記録ID: 4204603
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
野伏ヶ岳
2022年04月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 717m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
野伏のシーズンは先週で終わったようで、車は1台も無し! |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪と藪が交互に現れる |
その他周辺情報 | そのまま帰る |
写真
感想
近所で岩トレでもと思ったが、南岸低気圧で天気が悪い。ならばGWに向けて、雪山での支点のとり方の検証がしたい。
あまり遠出もしたくなかったので、雨が降らないギリギリを狙って、間違いなく賞味期限切れの、でも残雪はある野伏へ、GWに一緒に山に入る予定の2人に付き合ってもらってgo🚙
牧場を通らないショートルートのログを作ってスタート。地図、コンパス持たずにGPSだけで行こうとしたら難しかった。10年ぶり2度目の野伏、地形も頭に入ってない。メンバーのコンパスで方向を固定してGPS頼りに進む、カーナビ登山だ!。こうやってヤマカンが失われていくんだろうな。
尾根に乗ってしまえば分かりやすい。藪や倒木を避けて蛇行しながらチャッチャと山頂到着。
山頂直下、背丈以上の笹薮を越えた雪面でスノーバーを試す。
春の硬い雪質で縦埋めでもバッチリ利く。横にT字に埋めても十分アンカーになる。
スタンディングアックスビレイとバケツを掘っての座って腰がらみビレイ、スタンディングアックスの方が今回ビレイとして安定していた。
課題もこなせて雨にも降られず下山出来て満足😆
今回出会ったのはガイドと客の2名のみ。先週迄の喧騒が終わり、また1年、静かな藪山に戻る野伏ヶ岳でした??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する