記録ID: 420078
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
大山〜白き稜線〜
2014年03月23日(日) [日帰り]



- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 928m
- 下り
- 931m
コースタイム
6:10 夏山登山口発
6:36 2合目
7:16 6合目避難小屋
7:40 1600m
7:54 山頂避難小屋
8:00 弥山
8:20 下山開始
9:35 夏山登山口着
6:36 2合目
7:16 6合目避難小屋
7:40 1600m
7:54 山頂避難小屋
8:00 弥山
8:20 下山開始
9:35 夏山登山口着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場付近は雪はありませんでしたが道路がところどころ凍結していました。 ・南光河原駐車場には清潔なトイレがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・6合目迄樹林帯で結構な急登でした。急登は8合目まで続きます。 ・登山道はしっかり踏み固められており、アイゼンを着用しました。 ・8合目以降は森林限界を越えるためでホワイトアウトになると登頂は難しいと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今年は冬の大山登山を計画するも、前日に雪崩が発生したり、先日は遭難が発生したりで頓挫していました。天候選びが重要なようですが天気はまずまず。冬の大山はもう今日を除いて行けないっぽい!八ヶ岳から帰宅中のBLACK氏は案内を了承してくれ準備万端。寝不足の二人でしたがガシガシ登って、美しく輝く稜線を拝んできました。
稜線は白く美しいのですがスパッと切れたその下は、遠くから見るだけでゾッとしました。心奪われる冬の景色ですが、はやる気持ちを抑えて慎重に行きたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
ついに大山に登ったね。
真っ白な稜線の写真が美しすぎて、僕も行きたくなりました。
いつか一緒に行きましょう。
夏場は日本アルプス行で忙しいでしょうから、もし行くとすれば来年の冬ですね。
こんにちは
登山道は明るい尾根道で気持ちよく歩けましたよ。次の冬まで待てそうにありません(笑)
roop85さん、こんばんわ。愛媛(新居浜)のbergheilです。
roopさんも日曜日に大山に登られたのですね。
私も同じ日に登りましたが、登山開始が7時過ぎだったので、たぶんroopさんが下山途中にすれ違ったかもしれませんネ。
それにしても、3月も下旬なのに、四国とは桁違いの雪の多さには少しびっくりしました。それと、人の多さにも...
今回は山頂からの展望がほとんどなかったので、来年も展望を期待して再訪しようと思っています。
bergheilさんこんばんは。
ニアミスでしたね。人が多かったのでお互い見当もつかないですね(笑)
本当にすごい雪でさすがに日本海という感じでした。少し恐怖感すら覚えました。
また何処かでお会い出来るといいですね(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する