ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420322
全員に公開
ハイキング
関東

烏場山(花嫁街道-南房総は春の陽気)

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
ShuMae kota0604 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
502m
下り
500m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

花嫁街道登山口0840-0914第一0931展望台-第二展望台-0942経文石-1015駒返し-1029見晴台-1036第三展望台-1043烏場山山頂1134-1155旧烏場展望台-1228見晴台-1313黒滝-1318花婿街道登山口-1328花嫁街道登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・特段危険を感じるところはない。
・小学校低学年でも登っている初級者コース。
・ところどころ海の眺望が広がる。
・安心登山とはいえ、落ちたら痛そうな斜面はあるのでその辺だけ注意(滅多なことで落ちるものでもない)。
・途中いくつもの展望台や休憩ベンチがあり、初心者でも安心して歩けるコース。
・花婿街道は思いのほか急降下の木段を降りてゆく。
・黒滝へは木の階段を下りた先に異次元空間が待っている。

前日は千葉県立清和県民の森(ロッジ村)で一泊。
2014年03月22日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/22 17:24
前日は千葉県立清和県民の森(ロッジ村)で一泊。
さて、翌朝。
花嫁街道の登山口に車を停めスタートです。
車は3台目でしたが、帰りには7台に増えてました。
2014年03月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/23 8:39
さて、翌朝。
花嫁街道の登山口に車を停めスタートです。
車は3台目でしたが、帰りには7台に増えてました。
その先には標柱もあります。
朝から快晴のいい天気ですね〜。
2014年03月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/23 8:42
その先には標柱もあります。
朝から快晴のいい天気ですね〜。
こういうスイセンも綺麗に咲いています。
2014年03月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
3/23 8:42
こういうスイセンも綺麗に咲いています。
見上げると木立の上は真っ青な空。気持ちいいです。
2014年03月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/23 8:54
見上げると木立の上は真っ青な空。気持ちいいです。
家族も久々のハイキングを満喫。
2014年03月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
3/23 9:04
家族も久々のハイキングを満喫。
最初少し急登ですが後半は緩斜面のノンビリハイクです。
2014年03月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/23 9:11
最初少し急登ですが後半は緩斜面のノンビリハイクです。
第一展望台はイマイチ眺望はありません。
2014年03月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/23 9:14
第一展望台はイマイチ眺望はありません。
第二展望台からは海も綺麗に見えています。
2014年03月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
3/23 9:32
第二展望台からは海も綺麗に見えています。
快晴の山と海、”らしく”ていいですね〜。
2014年03月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/23 9:32
快晴の山と海、”らしく”ていいですね〜。
樹相が変わって来ました。
2014年03月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 9:33
樹相が変わって来ました。
マテバシイの樹林が独特の雰囲気を醸し出しています。
2014年03月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/23 9:34
マテバシイの樹林が独特の雰囲気を醸し出しています。
気持ちのいいトンネルを抜けていきます。
登山道というより公園のハイキングコースといった感じ。
2014年03月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/23 9:35
気持ちのいいトンネルを抜けていきます。
登山道というより公園のハイキングコースといった感じ。
経文石に到着!
木が石を抱え上げていますネ。
2014年03月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/23 9:42
経文石に到着!
木が石を抱え上げていますネ。
お、リス看板もありました。少し古めかな。
2014年03月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
3/23 9:43
お、リス看板もありました。少し古めかな。
樹林の切れ目から烏場山がみえてきます。この稜線の右端。
2014年03月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 9:47
樹林の切れ目から烏場山がみえてきます。この稜線の右端。
「じがい水」のベンチで休憩中。ここまでに5人くらいすれ違いました(のんびり歩きなんで、ほとんど抜かれてばっかだけど)
2014年03月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 9:55
「じがい水」のベンチで休憩中。ここまでに5人くらいすれ違いました(のんびり歩きなんで、ほとんど抜かれてばっかだけど)
またまた山頂方面。次第に近づいてきます。
2014年03月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/23 10:01
またまた山頂方面。次第に近づいてきます。
リス看板。こんなのも。
2014年03月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/23 10:13
リス看板。こんなのも。
稜線の見晴台は開けていて気持ちいいです。太平洋も綺麗に光っています。
2014年03月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/23 10:30
稜線の見晴台は開けていて気持ちいいです。太平洋も綺麗に光っています。
見晴台はこんな感じ。
2014年03月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/23 10:30
見晴台はこんな感じ。
その先の第三展望台からは反対の西側が開けています。
中央奥が千葉県最高峰の愛宕山。自衛隊の基地だけど予約すれば登れるようです。
2014年03月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 10:36
その先の第三展望台からは反対の西側が開けています。
中央奥が千葉県最高峰の愛宕山。自衛隊の基地だけど予約すれば登れるようです。
いよいよ山頂直下。あれ、看板の文字(和田浦)、新しい漢字を誰かが編み出したようです(笑)。。。
2014年03月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 10:41
いよいよ山頂直下。あれ、看板の文字(和田浦)、新しい漢字を誰かが編み出したようです(笑)。。。
山頂に到着!
方向標識が沢山です。足元には花嫁。
2014年03月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/23 10:43
山頂に到着!
方向標識が沢山です。足元には花嫁。
山頂標識です。
2014年03月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/23 10:44
山頂標識です。
ランチタイムの後、下山は花婿街道で。
2014年03月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/23 11:34
ランチタイムの後、下山は花婿街道で。
海がズーッと綺麗に見えています。
2014年03月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/23 11:56
海がズーッと綺麗に見えています。
結構な急下りですね。
花婿らしく少し登山道らしくていいです。
2014年03月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 12:56
結構な急下りですね。
花婿らしく少し登山道らしくていいです。
はい、花婿街道終了。
最後は黒滝見物です。
2014年03月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/23 13:05
はい、花婿街道終了。
最後は黒滝見物です。
木製の階段を下っていくと、黒滝が見えてきます。
2014年03月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
3/23 13:08
木製の階段を下っていくと、黒滝が見えてきます。
その先に進めるようです。
異次元空間の雰囲気。
2014年03月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/23 13:09
その先に進めるようです。
異次元空間の雰囲気。
飛石を伝っていくと。。。
2014年03月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/23 13:15
飛石を伝っていくと。。。
はい、終了。
2014年03月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/23 13:18
はい、終了。
黄色いスイセンがお出迎え。
2014年03月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
3/23 13:20
黄色いスイセンがお出迎え。
春らしくていいですね。
2014年03月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/23 13:20
春らしくていいですね。
<番外編その1>
野島崎の風景、その1。
房総半島の南端です。
奥は伊豆大島。
2014年03月23日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
3/23 15:28
<番外編その1>
野島崎の風景、その1。
房総半島の南端です。
奥は伊豆大島。
<番外編その2>
野島崎の風景はこんな感じ。
2014年03月23日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/23 15:32
<番外編その2>
野島崎の風景はこんな感じ。
<番外編その3>
野島崎の標石でパチリ。
後ろは灯台。日本で2番目にできたらしいです。
2014年03月23日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/23 15:39
<番外編その3>
野島崎の標石でパチリ。
後ろは灯台。日本で2番目にできたらしいです。
<番外編その4>
野島崎の南端から太平洋。
春を感じられて、いい歩きでした。
2014年03月23日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/23 15:40
<番外編その4>
野島崎の南端から太平洋。
春を感じられて、いい歩きでした。
<番外編その5>
さて、保田漁港の ばんやで温泉と食事。
いつもながら盛りが半端ないです。
イカのかき揚げ丼と5点盛りを家族で分けました。
2014年03月23日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
3/23 17:54
<番外編その5>
さて、保田漁港の ばんやで温泉と食事。
いつもながら盛りが半端ないです。
イカのかき揚げ丼と5点盛りを家族で分けました。
撮影機器:

感想

子供の春休みにあわせ、花嫁街道で有名な烏場山(からすばやま)に行ってきました。

登山口の駐車場は8時半だったのですが3台目で確保できました。
少し手前の「うな陣」や国道沿いや駅前の「道の駅」にも無料駐車場があるようです。

登山口には黄色い大き目のスイセンが綺麗に咲いています。
寒冷前線通過後、朝晩は少し寒かったけど、快晴で気分が盛り上がります。

花嫁街道の歴史を感じながら、前半少し急な坂道をあがるとあとはのんびりハイキングコース。
登山道というより、公園の中の道を歩いてる感じです。
青い空と、時折みえる太平洋に朝日が反射して気持ちいいです。

マテバシイの株立ちのトンネルは独特の雰囲気。
展望台やベンチが頻繁に出てくるので、休憩しながら久々の家族でのマッタリ歩きを楽しみました。
途中なんども海が見えるのが房総の山のいいところですね。

山頂でランチ休憩のあと、下山は花婿街道。
こっちはところどころ木段の急降下もあって登山道らしくなります。
初心者(=家族)なので頻繁に休憩。
下りも展望台やベンチが頻繁に出てきます。

最後、木階段を降りて黒滝を見物。そこは異次元のような空間が広がっていました。
木段を戻るのかと思いきや、川沿いに歩道が続いているので、その先を進みます。

しばらくで花婿街道の登山口(下山口)。
まったりと楽しいハイクでした。

和田浦の道の駅や房総半島最南端の野島崎をドライブし、去年寄った保田漁港の「ばんや」でラムネ温泉(自噴じゃないけど)と
盛りのいい名物料理を頂いて帰りました。「イカのかき揚げ丼」と刺身5点盛り、どちらも盛りが半端なかったです。

南房総で春を満喫できた山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

アウトドア 最高(/*^^*)/!*/
と、きっと奥様もおっしゃられたと思います

いい天気で、みなさん楽しそうです
お兄ちゃん、ShuMaeさんと身長同じくらいに育ってる〜
子どもの成長は、早いですね
春を感じるハイキングですね
保田漁港の「イカのかき揚げ丼」美味しそうです
2014/3/24 9:25
Re: アウトドア 最高(/*^^*)/!*/
mikikoはん、メッセージありがとうございます

そうなんですよ、インドア派のうちのが子供が行きたがってる、というと付いてきてくれました。
ハイキングらしいことは5年前の箱根が霧雨でトラウマになって以来かも
それなりに楽しんで今日聞くと筋肉痛にもなってないようです

中学2年の息子は大きくなるの早いですね。
1年で10cm伸びてたので、既に家族で一番背が高いです。

南房総は海と山が楽しめて、少し和歌山に似てるかもしれません。
名前も白浜(野島崎のあるとこ)とか勝浦もありますしね。
一説には和歌山の方が多く移住してきたから、という話があったり、和歌山にちなんだ伝説も多々ありますよ。

保田のかき揚げ丼、私も去年pippiさんに教えてもらって初めて行ったのですが、今度は家族を連れて行ってしまいました
2014/3/24 21:44
海と山のお楽しみ♪
ShuMaeさん、こんにちはぁ。

ご家族でハイキング!
いいですね〜
私の家族は父以外みんなインドア派なので、
家族でハイキングは夢で終わりそう…です

花嫁・花婿街道…最近ちょっとタイムリーなので、
烏場山は初めて聞いたお山でしたが、
街道の名前に反応してしまいました…

千葉は我が家から近くて遠いですが、
山と海と両方楽しめて良さそう!
ホーム・奥多摩の景色も好きですが、
山から海が見えるっていうのも
憧れますね
千葉のお山、行ってみたくなしました

家族サービス登山、お疲れ様でした
2014/3/24 12:52
Re: 海と山のお楽しみ♪
caramel68さん、メッセージありがとうございます

あれ?caramelさんもご家族もインドア派だったの
今はアクティブに山歩きされてるから、caramelさんは以前からアウトドア好きだったのかと思っちゃってました  うちも5年ぶりのハイキング。以前に言ったかもしれないですが、箱根歩いたときに雨に降られてトラウマになっちゃってたからね  今回は息子をダシに最後まで文句もいわず歩き切ったのは少し芽生えたのかもしれない、と密かに思ったりしてます

あ?花嫁・花婿街道?何か響くものありましたか
烏場山は私もヤマレコで知ったのですが、海を見ながらノンビリ歩きできるし、伝説の街道を歩いてみたくて今回行って来ました。歩きながら、ここを花嫁さんたちが何人も越えていったのか、って想像を巡らせて海を眺めながら思いを深めてました

なかなか味のある山だと思うので、是非、caramelさんusagreatさん手を繋いで歩いてみてください  奥多摩エリアからはちと遠めですが、海(の幸?)とセットで是非どうぞ
2014/3/24 21:52
ShuMaeさん、行きたい!!!保田番屋)^o^(
お泊りになった清和県民の森は、拙者が先週歩いた高宕山の麓に広がるレク施設ですね。
宿泊施設もあるんですね

花嫁・花婿街道、外房になるので拙宅からなおさら遠いですが、千葉の山、候補5本指には入れています。

保田番屋、先週も電車の窓から、指を銜えて、涎を流して、そして涙を呑んで見送りました

  隊長
2014/3/24 22:10
Re: ShuMaeさん、行きたい!!!保田番屋)^o^(

隊長、こんばんは

おっと、高宕山に行かれてたんですね ここんとこの隊長のアクティブな山行に当方の確認が付いていけてませんで、大変失礼しました
それはそうと、そうなんです、清和県民の森は高宕山のお膝元にあるレク施設で、キャンプ場もあるのですが、うちのインドア派が寒いというので止む無くロッジ泊に。 それでも寒かったと、寝袋から肩を出して寝てたこと棚に上げて言われちゃいました。

烏場山の花嫁・花婿街道は、話題性十分でしたよ。山頂の新百名山標識もありましたが、海を眺めながら歴史に思いを馳せることができ感慨深いものがありました。マテバシイのトンネルも雰囲気ありましたしね。

それはそうと、千葉の関東百はこれで完登ですね。まあ烏場や千葉最高峰などもあるので、またの機会に房総で暴走?楽しみにしています。 保田のばんやもまた次回ってことで。
2014/3/25 21:35
家族ハイキング、素敵です!
shumaeさん、お疲れ様です!

お父さんがアウトドア派ってやっぱり素敵!
息子さんもよい思い出になるのではないでしょうか。
綺麗な奥様 も今回はよいお天気 で ご満足いただけたのでは?
山の魅力に目覚めたりして。

かきあげ丼、そそられますねぇ
2014/3/26 13:19
Re: 家族ハイキング、素敵です!
こんばんは、メッセージありがとうございます、むきむきcoco0216さん

そうですね、まあお父さんはインドア派よりはアウトドア派の方がいいかもしれません。って想像しづらいのですが、インドア派の男性っているの?いるか・・・

このところ家族と出かけられてなかったので、たまにはね 。春休みのいい思い出になってくれると嬉しいですね。うちのはいえいえ、そんなことないですよ 。まあ今回は子供をダシにうまくいったと思います。まだまだ山に目覚める、とはいきませんが、悪くはないかな、くらいになってるといいのですが・・・時間かかりますね。

あ、かき揚げ丼、なかなかでしょ 。分厚いかき揚げが3枚乗ってるんで、ご飯にたどり着くのが大変でした。お皿と一緒に出てくるのは1,2枚横に置いて、ってことみたいです。
2014/3/26 22:15
快晴で良かったー
ShuMaeさん、こんにちは。

おっ!今回は御家族でお山ですね
良かったですね〜、天気に恵まれた山行で
奥様も息子さんも、楽しい山歩きだったでしょうね、今回は  ( ´艸`)プププ

海のキラキラがいいですね〜 ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

「イカのかき揚げ丼」見ていたら、お腹がすいてきた…
まだ夕方なのに…
2014/3/26 16:37
Re: 快晴で良かったー
miki122さん、こんばんは

そうなんです、家族で山は久しぶり。 2年前に日光にSnowshoeに行ったのを除くと、息子で3年近くぶり、ウチのに至っては5年近くぶりでした。 ウチのも日頃運動らしいことしてない割りには足の裏が痛いとは言ってましたが、筋肉痛にはならなかったようです 。まあユルユルコースだったし、楽しみながらのんびり歩きましたからね

海のキラキラ、いいでしょ。私も前回の伊豆もそうでしたが、今回の南房総でも海の見える山っていいなー、と素直に感動していました

あはは、イカのかきあげ丼なかなかでしょ 丼サイズで厚手のかきあげが、なんと3枚も 米にたどり着くまでが大変でした。 空きっ腹を刺激してスミマセン
2014/3/26 22:23
ShuMaeさん、こんにちわ。
久々の家族ハイクということで、さぞかし楽しかったのでは
春の房総の暖かさが更に楽しさを増殖させているような・・・

息子さんは中2ですか。。。
うちは娘が今度中学なんですけど、いつまでついて来てくれるか不安な日々です

それにしても、どこの家でも家族で山登り行くのに一番の抵抗勢力は嫁さんですかね

嫁さんにも楽しんでもらえるコースプランを作るとはさすがですね!!
2014/3/26 18:25
Re: ShuMaeさん、こんにちわ。
bobechanさん、こんばんは

ちょっと前まではほとんど単独で、このところグループ登山に芽生え、で、今回家族。
それぞれ違ったタイプの楽しみ方ですね
実は家族との山歩きを完遂できたのは初めてでもあり、正直嬉しかったです。多少アウトドアの楽しみをつかみかけてもらった気がするので、徐々に勧めていきたいと思います。 何せ勢いよく引っ張ると、プッツリ切れてしまいそうなので  

ウチの場合は色々”ダシ”に頭を悩ませます。子供に、食い物に景色に・・・。純粋に山だけあれば最高 は大分先のようです

そうなんです、子供は中2。早いもので4月から中3.子供は大きくなるの早いですね。bobechanさんとこは、お姉ちゃんもmagmaちゃんもガシガシ厳しい方を登るようで根はアルピニストだから当面大丈夫では? とはいえ、ご家族との思い出を重ねていってあげてくださいネ。
2014/3/26 22:32
ファミリーでいいですね〜\(~o~)/
ShuMaeさん、今回はファミリーでハイキングだったのですねっ♫♬
久しぶりに息子さんの写真を見たような気がしますが、大きくなられましたね〜☆彡ShuMaeさん、背丈もうすぐ抜かれちゃう?

以前もヨダレをたらしてしまいましたが・・・
今回も「ばんや」にやられました
美味しそう〜!食べに行きたい〜
2014/3/26 20:26
Re: ファミリーでいいですね〜\(~o~)/
hana_solaさん、こんばんは

暖かくなったし春休み(直前ですが)の連休なので、千葉の近場ですが行って来ました〜
南房総の山は暖かくて海が目の前、ってのがいいですね。
しかし、hana_solaさんの赤岳レコは、綺麗な霧氷や雪のナイフリッジ等、雪山を(基本)やらない(やらせてもらえない)私には 、とても同じ時期とは思えず、驚きの連続でした

あ、息子がレコに登場するのは3年前の小5の夏でしたからね。あれから毎年7-8cm伸びたみたいで、今は私を1,2cm追い越してくれました

ばんや、いいですよ 私もpippiさんレコで教えてもらったのですが、かき揚げド〜ン 3枚盛りには毎度ノックダウンです。そのうち是非どうぞ ちなみに、あそこは泊まりも実はいいみたいですよ。朝晩、デカイ船盛りだそうです。
2014/3/26 22:40
家族ハイキング(^^)v
ShuMaeさん,こんばんは。
去年の早春、スイセンお花見と共に登ろうとおもったのですが、
雨で他の山に転進してしまいました
ShuMaeさんのレコ見てまた行きたくなりました
家族ハイキングいいですね!!
私も帰省してハイキングしてきましたが、息子はおじいちゃん達が
一緒だと行ってくれますがもう付いてきてくれないですね

春のコッソリコラボ暖めてますので、もうしばしお待ちを。。
2014/3/27 20:53
Re: 家族ハイキング(^^)v
konontanさん、こんばんは

そうですか、konontanさん達も予定されてたとは
海と歴史を感じながら、ノンビリ歩きにはもってこいのコースと思いますので、konontanさんaibo3ペアにはきっと食い足りないとは思いますが、腰痛リハビリ登山くらいにはなるかな? 帰りに保田の「ばんや」で仕上げていただければ、食い足りないことは絶対無い、と思います (<意味が違う!?)

たまには家族でハイキングも悪くないですね。
というか、単独の修行歩き(!?)とは脳ミソも体も使うところが全く異なる山歩きだな〜、と思いました。

konontanさんの帰省ハイク、拝見させていただきましたよ〜。
ご両親ともがんばって登られてるのでスゴイな と感動しました。
うちの奈良の両親とはもう30年近く前に奈良の曽爾高原を歩いたっきりですが、行ける時に行っとかないとダメだな と反省しつつ、すばらしいなと思ってました。

あ!コッソリコラボ、覚えててくれたんですね
あんまり負担にならない程度に気軽に行きたいとこでいいですよー。
まあできれば、ですが、百名山に何らかの形でちなんだ歩きなら言うことフナッシーなんですが、お任せいたしやす・・・ (<木枯らし紋次郎風で!?)
2014/3/27 22:26
春を感じますね〜(^^)
ShuMaeさん、こんばんは

 烏場山 だ!と自分の記憶と重ねながら
拝見させて頂きました(^^)
スイセンが春を感じさせてくれますね
時々見える海を眺めながら、マテバシイのトンネルを通過して、
ゆったりハイキング。
とても懐かしいです

ばんやで5点盛りですか〜 豪華 ジュルル…
あのイカのかき揚げもまた食べたくなってしまいました
2014/3/28 0:34
Re: 春を感じますね〜(^^)
pippiさん、メッセージありがとうございます。

烏場山、家族でのんびり歩きには最適でした
天気もよかったし、海も近いし、スイセンは咲いてるし、マテバシイのトンネルなどヒーリングコースだし 、などなど一人歩きとは違った楽しみ方ができました。pippiさんにも懐かしく楽しんでもらえてよかったです。  千葉の低山も侮るなかれ、なかなか楽しいですね〜。

pippiさんに教えてもらった「ばんや」。
去年行ってハマッタので、今年は家族連れで 行ってきました
勿論、かきあげド〜ン、は外せないですよね〜。子供は「大盛り!」と勢い込んで、お茶碗で御飯が追加で出てきてビックリ。丼に入りきらないからなんでしょうが、結局、食い盛りの中2の胃袋にも入りきりませんでした  
あ、5点盛り、自分一人ではなかなか贅沢できないんですが、家族で分けたから、まあ特別、かな
2014/3/29 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら