ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420448
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山へ向かったけど、登ったのは榛名山でした~

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
5.9km
登り
712m
下り
711m

コースタイム

10:03ゆうすげの道登山口-10:27するす峠-10:53ヤセオネ峠分岐-
-11:19相馬山12:13-12:57するす峠-13:18ゆうすげの道登山口(車で移動)-
-13:43「国民宿舎・榛名吾妻荘」登山口-13:57掃部ヶ岳分岐-14:01硯岩-
-14:30湖畔の宿広場分岐-14:56掃部ヶ岳-15:52「国民宿舎・榛名吾妻荘」登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎公共交通は高崎駅から乗合バスがあります (群馬バス:027-364-1111)
コース状況/
危険箇所等
◎登山ポストは見当たりませんでした。
◎相馬山の鉄ハシゴ付近、及び掃部ヶ岳の湖畔の宿広場分岐の手前付近は凍結個所等があるので、軽アイゼンかチェーンスパイクがあると良いです。
◎国民宿舎・榛名吾妻荘前のトイレと、松之沢峠手前のグラウンド近くのトイレは凍結のため 使用中止になっています。
◎湖畔に「榛名湖温泉ゆうすげ元湯」があり、近くの伊香保温泉には日帰り湯がたくさんあります。
◎道路には凍結個所等はありません。
◎その他の問い合わせは榛名ビジターセンターへ(027-374-9215)
赤城山の大沼(おの)畔から、黒檜の山頂部はガスの中。冷たい強風・早い雲の流れなのでanthemさんと相談。榛名にしよう(sai)
2014年03月23日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 8:07
赤城山の大沼(おの)畔から、黒檜の山頂部はガスの中。冷たい強風・早い雲の流れなのでanthemさんと相談。榛名にしよう(sai)
南の地蔵岳は山頂部もまあまあ(sai)
2014年03月23日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 8:07
南の地蔵岳は山頂部もまあまあ(sai)
榛名湖と榛名富士、右のとんがり山が相馬山。これから登ります(sai)
2014年03月23日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/23 9:44
榛名湖と榛名富士、右のとんがり山が相馬山。これから登ります(sai)
樹間越しに見る榛名富士もなかなか(sai)
2014年03月23日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:46
樹間越しに見る榛名富士もなかなか(sai)
逆さ富士は凍っております(a)
2014年03月24日 21:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
3/24 21:38
逆さ富士は凍っております(a)
「ゆうすげの道」から相馬山へ向かいます(sai)
2014年03月23日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:03
「ゆうすげの道」から相馬山へ向かいます(sai)
山用の長靴のozesaiさん
さすが地元!ってかんじです
2014年03月24日 21:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
3/24 21:38
山用の長靴のozesaiさん
さすが地元!ってかんじです
するす峠に着きました (sai)
2014年03月23日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:23
するす峠に着きました (sai)
するす峠の解説です。 (sai)
2014年03月23日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:27
するす峠の解説です。 (sai)
するす岩の岩頭 (sai)
2014年03月23日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:28
するす岩の岩頭 (sai)
相馬山が近づきます (sai)
2014年03月23日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 10:47
相馬山が近づきます (sai)
階段の雪も少なくなりました (sai)
2014年03月23日 21:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 21:22
階段の雪も少なくなりました (sai)
鳥居をくぐって相馬山へ進みます (sai)
2014年03月23日 21:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 21:22
鳥居をくぐって相馬山へ進みます (sai)
ヤセオネ峠への分岐 (sai)
2014年03月23日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:53
ヤセオネ峠への分岐 (sai)
奉納された鉄の剣も倒れていました。大雪の影響でしょうか(sai)
2014年03月23日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:54
奉納された鉄の剣も倒れていました。大雪の影響でしょうか(sai)
anthemさん、凍結個所を慎重に歩いてます(sai)
2014年03月23日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/23 10:59
anthemさん、凍結個所を慎重に歩いてます(sai)
相馬山山頂に着きました。1月には無かったのですが、新しい「相馬山」の標識がありました。(sai)
2014年03月23日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/23 11:19
相馬山山頂に着きました。1月には無かったのですが、新しい「相馬山」の標識がありました。(sai)
黒髪山神社、鈴と飾りが無ければ民家のような感じですね。神社とは思えません 。
(sai)
2014年03月23日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/23 11:20
黒髪山神社、鈴と飾りが無ければ民家のような感じですね。神社とは思えません 。
(sai)
するす峠の東屋、これからは休憩に良いですね~ (sai)
2014年03月23日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 12:53
するす峠の東屋、これからは休憩に良いですね~ (sai)
するす峠に戻りました。これから掃部ヶ岳へ向かうので。するす岩へは行きません
(sai)
2014年03月23日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 12:57
するす峠に戻りました。これから掃部ヶ岳へ向かうので。するす岩へは行きません
(sai)
相馬山を振り返ってみました(sai)
2014年03月23日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 13:03
相馬山を振り返ってみました(sai)
やややや、榛名富士が傾いちゃいました
(sai)
2014年03月23日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/23 13:03
やややや、榛名富士が傾いちゃいました
(sai)
ここは花の鑑賞に良いとこです(sai)
2014年03月23日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 13:18
ここは花の鑑賞に良いとこです(sai)
硯岩(スズリイワ)をズームしてみました。切り立ってます(sai)
2014年03月23日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/23 13:38
硯岩(スズリイワ)をズームしてみました。切り立ってます(sai)
「国民宿舎・榛名吾妻山荘」横の登山口を上がります(sai)
2014年03月23日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 13:43
「国民宿舎・榛名吾妻山荘」横の登山口を上がります(sai)
掃部ヶ岳・硯岩の分岐に着きました(sai)
2014年03月23日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 13:56
掃部ヶ岳・硯岩の分岐に着きました(sai)
硯岩に着きました。いい眺めです(sai)
2014年03月23日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/23 14:02
硯岩に着きました。いい眺めです(sai)
anthemさん、岩の感触を楽しんでるんでしょうかね~ (sai)
いや ここは強風でしたので、安全確保中?(^^)(a)
2014年03月23日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/23 14:02
anthemさん、岩の感触を楽しんでるんでしょうかね~ (sai)
いや ここは強風でしたので、安全確保中?(^^)(a)
榛名湖も全面凍結していますが、もうすぐ榛名にも春がやってきます(sai)
2014年03月23日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/23 14:03
榛名湖も全面凍結していますが、もうすぐ榛名にも春がやってきます(sai)
あれれれれ、赤城山の黒檜もスッキリ見えます。天候回復しました(sai)
2014年03月23日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/23 14:04
あれれれれ、赤城山の黒檜もスッキリ見えます。天候回復しました(sai)
湖畔の宿広場への分岐(sai)
2014年03月23日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 14:30
湖畔の宿広場への分岐(sai)
中央火口の榛名湖、まだ全面凍結してます
(sai)
2014年03月23日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/23 14:41
中央火口の榛名湖、まだ全面凍結してます
(sai)
浅間山も良く見えたのですが、写り具合がイマイチです(sai)
2014年03月23日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 14:56
浅間山も良く見えたのですが、写り具合がイマイチです(sai)
ここは掃部ヶ岳山頂です。杏ヶ岳方向を示す標識ですが、「杏」で「すもん」って「あんず」では? (sai)
2014年03月23日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 15:09
ここは掃部ヶ岳山頂です。杏ヶ岳方向を示す標識ですが、「杏」で「すもん」って「あんず」では? (sai)
陽の当たる温かい所は雪が融け、水がチョロチョロ土はグチャグチャでした (sai)
2014年03月23日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 15:12
陽の当たる温かい所は雪が融け、水がチョロチョロ土はグチャグチャでした (sai)
駐車場に帰着、お疲れ様でした (sai)
2014年03月23日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 15:55
駐車場に帰着、お疲れ様でした (sai)

感想

anthemさんに以前からお誘いがあった谷川岳は連休中の好天が期待できないので、赤城山か榛名山の天気が良さそうな方へ行くことになりました。

関越道駒寄PAで待ち合せ、見たところ赤城山の天気はいまいちでしたが黒檜山が確認できたので赤城山へ向かいました。
大沼畔に到着すると、黒檜の頂上部はガスの中で風は強く寒い...顔を見合わせて、どうしよう?
榛名山にしましょう...ということで榛名へ向かいました。

やってきました榛名湖畔、まずは相馬山を目指してゆうすげの道登山口から歩き始めます。
ゆうすげの道の木道はまだまだ雪がたっぷりで、踏み抜きに注意が必要です。1月に比べるとやはり雪の量は少なくなくなって歩き易くなっています。
途中の鉄梯子の付近には雪が融けて凍結した氷が見られ、軽アイゼンがあった方が無難だと思います。
山頂には1月には見られなかった「相馬山」の表示板がありました。どなたかが設置されたのでしょう。

一人の時は山頂などであまり休憩もしないですぐ下山するのですが、今日はanthemさんにお湯を沸かしていただき、コーヒーを飲んだりして約1時間ほどノンビリタイムがありました。世間話しなどもありで、こういう楽しみ方もいいな~と自己満足でした。

足早に相馬山を降りて、今度は掃部ヶ岳登山口のある「国民宿舎・榛名吾妻荘」前へ車で移動しました。
しばらく歩くと硯岩に到着。何時来てもここはいいな~と、榛名富士と榛名湖そして外輪山の展望を楽しんできました。
掃部ヶ岳に向かう途中の湖畔の宿広場への分岐手前は、勾配もきつく雪量が多く滑りやすいので軽アイゼンはほしいところです。
掃部ヶ岳手前は日当りの良い場所なので雪融けが速く、土がぐちゃぐちゃで滑りやすいので要注意です。帰りに滑って危うく尻もちをつくところでしたが、anthemさんがすばやく私の腕を支えてくれて事無きを得ました。anthemさんのフォローであんぜんでした。
谷川岳へは行けませんでしたが、おかげさまで楽しい山歩きができました。
anthemさん、一日のお付き合いありがとうございました。

残雪が少なくなってきた榛名山、まだまだ手軽に雪山ハイキングが楽しめそうです。





谷川へよく行っているozesaiさんに、またもやガイド?をお願いしようと考えていた無礼な私。
そんな罰が当たったのか、日曜日の谷川の天気がイマイチ・・(お昼頃には晴れるとのことでしたがね)
そして近場で行けるところということで赤城か榛名山になりました。
駒寄PAから見ると榛名はいい天気。赤城には雲がありましたが、雪を楽しみたいし赤城に行ってみました。
そして榛名になったのはozesaiさんの感想の通り・・・
行かずに諦めるのはなんですからね。

榛名山は中学校の林間学校以来!
覚えてることなんて夜騒いだことぐらいで、山の記憶なんてかけらもありません。
そうだ 逆さ富士って見てみたかったし、のんびりハイキング気分で行こうじゃあーりませんかぁ
気分はルンルンで湖畔へ・・・ 
お、凍ってるぅ〜 榛名富士がまったく映ってませんでしたが、これもまた美しいですね♪

今回、相馬山と掃部ヶ岳へ行きました。 ここの2山を登る方が多いとのことでした。
1山だけだと物足りないからでしょうかね〜?
榛名富士のロープウェイは大盛況だったかな〜?

相馬山頂は誰もおらず、ゆっくりお昼をしてしまいましたね。いろいろとご馳走様でした☆
掃部ヶ岳に登る頃は風が強くなり、凍った湖に映る雲の影の動きも速い速い=3
強風でも寒さを感じないことに、春がきたんだな〜と感じさせられます。

そろそろ表妙義の岩も顔を出す頃でしょうか・・? 
今年は大雪だったから来月どうですかね〜 なんて話してたら
苦笑いしながら、「見てきますよ そのうちに」とozesaiさん
あ、決してそんなつもりじゃ・・ (あ、バレてました?)
ともあれ、またよろしくお願いしまーす(^o^)/

こちらこそ、楽しい登山が出来ました。ありがとうございました。
帰り、渋川からの高速渋滞… これが長かったですわ〜(^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

ゲスト
ozesaiさん anthemさん
おはようございます。ozesaiさん はじめまして
懐かしく榛名山レコ拝見いたしました。
群馬に住み山を始めた頃行きました。当時はフィルムのカメラで問カメラなどをもっていって撮りながら歩いていたのが懐かしいです。
榛名湖の氷は当然もう溶けていましたでしょうか?
氷上でゴーカートに乗れていたのですが・・・。さすがにもう無理でしょうね。
榛名湖と榛名連山の写真はとても雰囲気がよくて個人的にも大好きな風景です。
2014/3/25 8:48
Re: ozesaiさん anthemさん
meta_boman さん、初めましてozesaiと申します。どうぞよろしくお願いします。

群馬に住まわれて榛名を歩かれてたんですね。
榛名湖はまだ全面結氷しているようでしたが、氷が融け始めているのか人の気配はありませんでした。
昔はスケートやワカサギ釣りで賑わったものですが、最近の冬の榛名は人出が少ないのではないようです。

私は群馬に住んで居ますが、榛名を歩くのは水沢山ぐらいでした。水沢山は体力維持のために歩いていました。掃部ヶ岳や相馬山などは2年ぐらい前から歩くようになったんですよ。

榛名山の魅力を知らないで、山歩きの対象に考えていなかったんですね。
愚かでした。最近、榛名の魅力は侮れないことに気づき、時々歩くようになりました。

赤城山・妙義山・榛名山の上毛三山、それぞれが特徴のある魅力いっぱいな山だと思います。

群馬の山を県外の多くの皆様に登っていただくことが、群馬県人としての願いです
2014/3/25 12:35
いいもんですね〜
メタさん、こんばんわ
群馬人だったこともあるんですね〜
遠くからみると、キュッとなってる榛名山ですが、
掃部ヶ岳からみる連山はなかなかの見応えでしたわ
ゴーカートとはゴーカイですね〜
やってみたいわ〜
あの辺は走り屋のメッカですもんねっ
2014/3/25 20:17
ozesaiさん、anthemさん、こんにちは。
榛名山、楽しまれたようですね〜
写真では、春が近く爽やかな印象を受けます。

榛名湖や榛名富士を見ながらの登山は、気持ちイイ感じがしますね。
当初の谷川断念は残念でしたが、こーゆー山歩きも楽しいですよね。
険しい山もイイですが、展望を楽しみ、のんびりとコーヒーを飲んだりと、
山はイロイロな楽しみ方があるところが魅力だな〜と感じます。
自分も、地元茨城の山歩きは大好きでやめられません

ozesaiさん、谷川のレコも素晴らしかったです。
(※スミマセン・・・見落としていて、先程気づきました・・・ ^^;
自分も谷川はいつも狙っているのですが、お天気がナカナカ・・・
とりあえず、『お気に入り』登録をしときました!
2014/3/28 14:36
Re: ozesaiさん、anthemさん、こんにちは。
nabekaさん、こんにちわ

西穂のレコ拝見しました。ラブ4は修理完了しましたか? 代車の軽では遠出がきついでしょう。
素晴らしい写真、相変らず良いですね~
それにしても御嶽・西穂高岳へと、水戸からは大遠征ではないでしょうか。nabekaさんの行動力には感服します。

穂高方面は魅力いっぱいですが、高崎からもちょっと遠いんですよね~
西穂は3年半ぐらい前の10月に行きましたけど、その先へも行きたいですね。

谷川連峰の魅力いろいろですよね。蛇紋岩特有の花が見られる7月、緑の笹と紅葉の10月、そしてこの時期の雪の谷川も最高、ただし私にとっては好天に限りますけど
馬蹄形・主脈縦走など、年一回は歩きたいものです。

また一緒に歩きましょう
2014/3/28 18:00
お天気が…(^^;;
nabekaさん、こんばんわ
おかげさまで榛名山をたっぷり堪能できました
私も谷川は行けるときの天気がパッとしなくて、今日は谷川日和!って日には用事があったりで、なかなか行けない谷川ですわ。
今年こそは! です
西穂、かっこいいですね〜
2014/3/28 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら