快晴!浜石岳から薩埵(サッタ)峠
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 938m
- 下り
- 934m
コースタイム
09:16 三本松分岐(登山道へ)
10:08 浜石岳山頂(11:05まで休憩)
12:08 立花池
13:20 薩埵峠
14:18 見晴旅館
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:由比駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇雪はないです。 ◇由比駅→浜石岳山頂 ・危険箇所ありません。 ・9割は舗装路歩きです。 ・トイレはルートの中間ぐらいのところと野外センターにあります。 ・「三本松経由」の道標から登山道になります。倒木あり。 ◇浜石岳山頂→薩埵峠 ・危険箇所ありません。 ・道は明瞭ですが、分岐の行先に注意。 ・立花池へ立ち寄るルートは迷いやすそうです。詳細な地図があればよいのですが… ◇「浜石を愛する会」の方々による道標が多々あります。 浜石岳ハイキングコース http://www.city.shizuoka.jp/deps/simizu/shukubamatimap.html |
写真
感想
静岡県の浜石岳へ行ってきました。
ヤマレコでも時折見かけており、とても眺めが良いらしい。
ただ、調べてみると、昭文社「山と高原地図」では扱っていない地域でした(ひどい!)。
とりあえず、ヤマレコやその他ネットの情報、雑誌の記事を集めて出発です。
あとは行ってみてから考えます!
山とは関係ありませんが、由比と言えば桜えび。
桜えびには禁漁期間がありまして、春漁の解禁日はなんと3月23日!
そんな解禁日直前の時期に来てしまう私たちって(^^;
それでも、そのおかげで静かな由比町の雰囲気を楽しめたのですけどね。
秋漁でとれた桜えびのかき揚げを食したわけですが、それでもとても美味。
満足の一夜を過ごして、山行当日を迎えたのです♪
由比駅から浜石岳への道。
地図の看板や道標があり、迷うことは皆無です。
ただし、ほとんど舗装路ですけどね。
道路歩きではありますが、今の時期は楽しみがいっぱい。
菜の花やスミレ、桜まで咲いていて、この日の青空の下、みんな喜んでいるようです。
ふきのとうは成長し過ぎてましたが(笑
しばし高度を上げて振り返ると、駿河湾が輝いている。
何とも楽しみが尽きません。
道程途中のトイレは外観と違って、とてもきれいに管理されています。
浜石岳が地元の方に大事にされていることがよく分かる一面でした。
もう少しで山頂?という所から植林の山道へ。
さすがに大雪の影響で倒木もありますが、登りきるには問題ありません。
そして、浜石野外センターを経て、浜石岳の山頂へ。
ざっと2時間半での到着です(参考までに)。
広〜い山頂、一面に広がる芝生。
まるで公園のようなのんびりした雰囲気です♪
なのに、四方を見渡すと富士山はドーンとそびえているし、南アも見えちゃう。
反対を見ると駿河湾に伊豆半島。
なんて贅沢な公園なのでしょう。
日が陰るとちょっと寒いけど、日差しはぽかぽかで眠くなっちゃいますzzz
コーヒーを淹れてしばらく大パノラマを眺めていた私たち。
薩埵峠を目指す予定でしたが、悪魔の誘惑が…
ma「ここでずっとのんびりして、そのまま由比に戻るかな?」
cli「わたしはいいけど、別に」
ma「どうしようかな…」
masataro、心の葛藤。
「こんな天気のいい日くらいのんびりしてもいいじゃん」
「いやいや、clioneさんは先週休みだから、薩埵峠まで歩いてちょっとは足を使わないと」
「でも、こんないい天気、そうないよ〜」
「いや東海道五十三次が待っているし」
ラクしたい自分と歩きたい自分。。。
結局、勝ったのは薩埵峠を目指す自分でした。
11時をめどに山頂を後にします。
さようなら〜浜石岳。
薩埵峠への道のり、見るべきものは少なく、途中にあるのは立花池のみ。
時間が早いので寄ってみることにしましたが、道は明瞭なのですが、位置関係が分かりづらい。
詳細な地図がないのでちょっと不安になりながら進むと、無事、池にたどり着けました。
初めて行く方はちょっと注意が必要かもしれません。
池自体は…見ての通り。
まあ、見なくてもさほど問題なさそうです。
その後は稜線のルートに復帰、一気に薩埵峠まで歩きまくりました!
なにぶん、凸凹の少ない道が多く、ペースを上げることが可能なのです。
とても歩きやすい道でした♪
そしてたどり着いた薩埵峠。
ここは観光地のようで、車で来られるようになっており多くの観光客がいました。
歌川広重「東海道五十三次 由比」
峠から眺める光景。
富士山は変わっていないようですが、眼下に通る道路が何とも興ざめなのは仕方のないところでしょうか。
歌川広重の絵を見ては昔に思いをはせ、由比駅までの帰路では昔の家並みにまた当時を思い浮かべつつ、今回の山行はゴールとなりました。
浜石岳の眺望は絶品です。
由比の桜えびも絶品です。
皆さんも一度お越しになられてはいかがでしょう。
あ、今日(3月23日)は桜えび漁の解禁日です♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桜エビの掻揚など、豪華料理はなしでしたけど、、、、。
まぁ、レコアップした方が、説明いらんかね〜。
jpさん こちらもびっくりです
1日違いだったんですね。
お天気に恵まれて
とても素晴らしい眺望の浜石岳堪能してきました
来年も今頃行きます!
桜えびもですが…途中のたらの芽が…
次回は天ぷらセット持参で行きます!
clioneさん、masataroさん、こんばんは〜。
ニアミスというか、ちょっとビックリ!
穏やかな春の休日を、美味しくノンビリ過ごされたようで、よかったです。
しぞーか、なかなかヨイところなんです。へへへ。
今度は、是非ハママツにも。
餃子ならいくらでもご馳走します。(鰻はムリ、、、。
jpさん、lonさん、こんばんは
以前に、浜石岳を計画でアップしていましたよね?
私の中ではそれがすごく記憶に残っていて、そのうち行かれるのかなとは思っていましたが、まさかの翌日でしたか
天候に恵まれ、気持ち良い空気に包まれての山頂は素晴らしかったですね!
静岡の名峰と言っても過言ではないと思います。
最近、静岡に凝っていまして、伊豆→沼津→由比とだんだん浜松に近づいています
浜松による機会がありましたら、浜松餃子の美味しいお店をよろしくお願いします!
lonさん、体調はよくなりましたか?
最近のレコで拝見しましたが、あまり無理はなさらぬように。
ではまたそのうち
lonさん 乗鞍レコよかったです
じんわりと感動しました。
海と富士山と山とうまいもん!
地元の人にはあまり会いませんでしたが、
のんびりした雰囲気が街中に漂っていました。
私は断然ウナギより餃子です!
美味しいお店教えてくださいませ
clioneさん、masataroさん おはようございます。
ハイキングコースに咲く春の可憐な花々、
山頂からの絶景、
歴史を感じる由比の古い町並み…
などなど存分に楽しませていただきました
この季節は駿河湾から怪しい雲が湧き上がったりして
眺望が悪い日が多いようなのですが、
透き通るような本当に素晴らしい眺めです。
おふたりのパワーを感じます!
浜石岳にはササユリが咲くころ再訪したいと思っています。
biscuitさん いつも素敵な写真に癒されてます。
そうなんですよ。
随所にいろんな楽しみがあって飽きずに歩けました。
旅館の皆さんが「今日は風が強いから…」と言っていましたが、
海の近くなので想定内でしたし、
強風慣れしているので全然問題なかったんです
山頂では無風になりぽかぽかでした
ササユリが咲くのですか
今年ぜひ見たい花のひとつです
素敵な写真お待ちしてます
biscuitさん、おはようございます。
山の知名度としては全国区ではないのでしょうが、見どころ満載の素晴らしい地域ですね。
私たちも想像以上に楽しく歩くことができました♪
海沿いですから、雲は湧きやすいのですかね。
おそらく朝夕冷え込んでいたことが、すっきりした青空になったのではないでしょうか。
私は曇天男なので負のパワーには自身があるのですが(笑)それを凌駕する何かがあったのでしょうね。
cliさんの晴れ女パワー復活かな
ササユリが有名なんですね!
biscuitさんのレコを参考にさせていただきます
毎週お二人のレコがあがるのを心待ちにしています
今回もまた春らんまん
群馬からは富士山も海も遠くて、こんな景色が広がる浜石岳って素晴らしい
歌川広重「東海道五十三次・由比」の景色とドンピシャで重ねている
こういう楽しみ方って楽しい
桜エビ解禁にはちょっぴり早めだけれど、しっかりかき揚げ堪能してるし、
山頂でのトマトはみずみずしかったことでしょう
タラの芽の膨らみや伸びすぎたふきのとう(笑)と春の素敵な山歩きをありがとうございました
mitukiさん こんばんは☆
笑っちゃうぐらいいいお天気で楽しいお山になりました
里山は地元の人との密着さが楽しみのひとつ。
トマトはちょっとした窓に売っていました。
これがすっごく美味しかったです
青島みかんもあちこちに売っていましたが、
今回は電車だったので、重いものは買えず…
伸びたふきのとう見たらドキドキしちゃって
はやく「ふきのとう祭り」しないと
mitukiさん、おはようございます〜
いや〜
心待ちなんて言われるとプレッシャーですよ
まあ、ネタ作りはcliさんに任せますが
家族や仲間とハイキングをする場としてはこんな素敵な場所はないですね。
宿に泊まって、地元の海産物を食べて、浜石岳からサッタ峠まで歩く。
旅行などの企画としてもお勧めですね、これ。
タラの芽が…気になって…ペースが落ちました
clioneさん、masataroさん、こんばんは
浜石岳からの富士の絶景
駿河湾も眼下に見えるし、ほんと低山ながら最高の展望台ですよね
実は私も4年前に一度だけ逆コースで歩いたことがあるのですが、そのときは富士山以外は山座同定もほとんどできず
薩埵峠、まさに広重ワールドですよね
ShuMaeさん こんばんは☆
沼津アルプスから伊豆の先っちょまでぜ〜んぶ見えました。
リレーとは違いますが、別方向から達磨山確認しましたよ
本当にここは素晴らしい眺望のいい山です。
広い山頂も気持ちがいいし
遠い昔から人が往来した東海道の街なので
みなさん旅人に優しい遺伝子があるかも知れませんね
快晴の日にぜひ再訪してください
ShuMaeさん、こんばんは♪
そうなんですよ。
富士山に、駿河湾に、南アルプスに…
こんなに気持ちの良い山だとは思っていませんでした
ShuMaeさんもすでにご経験のある山なのですね。
山は一度だけではすべては分からないもの。
時間をおいて再訪するときっと新たな発見があることでしょう。
私たちも、達磨山と金冠山を目を凝らして眺めていましたよ♪
私、五十三次には大した興味もないのですが、絵と実際を見比べるのは楽しいですね。
どうしても道路が気になるのは私だけでしょうか…
みかんを食べながらの町歩きも趣があっていいものでした
お二人のことだから出かけないはずはないなと思っていましたが・・
静岡遠征ですね
汐の香り、桜エビ、海、富士山、天気も良くて楽しまれたようですね
私の地域とは1か月季節が違うように感じます
静岡から見る富士山、南アルプス、形が違ってみえて新鮮です。
南から見る富士山は霞んでしまわないのでいいですよね。
(だいたい関東からみると、日中は逆光になってしまうので・・)
埼玉から海は遠い・・
いいなぁ、行ってみたいなぁ
新鮮なレコ、ありがとうございました
noronoroさん こんばんは☆
せっかくの3連休でしたし、
ちっと遠いところに…
と言っても昼ごろ登山の格好で家を出て、
街でちょいと買い物なんぞして
のんびり宿入りです
静岡近い近い
私たちもこの方向からの富士山、南アルプスは新鮮でしたね
湯河原以来山と海が見える美味しいとこ取りが好きになりまして
ここ浜石岳は最高でしたね
静岡近い近い
noronoroさん、こんばんは☆
今回は(も?)静岡でした〜
近い?かどうかはその人次第ですが、私たちにとっては圏内になってきました。
確かに、海と山が同時に楽しめる静岡って侮れませんね。
私は沼津と由比のかき揚げでもうメロメロです
富士山はそうですね。
南から日が当たるので、南側から見る富士山はコントラストが見事です。
ず〜っと眺めていたいような素晴らしい景色でしたよ♪
私も決して海に近い所に住んでいるわけではないです。
桜えびに呼ばれた気がしまして
noronoroさんもぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する