ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419893
全員に公開
ハイキング
東海

高賀山(中濃地区の最高峰、一等三角点、高賀神社からピストン)

2014年03月22日(土) [日帰り]
56拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
5.5km
登り
790m
下り
777m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40高賀の森駐車場スタート-10:00登山口(東屋あり)10:05-10:47岩屋(休憩)10:50-11:28御坂峠11:30-12:00高賀山山頂12:55-13:14御坂峠-14:29駐車場
天候 晴れ時々曇、山頂は晴れ、気温7.6℃

過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道・美濃IC利用
ICを下りて左折し、長良川に架かる「山崎大橋」を渡ってすぐを右折し長良川右岸を道なりに進みます。(カーナビではICを下りて右折を指示されますが、左折する方が信号が少なく時間的には有利です。)
瓢ヶ岳への分岐(自由の女神像)を横目に道なりで進み、橋を渡ったところにある「関市洞戸事務所」を右折(R256に入る)し、「高賀口」のバス停を目当てに橋を渡って高賀神社を目指します。(橋から神社まで結構あります)
鳥居をくぐり左折し神社を右に見るように進み、これも道なりにチョッと心細いような林道に入ります。信念を持って進むと「高賀の森駐車場」に到着します。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。

コースは単調な登りと下り(登り返しなし)ですが、沿面距離2.9Kmで累積標高差800M以上の結構ハードなコースです。

標高1000Mを超えるあたりから、氷状の残雪がありスリップに注意しました。御坂峠から山頂までは頂上稜線となりますが、残雪が所々ありほとんどのところは雪を避けて通れますが、数ヶ所は雪の上を進まざるを得ませんでした。(腐った雪と思いきや、アイスバーンもありました。)

ダブルストックで登りましたが、下りは岩に突くケースも多くキャップを外して対応しました。
高賀の森の案内表示です。
2014年03月22日 09:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 9:39
高賀の森の案内表示です。
林道は上の東屋へ通じていますが、ここで通行止めのようです。
2014年03月22日 09:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 9:39
林道は上の東屋へ通じていますが、ここで通行止めのようです。
この道を登って行きます。
2014年03月22日 09:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 9:40
この道を登って行きます。
登山口にある東屋です。
2014年03月22日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 10:03
登山口にある東屋です。
林道はまだ続きます。
2014年03月22日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:03
林道はまだ続きます。
高賀山登山道の案内図です。
2014年03月22日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:03
高賀山登山道の案内図です。
登山口の指導標です。
2014年03月22日 10:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 10:04
登山口の指導標です。
指導標が一新されています。(前回は約3年前です)
2014年03月22日 10:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:11
指導標が一新されています。(前回は約3年前です)
途中までこの清流と共に谷筋を登ります。
2014年03月22日 10:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:11
途中までこの清流と共に谷筋を登ります。
木地師古屋敷跡の表示です。
2014年03月22日 10:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
3/22 10:15
木地師古屋敷跡の表示です。
林地残材がなければテントも張れそうです。
2014年03月22日 10:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:15
林地残材がなければテントも張れそうです。
以前はなかった「七曲」の指導標です。
2014年03月22日 10:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:18
以前はなかった「七曲」の指導標です。
徒渉ポイントです。
2014年03月22日 10:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:36
徒渉ポイントです。
枝が凍っています。
2014年03月22日 10:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
3/22 10:36
枝が凍っています。
下の岩屋です。
2014年03月22日 10:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 10:47
下の岩屋です。
フラッシュありです。
2014年03月22日 10:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:47
フラッシュありです。
つららがあります。
2014年03月22日 10:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
3/22 10:48
つららがあります。
上の岩屋です。
2014年03月22日 10:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 10:50
上の岩屋です。
フラッシュありです。
2014年03月22日 10:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 10:50
フラッシュありです。
御坂峠まで登って来ました。
2014年03月22日 11:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3/22 11:28
御坂峠まで登って来ました。
御坂峠の案内図です。
2014年03月22日 11:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 11:29
御坂峠の案内図です。
高賀山山頂の標識です。
2014年03月22日 11:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
3/22 11:59
高賀山山頂の標識です。
中濃地区の最高峰なので一等三角点があります。
2014年03月22日 11:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
3/22 11:59
中濃地区の最高峰なので一等三角点があります。
水筒の中に筆記具があるとのことです。
2014年03月22日 12:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
3/22 12:02
水筒の中に筆記具があるとのことです。
蕪山方面です。
2014年03月22日 12:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 12:02
蕪山方面です。
白山方面です。
2014年03月22日 12:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
3/22 12:03
白山方面です。
御嶽です。
2014年03月22日 12:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
3/22 12:03
御嶽です。
中央アルプスです。
2014年03月22日 12:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
3/22 12:04
中央アルプスです。
金華山(岐阜城)と長良川です。
2014年03月22日 12:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
3/22 12:39
金華山(岐阜城)と長良川です。
能郷白山です。
2014年03月22日 12:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
3/22 12:40
能郷白山です。
蕪山、日永岳方面です。
2014年03月22日 12:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
3/22 12:41
蕪山、日永岳方面です。
御嶽です。
2014年03月22日 12:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
3/22 12:41
御嶽です。
木曽駒方面です。
2014年03月22日 12:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
3/22 12:42
木曽駒方面です。
恵那山です。
2014年03月22日 12:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
3/22 12:42
恵那山です。
撮影機器:

感想

3/14にイオン各務原がリニューアルオープンし、好日山荘とモンベルが同じフロアに同居することになりました。モンベルは元々ありましたが、好日山荘は元の店舗を閉鎖してイオン各務原へ移転した形です。加えてこのフロアには「ムラサキスポーツ」「スポーツオーソリティ」「TimberLand」とアウトドア用品を扱った店舗が並んでいます。

好日山荘さんは3/14~3/23まで10%引きのセールを実施しています。消費税UP前のこの10%引きは有難く、3/16にも山行を犠牲にして行きましたが、今週もと思いつつ山行も捨て難いので、帰りに寄れる美濃の山を選びました。

高賀山は岐阜県中濃地区の最高峰で一等三角点のある山です。登山口はその名のもとになった高賀神社から林道を少し上がったところにあります。

昼食を山頂で取ることを予定し、9時半くらいに駐車場に到着し、身支度を済ませて9時40分のスタートとなりました。駐車場には先行者の車が2台、私たちの後に到着された方が1台でした。

途中の東屋までは車でも上がれるらしいのですが、今回は通行止めとなっていました。そこまでは林道をショートカットする道が直線的に伸びています。東屋で休憩(嫁はんのレイヤリングのため)をしましたが、私たちと入れ替えに、後から来られたソロ男性も到着されました。私たちが先行しましたが、しばらくして追いつかれたので道をお譲りしました。その方には私たちが頂上へ向かう稜線で再会しましたが、もちろんその方が下りて来られる時です。

その前に男性ペアが下りて来られ、「山頂は二組くらいです。」と教えてくださいましたが、その内、一組は先ほどのソロ男性なので、「くらい」とはどういう意味かを考えながら(ワンコと一緒の方がいる?)登りましたが、しばらくして男女二名ずつの四人パーティが下りて来られました。

ほぼ正午に登頂しましたが、山頂は無人でした。ランチタイムとしましたが、男性ペアが軽装で登って来られ設置されているベンチに仰向けになって休憩されたあと先に下山して行かれました。私たちは約1時間山頂でまったりとしていました。日差しもあり風も弱く快適でした。

山頂稜線を下山中に男女ペアが登って来られたので、「山頂独占ですよ。」と申し上げましたが、しばらくするともう一組の男女ペアが登って来られたので山頂を独占できたのは私たちが最長だったと思われます。下山は休憩もレイヤリングのためだけにとどめ、1時間半程で駐車場に到着しました。

下山後はR256の手前にある「高賀神社・神水庵」で水を汲んで帰りましたが、一人当たり100円の「初穂料」が必要で、容器は一人2個までとなっています。その表示を見て私は残って嫁はんだけがナルゲンボトル2個持って入りましたが、管理人のおじさんが私も入ってよいと云って下さったので入らせて頂きました。

他の方々はそれぞれ10リットルは入りそうなポリタンクを用意された方々ばかりで、2リットルだけの私たちは珍しい存在のようでした。

その後、武芸川温泉・ゆとりの湯(通常600円、JAF会員証で本人のみ500円の割引あり)で入浴後、イオン各務原に寄りショッピングして帰りました。

今年はテント泊に挑戦の予定です。(何を買ったかはその内に明らかにしたいと思います。)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
56拍手
訪問者数:1537人
rextomo1104yamakatoessence風吹ニャンコayusawatailwindnabekagentamatodayjerryoguyik00112hiroCneo☆npore-porejykki-satoruasamaruslowlife花道ikimassenoriodedeppo5pokopenmasatビタロheartsyonenokurakazu97atsupiryutakutantyorohrms-kpupoohkomakiIKKEN(ケン)doraponKauchampiorimADVainaka renururu12gandalanavecatibuki89onisantotok點inakilowriderNanjaMonjamacha76matarykominyanNokotaro

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!