記録ID: 4202167
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
二等三角点巡り〜曽我丘陵から真鶴半島へ
2022年04月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 740m
- 下り
- 705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:24
距離 35.5km
登り 741m
下り 717m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道135号線には歩道がありません。車両の交通量も多く歩行には適していません。遠回りになりますが、旧道を通行されることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 豆相人車鉄道についてはこちらで確認できます。 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/spot/p16553.html |
写真
感想
二等三角点巡りになります。久しぶりに30k越えで真鶴半島まで歩きました。
曽我丘陵では新緑の風景を眺めながら気持ちよく歩けました。
ちょっと暑かったけど吹き抜ける風が気持ちよかったです。
ここはお手軽で眺めも良くお勧めです。
富士山はいつの間にか雪解けが進みましたね。
久しぶりに小田原城を見学してから石橋山古戦場に向かいました。
石橋山古戦場は初めての訪問でしたが、想像していたのと違って山間部にありました。
山岳地帯での戦だったのですね。平地での戦だと思っていました。
真鶴半島へは国道135号線を辿ればよかったのですが、歩道がない…
交通量も多かったので遠回りになりますがそのまま旧道を辿ることにしました。
でも根府川駅や東海道線の白糸川橋梁を見学出来たのは良かったです。
真鶴町に入る頃にはすっかり暗くなってしまい、ライトを点けての夜間歩行となってしまいましたが、幸い交通量も少なく歩くことに集中できました。
暗かったこともありますが、二等三角点「真鶴岬」は目視で確認出来ませんでした。残念…
これで二等三角点訪問件数は28/35になりました。
久しぶりに30k越えの舗装路を歩きでしたが、思っていたよりも消耗せず歩き切れてよかったです。時間が遅かったため真鶴半島先端にある三ツ石を諦めざるを得なかったのは心残りでした。次回に持ち越しになりました。
帰ってから豆相人力鉄道について調べてみましたが面白そうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する