ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419361
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

足利行道山(関東100):歴史ある足利の山と街歩き、半袖隊長、北の強風に負け街中の銭湯へGo!

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
10.6km
登り
558m
下り
618m

コースタイム

行道山BS09:40⇒行道山登山口10:05⇒10:17浄因寺10:20⇒10:33寝釈迦像10:39⇒
11:00行道山(石尊山)11:22⇒剣ヶ峰(大岩山)11:33⇒大岩毘沙門天11:58⇒
274P12:28⇒十文字12:39⇒雷電神社分岐12:44⇒13:00両崖山13:05⇒
13:08鏡石展望台13:24⇒14:22織姫神社14:28⇒14:40花の湯(銭湯にて入浴)15:35⇒
JR足利駅16:00

☆今日のスマホ万歩計run:24,937歩(うち山行に要したのは推定20千歩)
★新EK度数:18.58= 10.65+(505÷100)+(576÷100)÷2
 →→→判定「新EK16〜24未満 比較的楽」 
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 晴れ
但し、11時頃から北からの強風が吹き、時には突風も。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
地元駅06:05⇒06:50北千住駅(東武伊勢崎線)06:56⇒08:15館林駅(同)08:20⇒
08:35足利市駅(足利市民生活バス)09:05⇒09:40行道山BS

【注】足利市民生活バス行道線で行道山BSまで行く便数は少なく、
登山を前提とすれば、下記二本に限られるので、乗り遅れに注意。
 東武足利市駅08:10発(平日・休日とも運行)⇒⇒JR足利駅08:20発
       09:05発(休日のみ運行)⇒⇒JR足利駅09:15発
 所要:35分(実際には30分程度で到着した)
 運賃:200円
 座席数(12人乗り)の少ない小型バスで当日乗客は7名、うちハイカーは3組5名。
コース状況/
危険箇所等
★積雪状況:全くなし。
★道の状況snow
●全行程を通じて関東ふれあいの道を歩くので特に危険個所はない。ロープ・鎖場もない。
●倒木に拠る重篤な通行障害もなし。
 ●両崖山から織姫神社間は岩場が多くなるが、普通に気を付けて歩く程度。
 ●小刻みな起伏が多いので、歩行距離・標高の割には疲労感あり。
★登山ポストpostoffice:なし。
☆トイレtoilet:登山口、浄因寺、大岩毘沙門天近くの駐車場、もみじ駐車場。     
★下山後温泉spa:花の湯(街中の銭湯)・・・350円
   重油ではなく薪で焚いているので湯が軟らかい由(番台のおばちゃん弁)
   当日は緑(お茶)色した薬湯の日で、熱い湯だった。
★飲食店restaurant:光楽菜館(中華料理)・・・0284‐41‐5465
   宿泊したビジネスホテルで紹介され行ってみたが、和風味の中華料理でした。
   地方都市の厳しさか・・・適当な夕食場所を探すのに苦労した。     

☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:ゼロ。
☆半袖 驚かれ指数:2回(コンビニ店員さんと山中で)。
今日は足利行道山を歩きます。
東武足利市駅前から足利市民生活バス(行道線)9時5分発に乗る。
2
今日は足利行道山を歩きます。
東武足利市駅前から足利市民生活バス(行道線)9時5分発に乗る。
駅前セブン11で今日の食事を調達・・・二人分ですが、自宅から持参物もあります。
10
駅前セブン11で今日の食事を調達・・・二人分ですが、自宅から持参物もあります。
終点の行道山BSまで乗って来たのは、我々を含めてハイカー3組5名。
1
終点の行道山BSまで乗って来たのは、我々を含めてハイカー3組5名。
勾配を登りながら紅梅。
8
勾配を登りながら紅梅。
同じく白梅。
暫く舗装路歩き。
ここから浄因寺境内に入る。
1
暫く舗装路歩き。
ここから浄因寺境内に入る。
真っ直ぐ行くと名草巨石群へ。
我が隊は左へ。
1
真っ直ぐ行くと名草巨石群へ。
我が隊は左へ。
タクシー・マイカーならここまで入れる。
ここから石段です。
1
タクシー・マイカーならここまで入れる。
ここから石段です。
多数の仏像が見守る石段を上がって山門を潜る。
2
多数の仏像が見守る石段を上がって山門を潜る。
浄因寺。
途中でハイカーから住職不在と聞きました。
1
浄因寺。
途中でハイカーから住職不在と聞きました。
逆光で見難いですが、高くに掛けられた優雅な橋が売り物だったようです。
今は通行禁止。
1
逆光で見難いですが、高くに掛けられた優雅な橋が売り物だったようです。
今は通行禁止。
珍しい?茶筅の供養塔。
5
珍しい?茶筅の供養塔。
裏手の石段の道を上がれば浄因寺全体を俯瞰。
1
裏手の石段の道を上がれば浄因寺全体を俯瞰。
石仏の道を過ぎ、
2
石仏の道を過ぎ、
この荒れた崖地の上には・・・
4
この荒れた崖地の上には・・・
寝釈迦像。
すぐ傍が展望台になっていて・・・。
1号隊員が先に行ってしまったのでセルフ撮影。
6
すぐ傍が展望台になっていて・・・。
1号隊員が先に行ってしまったのでセルフ撮影。
目の前には遠く筑波山。
4
目の前には遠く筑波山。
ズームアップ。
そして北方にはなだらかな山並み。
3
そして北方にはなだらかな山並み。
眼下には足利の街並み。
3
眼下には足利の街並み。
日当たりのよい道を進むと
1
日当たりのよい道を進むと
行道山(石尊山)の頂上に到着。
関東百名山73座目です。
7
行道山(石尊山)の頂上に到着。
関東百名山73座目です。
眺望は良好です。
まず群馬方面を遠望。
2
眺望は良好です。
まず群馬方面を遠望。
雪を被った赤城連山。
この時期にこれだけ残雪があるのは珍しいと、出会った地元ハイカー嬢。
9
雪を被った赤城連山。
この時期にこれだけ残雪があるのは珍しいと、出会った地元ハイカー嬢。
左に振って、榛名連山。
4
左に振って、榛名連山。
更に左に振って、西上州の山々。
荒船山の艫岩がはっきり分かる。
2
更に左に振って、西上州の山々。
荒船山の艫岩がはっきり分かる。
浅間山をズームアップ。
頭は雲の中。
8
浅間山をズームアップ。
頭は雲の中。
右に振れば、足尾連山。
1
右に振れば、足尾連山。
そのもっと右にには・・・奥で雪を被った山はどこでしょう?
2
そのもっと右にには・・・奥で雪を被った山はどこでしょう?
更には大山から丹沢連峰も。
1
更には大山から丹沢連峰も。
東京スカイツリーも。
7
東京スカイツリーも。
さて進みましょう。
大岩山(剣ヶ峰)を過ぎ、
1
さて進みましょう。
大岩山(剣ヶ峰)を過ぎ、
ツバキ道を下り、
2
ツバキ道を下り、
大岩毘沙門天の駐車場。
2
大岩毘沙門天の駐車場。
秩父方面は砂埃?が舞い上がって地表部分の色が変わっています。
9
秩父方面は砂埃?が舞い上がって地表部分の色が変わっています。
拡大してみると・・・凄いですね\(◎o◎)/!
6
拡大してみると・・・凄いですね\(◎o◎)/!
大岩毘沙門天。
財宝を守る神と知り、何を願うか1号隊員。
2
大岩毘沙門天。
財宝を守る神と知り、何を願うか1号隊員。
274ピークを過ぎ、
1
274ピークを過ぎ、
東関東自動車道の上を歩き、
2
東関東自動車道の上を歩き、
林道大岩目谷線を渡り、
2
林道大岩目谷線を渡り、
十文字を過ぎ、
雷電神社への道を左に分け、
1
雷電神社への道を左に分け、
幅広ながらも馬ノ背状の尾根道を歩き、
1
幅広ながらも馬ノ背状の尾根道を歩き、
両崖山に到着するも眺望なし。
足利城址だが、面影は石垣が残る程度です。
1
両崖山に到着するも眺望なし。
足利城址だが、面影は石垣が残る程度です。
市の天然記念物・タブノキの自生林。
と言っても6本だけです。
1
市の天然記念物・タブノキの自生林。
と言っても6本だけです。
少し進むと鏡岩展望台。
足利市街の眺めすこぶる好し。
3
少し進むと鏡岩展望台。
足利市街の眺めすこぶる好し。
ここで山カレーパン休憩。
10
ここで山カレーパン休憩。
さて前進。
ゴールも近づいて来ました。
1
さて前進。
ゴールも近づいて来ました。
が、ここから暫く岩場続き。
今日の難所でした。
3
が、ここから暫く岩場続き。
今日の難所でした。
先ほど休憩した鏡岩展望台を下から見上げる。
1
先ほど休憩した鏡岩展望台を下から見上げる。
織姫公園の一角に到着。
1
織姫公園の一角に到着。
ツツジ園を通り過ぎ、
2
ツツジ園を通り過ぎ、
もみじ駐車場から暫し舗装路を歩き、
1
もみじ駐車場から暫し舗装路を歩き、
古墳前の階段を下ると、
3
古墳前の階段を下ると、
織姫神社に到着。
青空に朱色が映えますね。
6
織姫神社に到着。
青空に朱色が映えますね。
ご親睦のスダジイ。
立派でした。
1号隊員と見比べて下さい。
4
ご親睦のスダジイ。
立派でした。
1号隊員と見比べて下さい。
織姫神社全景。
石段を下り終えると、後は市街地歩き。
1
石段を下り終えると、後は市街地歩き。
おっ!このレトロな建物は・・・
2
おっ!このレトロな建物は・・・
銭湯(花の湯)です。
まだ2時半なので立寄ることに。
350円也。
9
銭湯(花の湯)です。
まだ2時半なので立寄ることに。
350円也。
ちょっとだけよ〜正面が湯舟。
昔ながらの銭湯でした。
3
ちょっとだけよ〜正面が湯舟。
昔ながらの銭湯でした。
JR足利駅前のビジネスホテルにチェックイン後、夕食を求めて街中へ。
3
JR足利駅前のビジネスホテルにチェックイン後、夕食を求めて街中へ。
店探しに苦労した結果、中華料理(光楽菜館)で。
お疲れさんでした、グビッ!二本目ですが。
明日は晃石山を歩きます。
11
店探しに苦労した結果、中華料理(光楽菜館)で。
お疲れさんでした、グビッ!二本目ですが。
明日は晃石山を歩きます。

感想

先週の千葉県(南房総)の山旅に続いて、今週末は栃木県の両毛線沿いの低山を巡りました。
21日(金):足利行道山・両崖山
22日(土):馬不入山・晃石山・太平山
二日とも、関東百名山を訪ねる山旅でもあります。

足利の街にはもう何年も前に、何かの折のついでに足利学校に立ち寄ったことがありますが、その頃は足利行道山に登ることなど考えてもいなかったので、素通りでした。
今回も、先週末に続いて、レンタカーを使わず電車・バス利用に限定するプランとするためあれこれ調べた結果、行道山の登山口に行く「足利市民生活バス行道線」にいかにして乗るかが一番の重要ポイントだと分かりました。
自宅の最寄駅で6時頃に乗れば、東武足利市駅に8時半過ぎに到着するので、駅前のコンビニでの食事調達も可能です。
出来れば「駅そばレコ」もと思ったのですが・・・ありませんでした、立ち食いそば屋。

休日の朝の行道山行きバスは2便ありますが、我が隊の乗った二本目のバスの乗客は7名、うちハイカーは3組5名。思っていたより少なかったです。
山中で出会ったハイカーも行道山から両崖山にかけては少なかったです。
すれ違ったのは2〜3名だったでしょうか。

両崖山から下になると、家族連れ、ご夫婦、また健康登山らしき方々が急速に増えました。
織姫公園までクルマで来て、その後両崖山まで歩く方も多そうです。
きっと足利市民の山として愛されているのではないでしょうか?

当日は、終始、半袖で通したのですが、北風が強くて閉口しました。
時には突風まがいも吹きまして、秩父方面は砂嵐でも舞い上がっているかのように、地表の色が変わっていました。
その分だけ眺望は好かったように思います。
行道山(石尊山)の山頂で出会った地元ハイカー嬢にお伺いしたところ、今日は色んな山がはっきり見えていると。
また、この時期に赤城山にこれだけ雪が残っているのも珍しいそうです。

手書きのレコ地図に拠ると、歩行距離は10.6キロ程度ですが、実感としてはもっと歩いた気がします。
行道山まで上がってしまえば、あとは基本的には下り道なのですが、
●ガイド本がタクシー入山を前提としているので、バス利用の我が隊の歩行距離は1キロほど長かった
●下りが基本でも、小刻みなアップ&ダウンが多い
ことなどが、そう思った要因でしょうか?

下山後の温泉ではなく、銭湯に立寄ったのは初めてです。
足利観光協会に送付してもらったハイキング地図に載っていたのでマークしていたのですが、実際に寄ってみると、かなりの歴史をお持ちのような古い建物で、入るか否か悩んだところもあったのですが、宿泊するビジネスホテルにはユニットバスしかありませんし、1号隊員も拒否反応がなかったものですから、手足を伸ばしてゆったり入ろうと突撃しました。
熱い湯でした・・・それにレトロそのものでしたよ、中も。

困ったのは夕食時。足利七福神を少し歩こうかと思っていたのですが、夕方5時になっても北風はまだ吹き、寒くて冷たくて・・・一つ訪ねただけで早々に終了。
その後、夕食処を探して歩いたのですが、お目当ての所はなぜか閉まっており、二番目は配達中との張り紙。
あれこれ悩んでも仕方ない状態で、地方都市商店街の過疎化ぶりを垣間見た感じでした。

ともあれ、歴史の街・足利!を感じさせる山歩きと街歩きでした。

☆足利行道山:関東百名山《73座目》

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

足利入りしアシカ入りの中国料理でっか?!
隊長

ノンビリした良いコースですね。
これならギブスの私でも歩けた鴨ですね。
あっ、もうギブス外れたんだった

隊長のニューヨーク が無いのが残念です

hamburg
渋描き隊長
2014/3/23 6:42
hamburg渋描き隊長、動物虐待で訴えらます<`ヘ´>
のんびりしているように見えて、南高尾山稜のような、小刻みな起伏のある歩き応えがある道でした
でも、ロープ・鎖に頼る場所はありませんでしたよ

ふふふ・・・それは秘密ですsecret
この 写真も、こっそり 撮りました。
この構図の左右には、ニューヨーカーleoleoがいましたので・・・。

隊長
2014/3/23 8:40
突風
隊長、おはようございます。

金曜日の足利、突風は大丈夫でしたか。
写真を見る限り、山はコンディション良さそう?
行道山、知ってますよ。
一度は行ってみたい雰囲気の低山ですね。

同じ日でも、私の方は時間が遅かったから?
本庄方面では、障害物の無い畑道は耐風姿勢?
強風の連続で道路でめげそうでした。

砂ぼこりで榛名が霞んでいましたし、
赤城はモコモコ雲の中でした。
2014/3/23 7:48
yamaheroさん、赤城おろしのような強風(@_@)
行道山から稜線歩きになるのですが、赤城や足尾の方から吹く北風が冷たくて・・・強くて・・・
1号隊員から「寒イボ隊長」と呼ばれていました

一番の突風 は、足利の街中で銭湯 に入っていた時です。
湯上がりに身支度をしていると、凄い風 が吹いて来て・・・。
番台に座っていた女将さんvirgoは、びっくりして 、番台から飛び降りていました
拙者も、歴史あるレトロな銭湯が瓦解するのではないかとビビりました

道のコンディションは好いですよ
関東ふれあいの道ですから、きちんと整備されているのだと思います。
yamaheroさんだったら、もっと北方の名草巨石群から歩いて来る方が楽しめますよ

当日は、拙者が見ていた砂埃り(土埃り)の中を歩かれていたんですね。
写真にある通り、左右に長く黄色っぽい帯が広がっていましたから。

隊長
2014/3/23 8:50
半袖隊長、おつかれさまです^^
いいな、いいなぁ〜。
現地で泊にての 連投山行ですか〜

私も この3連休は 小屋泊したかったのですが、、、
まだ、残雪等が残っていたようで 我慢しました

私も 現地での泊を検討してみようかなぁ・・・
世界(山の選択肢)が広がるかも〜

翌日のレコも 楽しみにしておりま〜す^^ノ
 
2014/3/23 10:06
hayakazeさん、費用分析すると・・・(*^^)v
拙宅から栃木県まで行くと、片道1000円はするので、1号隊員の分も合わせると往復するだけで4000円以上はかかるんですねぇ。
今回の駅前ビジネスホテル(東横インでした)は、一泊朝食で5000円以下でしたから、現地泊しても、二回に分けて往復しても、費用はあまり変わらないのですよ。
二日目の朝も移動は楽ですしね。

小屋泊となると、標高も高くなって、荷物も多くなりますね。
今年は残雪が多いでしょうし・・・。
鶴ヶ鳥屋山のような滑落事故もまだまだ怖いですね。
気をつけなくっちゃ

隊長
2014/3/23 10:34
淋しい
隊長、こんにちは。

半袖指さしポーズ写真 が無いのですが・・・
なんか淋しいです。

チェックイン後の夕食を求めて街中へ。
私の大好きな時間です。
2014/3/23 18:49
millionさん、そう言えば・・・ない\(◎o◎)/!
半袖指さしポーズは撮影してはあるのですが、タイミングや構図がイマイチのため、今回はボツ となりました

夕食処は、いざとなったらホテル隣の「はなまるうどん」を考えていたのですが、当日は大掃除のため臨時休業・・・との、まさかの展開に
中華料理店も、入店時の客は我々のみにて、その後もソロの男性客が一人のみと、少々寂しい思いをしました。

  隊長
2014/3/24 12:23
私、和菓子が食べたくて中学の部活で裏千家習い茶筅扱いました
yamabeeryuさん、こんばんは。

砂埃は榛名山からも見えていました。
場所は分からなかったのですが埼玉の本庄辺りかなと思っていました。
浅間山の写真は雲の掛かり方も私が見ていたのと似てますね〜。
山は違っても同じ情景を見ていたんですね
2014/3/23 22:25
makoto19591さん、
なんと「茶道部」のご出身ですか
すると、先生に和菓子の食べ方まで教えて貰えたのではないでしょうか?
世間では、これを「和菓子の恩・・・我が師の恩」と申します

砂埃、地図で見ると本庄・深谷・熊谷・鴻巣辺りにかけてかもしれませんね。
どんどん、北風に乗って南に拡散して行きました。
その帯状の空間だけ黄土色っぽかったので、杉花粉の塊かとも思いました。

でも、遠望が利く好い眺めの日でしたね

【注】リンゴデニッシュ、売ってませんでした。

  隊長
2014/3/24 12:33
眺望が素晴らしいですね
「勾配を登りながら紅梅」、お見事です

丹沢までみえるとは眺望が素晴らしいですね
3月下旬の低山とはいえ、真冬並の寒気と強風のなか、終日半袖とは驚きです
砂埃の写真も面白いですね。

やはり、下山後の食事や温泉の代わりの銭湯まで調査してるんですね。見習わなくては 当方は車利用のせいか、行き当たりばったりの、ぶっつけ本番なので、未だに宇都宮で餃子を食べられないでいます。
2014/3/24 8:14
mtkenさん、低山の割にはよく見えました(^_^)v
丹沢だと思います・・・地元ハイカーが自信をもって
「左端が大山、右に丹沢連峰で、一番高いのが蛭ヶ岳」
と断言されてましたから

そこまで綿密な調査はしてませんよ。
銭湯は、観光協会に送ってもらったハイキングマップに目立つような色合いで載ってたので・・・。
夕食は、泊ったホテルに置いてあった周辺ガイド+フロント嬢の推薦を聞いてです。

当日は北風吹く稜線では「寒いぼ隊長」でした

  隊長
2014/3/24 12:39
カツカレー様、もとい、お疲れ様です
金曜日は嫁の実家の墓参りで名古屋まで往復しましたが、寒気による風がすごく中央道沿線の山は大半が雲がかかっていました。
午後の岐路は恵那山手前で一時吹雪。
ノーマルタイヤなのでちょっと焦りました。
秩父の砂煙??すごいですねー
気象用語でいえば煙霧というやつでしょうか??

奥久慈で出会った栃木から来られた登山者が足利行道山薦めておられました。
天気が許せば近々に考えてみます。
2014/3/24 9:02
match1128さん、当夜はニラレバ炒めさま&野菜炒めさま・・・でした(*^^)v
周囲の展望がよかったので、甲信越も天気がよいのだと思っていましたが、一時吹雪いたところもあるのですね。
でも、積るような雪ではなくてよかったですね。
積る時は、あっという間に積りますから。

煙霧・・・1号隊員は中国からのPM2.5だと言ってましたが、地表のみに帯状に広がっていたので、やはり砂煙でしょうね。
あの中にいた方々は、鼻の穴が真っ黒になってしまったのかも

足利行道山、お二人の脚力であれば、もっと北の名草巨石群をスタートして南下すればよいのではないでしょうか

  隊長
2014/3/24 12:54
半袖隊長様、こんにちは。
紅梅、白梅と雰囲気の良い季節だなと思って
拝見しておりましたら、、、  
砂埃は見るからに体に悪そうな雰囲気で・・・

この日は、西丹沢の樹林帯のなかにおりましたがそれでも
昼ぐらいから場所によっては強風が吹いていました
ポカポカ陽気でしたのであまり気にはなりませんでしたが。
とは言っても半袖シーズンに入ってきた感がしますね

下山後のお食事処、入念に下調べをされたようですが
なかなか思うようにタイミングが合わないこともありますね。
遠出の際には私も要注意で挑みたいと思います
2014/3/24 12:54
navecatさん、水商売は当たり外れが難しいm(__)m
歩き始めて稜線に出るまでは、いい天気だなぁ・・・と暢気に思っていたのですが、行道山(石尊山)以降は北風が冷たくて・・・

そろそろ半袖 が当たり前の季節に進みつつありますが、今回は、商品を棚に乗せていた足利市駅前のコンビニの女性店員さんに、「あら、お元気ですねぇ」と言われたのが一番印象に残っています。
朝っぱらからウロチョロしていて目立ったんですかね

食事処は、ホテルに置いてあった周辺マップとフロントレディの推薦(=当たり障りのない店?)を頼りに突撃しましたが、なかなか、地方都市の厳しい現実を垣間見ました。
ホテルに戻って来てみると、通りの反対側にある焼きトン屋が、今日見た中では一番の盛り上がりを見せていました

  隊長
2014/3/24 18:41
着々と関東百制覇してますね。
 t-shirt隊長。

こんにちは。pig です。

足利ですか。こちらは反対方向の伊豆でした。

関東百名山 も進んでますね。
行道山ですか。静かで雰囲気のあるコースですね。
セブンのおにぎりも全部たいらげたのでしょうか?

銭湯もなかなかですね。やはり銭湯の絵は ですね。
歴史の散策よかったですねぇ。
2014/3/25 15:37
butamaruさん、それがですねぇ・・・(*^^)v
「私の記憶が正しければ・・・」昨年の今頃は、既に登った関東100名山は57座でしたから、この1年で17座を追加したことになります
自分でも・・・「いつの間に

セブンのおにぎりは一つ残りました。
自宅からもおにぎりやバナナを持って来ていましたので・・・
足らなくなるより残る方がいい・・・との考えが根底にあるので、つい、「買い過ぎちゃって困るのぉ♪」

銭湯の壁の絵・・・それが富士山 ではなく、どうも北海道の函館北方にある大沼駒ヶ岳のようでした。
山は双耳峰で、タイトルが「大沼公園」となってましたから
この絵も相当な年季物でしたよ

  隊長
2014/3/25 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大岩山毘沙門天から行道山浄因寺往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら