最終目的地の兜山が見えた
2022年04月20日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:07
おそらく最終目的地の兜山が見えた
また岩が増えて来た
2022年04月20日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:10
また岩が増えて来た
八人山分岐通過
2022年04月20日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:13
八人山分岐通過
鹿穴南鞍部の分岐
熊注意看板と齧られた標識の組み合わせはちょっと怖いな…
2022年04月20日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:27
鹿穴南鞍部の分岐
熊注意看板と齧られた標識の組み合わせはちょっと怖いな…
巻道を使わず荒れ気味な斜面を直登し尾根沿いに進むと鹿穴(ししあな)山頂へ。
変わった名前のピークだな。

もののけ姫のシシガミは鹿神(シシガミ)だったんだな〜と山名を見て連想
2022年04月20日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:34
巻道を使わず荒れ気味な斜面を直登し尾根沿いに進むと鹿穴(ししあな)山頂へ。
変わった名前のピークだな。

もののけ姫のシシガミは鹿神(シシガミ)だったんだな〜と山名を見て連想
次なるピークは鬼山だ
2022年04月20日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:35
次なるピークは鬼山だ
鹿穴と鬼山の鞍部、鞍掛峠
ここも熊?にやられたのか標識がボロボロだ。
正面の薄い踏み跡を進む
2022年04月20日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:37
鹿穴と鬼山の鞍部、鞍掛峠
ここも熊?にやられたのか標識がボロボロだ。
正面の薄い踏み跡を進む
ハッキリ言って登りにくい。
足元が緩く踏ん張り難いので何度か滑りそうになった
2022年04月20日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:39
ハッキリ言って登りにくい。
足元が緩く踏ん張り難いので何度か滑りそうになった
前回の大野山ハイキングに続きツツジやサクラが咲いていて春の山行って雰囲気だよなあ〜
2022年04月20日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 10:50
前回の大野山ハイキングに続きツツジやサクラが咲いていて春の山行って雰囲気だよなあ〜
鬼山到着。
コレまたすごい名前だよな。

今回の山行の最高峰1,042m
2022年04月20日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 10:51
鬼山到着。
コレまたすごい名前だよな。

今回の山行の最高峰1,042m
一時期太陽を雲が隠し冷たい風が吹いていたが、また晴れ間が。
今日は雲は多いがずっと晴れてそうだな。
しかし予報では16時から雨。
早め早めの下山を目指す
2022年04月20日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 10:53
一時期太陽を雲が隠し冷たい風が吹いていたが、また晴れ間が。
今日は雲は多いがずっと晴れてそうだな。
しかし予報では16時から雨。
早め早めの下山を目指す
鬼山を降り分岐を左に。
岩堂峠方面に進む
2022年04月20日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:04
鬼山を降り分岐を左に。
岩堂峠方面に進む
岩堂峠到着。
ベンチで地元ハイカーらしき男性2人が休憩中だった
2022年04月20日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:05
岩堂峠到着。
ベンチで地元ハイカーらしき男性2人が休憩中だった
何処に行くかまた聞かれたので兜山と言うと「春日居町へ降るのか」と言い当てられた。
流石地元民。
お二人は要害山から来たらしい。
休憩しないの?と誘われたが、昼休憩は兜山予定なので先へ
2022年04月20日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:05
何処に行くかまた聞かれたので兜山と言うと「春日居町へ降るのか」と言い当てられた。
流石地元民。
お二人は要害山から来たらしい。
休憩しないの?と誘われたが、昼休憩は兜山予定なので先へ
コレなんだろ?
苔で覆われてるから謎だ
2022年04月20日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:11
コレなんだろ?
苔で覆われてるから謎だ
しばらく沢筋を進む
2022年04月20日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:12
しばらく沢筋を進む
マツダランプ看板キター!!

コレ久しぶりに見たな
2022年04月20日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 11:12
マツダランプ看板キター!!

コレ久しぶりに見たな
この山域の標識はみんなボロボロだな…
2022年04月20日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:13
この山域の標識はみんなボロボロだな…
再び日が差して来た登山道
2022年04月20日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:14
再び日が差して来た登山道
なんか人家?が林の中に…
資材置き場にしては生活感あるし
2022年04月20日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:19
なんか人家?が林の中に…
資材置き場にしては生活感あるし
一度通り過ぎてしまったが、ここが兜山尾根コース入口だ。
2022年04月20日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:21
一度通り過ぎてしまったが、ここが兜山尾根コース入口だ。
兜山登山開始!
案内標識が親切だ
2022年04月20日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:27
兜山登山開始!
案内標識が親切だ
富士山展望地らしいが見えず😭

正面右のピークが大蔵経寺山かな?
ぐるっと回ってきた
2022年04月20日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 11:30
富士山展望地らしいが見えず😭

正面右のピークが大蔵経寺山かな?
ぐるっと回ってきた
新緑の道を暫し進むと…
2022年04月20日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:32
新緑の道を暫し進むと…
神峰南尾根鞍部に着く。
ここを左が神峰、右が兜山の様だ。
2022年04月20日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:38
神峰南尾根鞍部に着く。
ここを左が神峰、右が兜山の様だ。
あれが兜山か!
まだちょい距離あるな
2022年04月20日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:45
あれが兜山か!
まだちょい距離あるな
兜山へ近づくとその名の通り岩して来た!
2022年04月20日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:51
兜山へ近づくとその名の通り岩して来た!
岩場は巻いて進む
2022年04月20日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:53
岩場は巻いて進む
あっちはなに山だろう。
ここら辺の山は初めてなので名前がわからない
2022年04月20日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:54
あっちはなに山だろう。
ここら辺の山は初めてなので名前がわからない
尾根な上がってからは斜度が緩めな道が続いた
2022年04月20日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:55
尾根な上がってからは斜度が緩めな道が続いた
ツツジが綺麗だ
2022年04月20日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 11:59
ツツジが綺麗だ
あ〜気持ちいい〜
風も適度に涼しいなあ
2022年04月20日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:01
あ〜気持ちいい〜
風も適度に涼しいなあ
やたら標識がつけられてる場所
2022年04月20日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:02
やたら標識がつけられてる場所
下りは岩場コースになるのか
2022年04月20日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:02
下りは岩場コースになるのか
ここら辺も歩いていて最高に気持ちよかった
2022年04月20日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:04
ここら辺も歩いていて最高に気持ちよかった
熊のフンとフンコロガシ?
2022年04月20日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:05
熊のフンとフンコロガシ?
駐車場とあるが、彼方からのルートが兜山に来る最短ルートなのかな
2022年04月20日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:05
駐車場とあるが、彼方からのルートが兜山に来る最短ルートなのかな
山桜が咲き乱れる
2022年04月20日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:06
山桜が咲き乱れる
お、着いたな
2022年04月20日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:07
お、着いたな
12時は少し回ってしまったが、兜山到着!
山梨百名山64座目
2022年04月20日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:08
12時は少し回ってしまったが、兜山到着!
山梨百名山64座目
ん?展望台があるのか。
昼休憩はそちらにしようか
2022年04月20日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:08
ん?展望台があるのか。
昼休憩はそちらにしようか
群馬の榛名山の外輪山ピークの一つ、岩岩してる烏帽子ヶ岳にも展望台があったが、似た様な感じか
2022年04月20日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:09
群馬の榛名山の外輪山ピークの一つ、岩岩してる烏帽子ヶ岳にも展望台があったが、似た様な感じか
兜山展望台
2022年04月20日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:10
兜山展望台
おお〜これは絶景😄
2022年04月20日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 12:10
おお〜これは絶景😄
ここで昼飯とする。
昼休憩中にソロ男性が1人来たので挨拶。
本日3組四人目。
平日でもそれなりに人居るんだな
2022年04月20日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:14
ここで昼飯とする。
昼休憩中にソロ男性が1人来たので挨拶。
本日3組四人目。
平日でもそれなりに人居るんだな
15分ほど休憩した後下山開始
2022年04月20日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:33
15分ほど休憩した後下山開始
兜山山頂から右に折れる
2022年04月20日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:35
兜山山頂から右に折れる
この先が、兜山岩場コースらしいが、どんな感じかな
2022年04月20日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:36
この先が、兜山岩場コースらしいが、どんな感じかな
段々と降りになって来た
2022年04月20日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:38
段々と降りになって来た
またまた桜が
2022年04月20日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:38
またまた桜が
昼も過ぎポカポカ陽気
気温も15℃くらいになってた(朝は10℃くらい)
2022年04月20日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:44
昼も過ぎポカポカ陽気
気温も15℃くらいになってた(朝は10℃くらい)
お、日向ぼっこしていた蛇を驚かせてしまったか
2022年04月20日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:45
お、日向ぼっこしていた蛇を驚かせてしまったか
岩場の始まり
2022年04月20日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:46
岩場の始まり
鎖が張られた区間もそれなりの長さであった。
鎖なくても行けそうだったが。
2022年04月20日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:49
鎖が張られた区間もそれなりの長さであった。
鎖なくても行けそうだったが。
岩の上からの眺望ポイント
2022年04月20日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:50
岩の上からの眺望ポイント
鎖ゾーン2
2022年04月20日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:51
鎖ゾーン2
コレは蓮華躑躅?
2022年04月20日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:51
コレは蓮華躑躅?
知らなかったのだが、兜山の岩場はクライミングスポットだったのね。
見えないが岩の下から掛け声が聞こえて来た
2022年04月20日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:52
知らなかったのだが、兜山の岩場はクライミングスポットだったのね。
見えないが岩の下から掛け声が聞こえて来た
ゴルフ場と笛吹市?の眺め
2022年04月20日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:52
ゴルフ場と笛吹市?の眺め
結構急よん
2022年04月20日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 12:53
結構急よん
春日居町駅がゴールなので曲がらず正面へ進む
2022年04月20日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:54
春日居町駅がゴールなので曲がらず正面へ進む
こちらにも訓練中のクライマーが
2022年04月20日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 12:54
こちらにも訓練中のクライマーが
岩場は終わり柔らかな樹林下の道へ
2022年04月20日 12:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:55
岩場は終わり柔らかな樹林下の道へ
正面は大菩薩嶺!
2022年04月20日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 12:59
正面は大菩薩嶺!
長い降りを降り切って振り返る
2022年04月20日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:05
長い降りを降り切って振り返る
岩場分岐
2022年04月20日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:12
岩場分岐
沢の水音に癒される
2022年04月20日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 13:13
沢の水音に癒される
遂に車道へでた。
ここからは消化試合かな
2022年04月20日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:20
遂に車道へでた。
ここからは消化試合かな
水音が気持ち良い
2022年04月20日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:25
水音が気持ち良い
途中、兜山の流しそうめんの店があったがコロナ休業中だった。暑いしそうめん食いたい💦
2022年04月20日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:29
途中、兜山の流しそうめんの店があったがコロナ休業中だった。暑いしそうめん食いたい💦
人里に戻って来た
2022年04月20日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:30
人里に戻って来た
兜山が頭を出している
2022年04月20日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:30
兜山が頭を出している
小金沢連嶺とその手前の山たち
2022年04月20日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:31
小金沢連嶺とその手前の山たち
登山口まで来た。
2022年04月20日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:33
登山口まで来た。
集落を抜ける間も花がそこら中で咲き乱れていた
2022年04月20日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 13:48
集落を抜ける間も花がそこら中で咲き乱れていた
兜山。
良い形してる
2022年04月20日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 13:53
兜山。
良い形してる
春日居町駅に着く直前で電車が行ってしまい30分待つ羽目に
2022年04月20日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 13:59
春日居町駅に着く直前で電車が行ってしまい30分待つ羽目に
石和温泉駅まで戻って来た
2022年04月20日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 14:41
石和温泉駅まで戻って来た
駅から大蔵経寺山、駅の真横にあるんだな
駅を出ると雨が降り出したので駐車場まで走った
2022年04月20日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/20 14:42
駅から大蔵経寺山、駅の真横にあるんだな
駅を出ると雨が降り出したので駐車場まで走った
今回は有名なほったらかし温泉に来てみた
2022年04月20日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 15:19
今回は有名なほったらかし温泉に来てみた
温泉から出たら雨止んだ。
富士山は結局見えなかったが眺め良いなあ
2022年04月20日 15:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/20 15:52
温泉から出たら雨止んだ。
富士山は結局見えなかったが眺め良いなあ
ソフトクリームを食していると仕事の鬼電。
まあ気分は満たされてるので全然辛くないね。
いや、ほんとに。
2022年04月20日 15:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/20 15:55
ソフトクリームを食していると仕事の鬼電。
まあ気分は満たされてるので全然辛くないね。
いや、ほんとに。

感想

1ヶ月以上スッキリ晴れの週末が無くストレスが溜まっていたため、思い切って晴れ予報だった20日に今年初の有給を取得。
晴れの日ハイキングを楽しむつもりだったのだが、天気は崩れなんと全国的に晴れてるのに関東地方は分厚い雲に覆われてしまっていた。
御坂山地に行こうと朝神奈川を出発したのは良いが、悪天候に高速のSAに車を止め行き先を再検討する。
天気アプリwindyによると大月までは雨降ってるのに何故か甲府盆地は快晴!
なぜ?WHY!?

でもコレは行くしかない!

ということで急遽ヤマレコらくルートで計画をでっち上げたのが今回の山行でした。
(ほぼ調べずに来てしまったのでヤマレコマップ頼りだった)

1日中晴れ、気持ち良い風と日差し。
適度に歯応えのある斜度と眺望。
飽きさせない里山ハイキングにご満悦でした。
心が満たされ週末まで元気に切り抜けられたし行って良かった。

しかし平日の登山は仕事の電話が来るので集中出来ない事が多いのが難点(今回はセーフ)

もっと連休増えてほしい。
夏山はまた北アルプスとか行きたいしな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら