ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4198865
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山〜大マテイ山〜小菅の湯

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
12.7km
登り
813m
下り
974m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:24
合計
4:20
10:16
61
11:17
11:18
27
11:45
11:47
20
12:07
12:26
20
13:09
13:10
17
13:35
13:36
61
14:37
天候 晴れ、曇り
気温20-23℃くらい
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上野原駅発鶴峠行き 8:50発(増発、坪山登山者で激混み)
帰り:小菅の湯発上野原行き 15:00発(乗車時は空いてました)

バス料金
行き1060円、帰り1160円(だったと思います)
suica使えました。
コース状況/
危険箇所等
全てのロードでコンディション的に注意すべき点はありません。
強いて言えば、鶴寝山→大マテイ山で落ち葉があり広くなった場所で道が多少分かりにくいくらいてます。また大マテイ山→小菅の湯まで落ち葉の堆積で多少スリップします。
その他周辺情報 ▪️トイレ
鶴峠、松姫峠、小菅の湯にあり。ペーパーもあり、山トイレとしては綺麗でした。鶴峠の女性トイレは1つしかないので人が多いと順番待ちします。

▪️小菅の湯
温泉施設他、お土産屋さんや飲食が出来ます。

▪️休憩ポイント
奈良倉山以外はベンチが2つくらいありました。奈良倉山はなかったかも?敷物持参が良さそうです。

▪️水
道中水を確保できる場所はありません。
上野原駅の鶴峠行きバス乗り場はとんでもない行列が😱 なんじゃこりゃ⁉️と思ったら、坪山の花を見に行く人で激混みらしい。増便助かりましたが、立ったままで1時間くらい移動。。一番体力消耗したかも(^^;
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 8:47
上野原駅の鶴峠行きバス乗り場はとんでもない行列が😱 なんじゃこりゃ⁉️と思ったら、坪山の花を見に行く人で激混みらしい。増便助かりましたが、立ったままで1時間くらい移動。。一番体力消耗したかも(^^;
坪山登山者9割は降りて鶴峠では10人ちょっとになりました。登山口は、バス進行方向の道路をすすみます。
2022年04月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 10:08
坪山登山者9割は降りて鶴峠では10人ちょっとになりました。登山口は、バス進行方向の道路をすすみます。
鶴峠のトイレ。女性用は1つしかない、、男性は3つあるのに。。
2022年04月23日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 10:10
鶴峠のトイレ。女性用は1つしかない、、男性は3つあるのに。。
奈良倉山の登山口は向かって左側にあります。バス停があるところですね。ちなみに三頭山方面はこの手前の右手側からになります。
2022年04月23日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/23 10:15
奈良倉山の登山口は向かって左側にあります。バス停があるところですね。ちなみに三頭山方面はこの手前の右手側からになります。
登り始めは坂が続きますが、三頭山がよく見えるので高度感の目安になります^_^
2022年04月23日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 10:23
登り始めは坂が続きますが、三頭山がよく見えるので高度感の目安になります^_^
道は非常に整備されてますね。凄く良い道です。
2022年04月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 10:49
道は非常に整備されてますね。凄く良い道です。
途中で花々もあり
2022年04月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 10:52
途中で花々もあり
あ!カタクリの花が残ってた。嬉しい😊
2022年04月23日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 10:59
あ!カタクリの花が残ってた。嬉しい😊
1時間くらいせっせこ登れば奈良倉山に到着。しかし、看板の方向には景色はなく、この反対側に富士山。。位置直さないんですかね(^^;
2022年04月23日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 11:14
1時間くらいせっせこ登れば奈良倉山に到着。しかし、看板の方向には景色はなく、この反対側に富士山。。位置直さないんですかね(^^;
で、看板と反対側に富士山展望台があります。ここが幾分開けていて、皆さん休憩されていました。
2022年04月23日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/23 11:15
で、看板と反対側に富士山展望台があります。ここが幾分開けていて、皆さん休憩されていました。
奈良倉山→松姫峠まではこちらも歩きやすいゆるコース。森林浴に最高!
2022年04月23日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 11:22
奈良倉山→松姫峠まではこちらも歩きやすいゆるコース。森林浴に最高!
一度アスファルトに出ますが、林道は非常に歩きやすくしかも開放感があり良いです!
2022年04月23日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 11:26
一度アスファルトに出ますが、林道は非常に歩きやすくしかも開放感があり良いです!
途中、マウンテンバイクで駆け上がる人も(^^; 見ていたおじさま方が「凄えな」と言っていましたが、私も同感です。
2022年04月23日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 11:27
途中、マウンテンバイクで駆け上がる人も(^^; 見ていたおじさま方が「凄えな」と言っていましたが、私も同感です。
松姫峠までの林道からも富士山は木の間からちょこちょこ見えます(^^)
2022年04月23日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 11:34
松姫峠までの林道からも富士山は木の間からちょこちょこ見えます(^^)
山ツツジの赤紫色が新緑に映えて綺麗です✨
2022年04月23日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/23 11:34
山ツツジの赤紫色が新緑に映えて綺麗です✨
ずっと松姫峠まではこんな道が続きます。涼しい風が谷から吹き上げてくるので、ほんと最高のウォーク(^o^)
2022年04月23日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 11:39
ずっと松姫峠まではこんな道が続きます。涼しい風が谷から吹き上げてくるので、ほんと最高のウォーク(^o^)
松姫峠につきました。
2022年04月23日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 11:44
松姫峠につきました。
松姫峠からの富士山は山でちと隠れ気味ですね。
2022年04月23日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 11:45
松姫峠からの富士山は山でちと隠れ気味ですね。
松姫峠のトイレも山トイレにしては綺麗でした。ペーパーありと親切です✨
2022年04月23日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 11:45
松姫峠のトイレも山トイレにしては綺麗でした。ペーパーありと親切です✨
トイレの先に鶴寝山方面の登山口があります。
2022年04月23日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 11:48
トイレの先に鶴寝山方面の登山口があります。
鶴寝山までもアップダウンは殆どなくゆるウォークが続きます。開けた場所では踏み跡がやや薄いです。
2022年04月23日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 11:57
鶴寝山までもアップダウンは殆どなくゆるウォークが続きます。開けた場所では踏み跡がやや薄いです。
鶴寝山。ここでお昼休憩。
2022年04月23日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 12:08
鶴寝山。ここでお昼休憩。
黒岳方面がよく見えて、ソロ登山者同士で写真撮影交換しました😊
2022年04月23日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 12:08
黒岳方面がよく見えて、ソロ登山者同士で写真撮影交換しました😊
鶴寝山→大マテイ山までも、大マテイ山直下までゆるウォーク。こんな幸せな山登りは久しぶりで、始終幸せモードでした💕
2022年04月23日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 12:31
鶴寝山→大マテイ山までも、大マテイ山直下までゆるウォーク。こんな幸せな山登りは久しぶりで、始終幸せモードでした💕
看板があるのですが、時々分かりにくいです。大マテイ山ではなく、一旦巨木の道にいきまして、その後大マテイ山(大菩薩峠)方面にいきました。
2022年04月23日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 12:32
看板があるのですが、時々分かりにくいです。大マテイ山ではなく、一旦巨木の道にいきまして、その後大マテイ山(大菩薩峠)方面にいきました。
一旦巨木の道に行き、、
2022年04月23日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 12:34
一旦巨木の道に行き、、
大マテイ山に行くには大菩薩峠方面にあがります(やっぱり分かりにくいw)
2022年04月23日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 12:46
大マテイ山に行くには大菩薩峠方面にあがります(やっぱり分かりにくいw)
大マテイ山まではゆるっと30-40分くらい?
2022年04月23日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 12:57
大マテイ山まではゆるっと30-40分くらい?
ここからは富士山はないですが、山梨の山々の景色や新緑を楽しめます^_^
2022年04月23日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 12:57
ここからは富士山はないですが、山梨の山々の景色や新緑を楽しめます^_^
時々山ツツジもあり🌸
2022年04月23日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 12:58
時々山ツツジもあり🌸
大マテイ山直下は少し登りに。短いですが、、
2022年04月23日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 13:01
大マテイ山直下は少し登りに。短いですが、、
苔も良い感じ(^^)
2022年04月23日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 13:02
苔も良い感じ(^^)
大マテイ山、ピークハント目的だけで来たので眺望もないですが、、
2022年04月23日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 13:09
大マテイ山、ピークハント目的だけで来たので眺望もないですが、、
ベンチもあり、休憩する場合はそこそこ良いかも。にしても、何で看板を眺めの良い方に設置しないんだか?
2022年04月23日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 13:09
ベンチもあり、休憩する場合はそこそこ良いかも。にしても、何で看板を眺めの良い方に設置しないんだか?
凄く分かりにくい看板w 絶対コレは直した方がいいよ、、
2022年04月23日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 13:10
凄く分かりにくい看板w 絶対コレは直した方がいいよ、、
大マテイ山のピークハントも終わったのでガシガシ下ります。こちらは時々落ち葉の堆積があり滑ります。泥道よりはマシ?
2022年04月23日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 13:31
大マテイ山のピークハントも終わったのでガシガシ下ります。こちらは時々落ち葉の堆積があり滑ります。泥道よりはマシ?
ときの木の巨木。前の方がいらしたので大きさ比較で写真をパチリ。こう見てみると大きさの凄さがわかりますね。
2022年04月23日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 13:35
ときの木の巨木。前の方がいらしたので大きさ比較で写真をパチリ。こう見てみると大きさの凄さがわかりますね。
下から見た感じ。空まで伸びそうなくらい!
2022年04月23日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 13:36
下から見た感じ。空まで伸びそうなくらい!
巨木から下ると水がない沢にでますが、何とその上では滝が、、地下を水が通っているのでしょうね(°_°)
2022年04月23日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 13:44
巨木から下ると水がない沢にでますが、何とその上では滝が、、地下を水が通っているのでしょうね(°_°)
わさび田まで水のない沢の脇道を下ります。少し道が狭い箇所もありますが、完全崩壊はしていませんので通行できます。
2022年04月23日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 13:45
わさび田まで水のない沢の脇道を下ります。少し道が狭い箇所もありますが、完全崩壊はしていませんので通行できます。
沢を渡る場所があるか心配でしたが、木の橋があり濡れずに通過できました!
2022年04月23日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 14:04
沢を渡る場所があるか心配でしたが、木の橋があり濡れずに通過できました!
わさび田。数年前の台風で崩壊したとありましたが、今は復活されてますね☺️
2022年04月23日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 14:05
わさび田。数年前の台風で崩壊したとありましたが、今は復活されてますね☺️
綺麗な沢の脇道をあるきます。癒しですね〜
2022年04月23日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 14:10
綺麗な沢の脇道をあるきます。癒しですね〜
小菅の湯に着きました。15時台のバスが最近時刻を変えたそうで、皆さん15時のバスを目指して下山していました。
2022年04月23日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 14:37
小菅の湯に着きました。15時台のバスが最近時刻を変えたそうで、皆さん15時のバスを目指して下山していました。
で、今の時刻表です。こちらは、大月と上野原方面。
2022年04月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 14:38
で、今の時刻表です。こちらは、大月と上野原方面。
こちらは奥多摩方面。
2022年04月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 14:38
こちらは奥多摩方面。
バスの時間まで少しあったので、物産館に立ち寄りました。地元のお野菜や加工品など品揃え沢山。小菅の湯で蕎麦を食べたかったので、蕎麦とビール、つまみを買いましたー
2022年04月23日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 14:44
バスの時間まで少しあったので、物産館に立ち寄りました。地元のお野菜や加工品など品揃え沢山。小菅の湯で蕎麦を食べたかったので、蕎麦とビール、つまみを買いましたー
小菅の湯がまさか色々な施設があるとは思わず、なかなか楽しいものが詰まった場所でした(^^) 景色も良かったです!
2022年04月23日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/23 14:49
小菅の湯がまさか色々な施設があるとは思わず、なかなか楽しいものが詰まった場所でした(^^) 景色も良かったです!

感想

▪️待って、最高じゃん!
秀麗富嶽十二景 一番奥の奈良倉山

正直富士山よく見えなさそうだし、地味そうな山だと思っていました。奈良倉山だけだと直ぐに登り終わってしまうので、折角だから大マテイ山まで繋げて、小菅の湯で湯でもと、完全に期待してなかったですが、、、

え、ココ最高の場所じゃない?

少し登れば奈良倉山をピークハント出来てしまうし、富士山もバッチリ。
大マテイ山までも道が最高に整備されていて、素晴らしい新緑ウォーク。最後には小菅の湯でのお土産や湯のご褒美。

手前の坪山で50人くらいバス降りましたが、こっちの方も本当にオススメしたい。
難点は駅からのバスが時間がかかり、本数が少ないことですかね。。連休で静かに山を楽しみたい方にオススメします!

ソロ登山でしたが、道中で写真撮影して下さったか方、道の案内をしてくれた方、バス情報を教えてくれた方、登山口まで楽しいお話して下さった方、ありがとうございました😊 今回も山+人の温かさに触れた良い山登りになりました❗️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら