ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4210344
全員に公開
ハイキング
近畿

有馬富士・城ヶ岡・金毘羅山

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
8.7km
登り
430m
下り
441m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:34
合計
5:24
11:23
19
有馬富士公園第1駐車場
11:42
11:42
11
11:53
11:53
16
12:09
12:13
14
12:27
12:36
12
13:06
13:07
13
13:20
13:28
13
13:41
13:44
11
13:55
14:55
13
15:08
15:08
26
15:34
15:34
4
15:38
15:46
2
15:48
15:48
15
16:03
16:03
8
16:11
16:11
9
16:22
16:20
20
福島大池分岐
16:45
有馬富士公園第1駐車場
5月15日(日)にUPしました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今週は「有馬富士」と周辺の山々です。
事前DLした地図が役立ちましたので紹介しときます。
「出合いにゾーン」と。
2
今週は「有馬富士」と周辺の山々です。
事前DLした地図が役立ちましたので紹介しときます。
「出合いにゾーン」と。
「シンボルゾーン」です。
「シンボルゾーン」です。
本日も昼前の出発〜
2022年04月23日 11:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:20
本日も昼前の出発〜
「第1駐車場」をあとにします。
2022年04月23日 11:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:24
「第1駐車場」をあとにします。
ウォーキングマップもあります。
2022年04月23日 11:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:26
ウォーキングマップもあります。
パークセンターの前から。
2022年04月23日 11:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 11:27
パークセンターの前から。
公園内をまず「菖蒲園」めざすことに。
2022年04月23日 11:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:28
公園内をまず「菖蒲園」めざすことに。
満開のマンサク(?)ながめ。
2022年04月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:30
満開のマンサク(?)ながめ。
「福島大池」へと下っていきます。
2022年04月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:30
「福島大池」へと下っていきます。
ターザンロープ楽しそう〜
2022年04月23日 11:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 11:36
ターザンロープ楽しそう〜
と 東屋が現れ 池が見えてきました。
2022年04月23日 11:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:38
と 東屋が現れ 池が見えてきました。
現在地を確認。
2022年04月23日 11:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:39
現在地を確認。
池に出合うと右方向へ。
2022年04月23日 11:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:39
池に出合うと右方向へ。
池東端の「菖蒲園」脇を通過中 右手にきれいな八重桜(?)と「しい茸園」が見えました。
2022年04月23日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:42
池東端の「菖蒲園」脇を通過中 右手にきれいな八重桜(?)と「しい茸園」が見えました。
道なりに左カーブすれば「有馬富士登山道口」(東)は目の前。
2022年04月23日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:42
道なりに左カーブすれば「有馬富士登山道口」(東)は目の前。
現在地確認。
2022年04月23日 11:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:43
現在地確認。
では登山開始です。
2022年04月23日 11:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:43
では登山開始です。
“みんなで歩こう 元気な三田”
2022年04月23日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 11:45
“みんなで歩こう 元気な三田”
しばらくすると。
2022年04月23日 11:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:48
しばらくすると。
芝生広場の駐車場に出て「シンボルゾーン」に入ります。
有馬富士周回だけならココが便利ですね。(土日祝のみ可)
2022年04月23日 11:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:50
芝生広場の駐車場に出て「シンボルゾーン」に入ります。
有馬富士周回だけならココが便利ですね。(土日祝のみ可)
芝生広場下の道は突き当り分岐。
2022年04月23日 11:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:52
芝生広場下の道は突き当り分岐。
左折して車止めを越えます。
2022年04月23日 11:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:53
左折して車止めを越えます。
その先右へ。
2022年04月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:54
その先右へ。
「野鳥の小道」です。
2022年04月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:54
「野鳥の小道」です。
ゆるりと上がっていくと分岐。
直進(左方向)。
2022年04月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:59
ゆるりと上がっていくと分岐。
直進(左方向)。
前写真正面の木に裏向きに下がってた札です。
用心用心…
2022年04月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 11:59
前写真正面の木に裏向きに下がってた札です。
用心用心…
「山麓周遊道」に出ました。
2022年04月23日 12:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:01
「山麓周遊道」に出ました。
標識拡大。
「山頂・頂上広場」方向へ。
2022年04月23日 12:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:01
標識拡大。
「山頂・頂上広場」方向へ。
すぐまた分岐を右に上がります。
左下へは「はぎの小道」。
2022年04月23日 12:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:02
すぐまた分岐を右に上がります。
左下へは「はぎの小道」。
標識拡大。
表札が下に向いてますが上りですよ〜
2022年04月23日 12:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:02
標識拡大。
表札が下に向いてますが上りですよ〜
「見返りの小道」で山頂へ。
2022年04月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:03
「見返りの小道」で山頂へ。
ん? 広場?
2022年04月23日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:10
ん? 広場?
もう山頂はすぐみたい。
2022年04月23日 12:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:11
もう山頂はすぐみたい。
左に「頂上広場」の看板。
お言葉に甘えてベンチで水分補給です。
2022年04月23日 12:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:11
左に「頂上広場」の看板。
お言葉に甘えてベンチで水分補給です。
「フィトンチットの小道」の合流地点でもありました。
2022年04月23日 12:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:14
「フィトンチットの小道」の合流地点でもありました。
すぐ奥にも標識。
2022年04月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:15
すぐ奥にも標識。
ちょい先で左下に東屋発見。
2022年04月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:16
ちょい先で左下に東屋発見。
このまま下るのが「つばきの小道」。
「展望休憩所」とありましたがヤブしか見えません…
2022年04月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:16
このまま下るのが「つばきの小道」。
「展望休憩所」とありましたがヤブしか見えません…
ルートに戻ると急に勾配がついてきます。
2022年04月23日 12:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:17
ルートに戻ると急に勾配がついてきます。
分岐です。
2022年04月23日 12:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:18
分岐です。
「千丈寺湖」方面にある標識。
「小鳥のさえずる小道」とありますが辺りはたくさんのさえずりが聞こえてます。
2022年04月23日 12:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:19
「千丈寺湖」方面にある標識。
「小鳥のさえずる小道」とありますが辺りはたくさんのさえずりが聞こえてます。
この分岐には“落し物の生る木”(勝手に命名)もありました。
2022年04月23日 12:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:19
この分岐には“落し物の生る木”(勝手に命名)もありました。
「わんぱく砦」です。
2022年04月23日 12:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:20
「わんぱく砦」です。
傾斜のある岩場ですが滑ることなく上がれました。
子どもにすればアドベンチャーポイントですね。
2022年04月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:22
傾斜のある岩場ですが滑ることなく上がれました。
子どもにすればアドベンチャーポイントですね。
岩場上部です。
2022年04月23日 12:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:24
岩場上部です。
山頂よりもいい眺めです。(パノラマ〜)
行く先の「城ヶ岡」「金毘羅山」もみえてる。
2022年04月23日 12:26撮影
2
4/23 12:26
山頂よりもいい眺めです。(パノラマ〜)
行く先の「城ヶ岡」「金毘羅山」もみえてる。
すぐに山頂到着。
スタートから1時間と少しでした。
大勢の人がランチタイムを過ごされてます。
2022年04月23日 12:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:28
すぐに山頂到着。
スタートから1時間と少しでした。
大勢の人がランチタイムを過ごされてます。
山頂看板。
2022年04月23日 12:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:28
山頂看板。
その奥の三角点を拡大。
(四等三角点 有馬富士 373.93m)
2022年04月23日 12:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:29
その奥の三角点を拡大。
(四等三角点 有馬富士 373.93m)
下段の看板はコメント付き。
2022年04月23日 12:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:31
下段の看板はコメント付き。
展望はやや狭いです。
2022年04月23日 12:35撮影 by  SH-M09, SHARP
1
4/23 12:35
展望はやや狭いです。
足早に1峰目を下山。
2022年04月23日 12:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:37
足早に1峰目を下山。
階段道と聞いてたがけっこうキツイやん〜
2022年04月23日 12:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:38
階段道と聞いてたがけっこうキツイやん〜
岩場もランナーは早い!(見上げてしまう…)
2022年04月23日 12:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:42
岩場もランナーは早い!(見上げてしまう…)
普通になってきた。
2022年04月23日 12:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:43
普通になってきた。
左は「小鳥のさえずる小道」の合流点でしょうか?
2022年04月23日 12:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:44
左は「小鳥のさえずる小道」の合流点でしょうか?
「山麓周遊道」に下り立ちます。
山頂から10分程でした。
2022年04月23日 12:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 12:48
「山麓周遊道」に下り立ちます。
山頂から10分程でした。
右手にベンチ広場があったので見学。
2022年04月23日 12:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:48
右手にベンチ広場があったので見学。
標識を確認。
2022年04月23日 12:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:49
標識を確認。
「山頂分岐」をあとにします。
2022年04月23日 12:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:50
「山頂分岐」をあとにします。
周遊道から右福島大池方面へ。
2022年04月23日 12:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:51
周遊道から右福島大池方面へ。
左「あじさいの小道」分岐。
2022年04月23日 12:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:55
左「あじさいの小道」分岐。
分岐あり。
ここは右下へすすみます。
2022年04月23日 12:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:58
分岐あり。
ここは右下へすすみます。
ふりかえって左手標識をみると??
2022年04月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:59
ふりかえって左手標識をみると??
また振り返って。
2022年04月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:59
また振り返って。
前写真左の標識。
2022年04月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 12:59
前写真左の標識。
右手「ぬかるみの森」っていうのがあるんや〜
ちょいと興味をひかれますが…
2022年04月23日 13:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:03
右手「ぬかるみの森」っていうのがあるんや〜
ちょいと興味をひかれますが…
と 正面に立入禁止の東屋です。
2022年04月23日 13:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:03
と 正面に立入禁止の東屋です。
福島大池の手前。
左手に巨大なカマボコ型ハウスが現れます。
2022年04月23日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:06
福島大池の手前。
左手に巨大なカマボコ型ハウスが現れます。
右手の側溝に注意!
木が渡してあり赤リボン。
ここが「金毘羅山ルート」のとりつきです。
入ると左前方に赤リボンがあります。
2022年04月23日 13:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:07
右手の側溝に注意!
木が渡してあり赤リボン。
ここが「金毘羅山ルート」のとりつきです。
入ると左前方に赤リボンがあります。
道ははっきりしててリボンもあります。
2022年04月23日 13:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:11
道ははっきりしててリボンもあります。
こういうマーキングには安心感をもらえる。
2022年04月23日 13:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:13
こういうマーキングには安心感をもらえる。
ずっと平坦地で随所に水が流れていますので ハマらないように注意〜
2022年04月23日 13:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:14
ずっと平坦地で随所に水が流れていますので ハマらないように注意〜
ツツジもきれい。
2022年04月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:16
ツツジもきれい。
すこし荒れてきます。
2022年04月23日 13:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:19
すこし荒れてきます。
広場(?)が現れました。
ここは分岐のようですがリボンは左方向に延びているのであえて「転換地点」と呼ぶことに。
2022年04月23日 13:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:21
広場(?)が現れました。
ここは分岐のようですがリボンは左方向に延びているのであえて「転換地点」と呼ぶことに。
道しるべシールを見つけました。
2022年04月23日 13:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:23
道しるべシールを見つけました。
広場左折で沢を渡ります。
2022年04月23日 13:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:30
広場左折で沢を渡ります。
広く整地された平坦地。
キャンプ場か住宅でつくろうとしたのか?
2022年04月23日 13:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:31
広く整地された平坦地。
キャンプ場か住宅でつくろうとしたのか?
右手に紅葉(?)…
ずっと直進〜
2022年04月23日 13:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:31
右手に紅葉(?)…
ずっと直進〜
沢を渡り林の中 リボンを追い上がっていきます。
2022年04月23日 13:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:38
沢を渡り林の中 リボンを追い上がっていきます。
またあった道しるべ。
2022年04月23日 13:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:39
またあった道しるべ。
「峠分岐」に到着。
2022年04月23日 13:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:42
「峠分岐」に到着。
直進は「南新池」経由でR176方面。
2022年04月23日 13:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:43
直進は「南新池」経由でR176方面。
右「金毘羅山」 左「城ヶ岡」。
2022年04月23日 13:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:43
右「金毘羅山」 左「城ヶ岡」。
所有者を示す看板が倒れてました。
2022年04月23日 13:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:44
所有者を示す看板が倒れてました。
では「城ヶ岡」へ行ってきます。
2022年04月23日 13:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:43
では「城ヶ岡」へ行ってきます。
最初はいいですが…
2022年04月23日 13:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 13:44
最初はいいですが…
急勾配のロープ場がつづくようになり 途中休憩してしまいました。
2022年04月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:51
急勾配のロープ場がつづくようになり 途中休憩してしまいました。
やっと山頂です。
先に明かりが見えます。
2022年04月23日 13:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:56
やっと山頂です。
先に明かりが見えます。
「城ヶ岡」に到着。
とりつきから50分かかった。
2022年04月23日 13:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 13:57
「城ヶ岡」に到着。
とりつきから50分かかった。
東・有馬富士〜南・新三田のパノラマ〜
2022年04月23日 14:07撮影
4/23 14:07
東・有馬富士〜南・新三田のパノラマ〜
中央部分をアップすると 我が愛車も見えてます。
さあ のんびりタイムといきます。
2022年04月23日 14:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 14:10
中央部分をアップすると 我が愛車も見えてます。
さあ のんびりタイムといきます。
おやつも済ませ山頂をあとに。
北斜面入りがけには 北〜東の眺望が開けてました。
2022年04月23日 14:57撮影
4/23 14:57
おやつも済ませ山頂をあとに。
北斜面入りがけには 北〜東の眺望が開けてました。
ロープ場には下りも苦労させられる。
時折石ころが浮いていますので下の人への気づかいが必要です。(ヨメに2発くらわせてしまった!)
2022年04月23日 15:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
4/23 15:02
ロープ場には下りも苦労させられる。
時折石ころが浮いていますので下の人への気づかいが必要です。(ヨメに2発くらわせてしまった!)
「峠分岐」に戻りました。
2022年04月23日 15:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:10
「峠分岐」に戻りました。
では直進して「金毘羅山」へ向かいます。
2022年04月23日 15:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:10
では直進して「金毘羅山」へ向かいます。
最初は平坦地…
2022年04月23日 15:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:12
最初は平坦地…
徐々に高度を上げてロープ場になります。
2022年04月23日 15:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:19
徐々に高度を上げてロープ場になります。
ロープ場すぎれば傾斜はゆるやか。
ここ小ピーク。
2022年04月23日 15:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:23
ロープ場すぎれば傾斜はゆるやか。
ここ小ピーク。
下ればすぐに「分岐」です。
左へが峠道に合流のルートか?
2022年04月23日 15:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:24
下ればすぐに「分岐」です。
左へが峠道に合流のルートか?
この先から上りに。
2022年04月23日 15:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:25
この先から上りに。
しばらく行くと正面に枯れ枝のバリケードが。
地形図では分岐になっていますね。
ここは赤リボンを追って左転換です。
2022年04月23日 15:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:30
しばらく行くと正面に枯れ枝のバリケードが。
地形図では分岐になっていますね。
ここは赤リボンを追って左転換です。
うっそうとした道を上って行くと。
2022年04月23日 15:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:31
うっそうとした道を上って行くと。
ここがピークみたいです。
2022年04月23日 15:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:34
ここがピークみたいです。
下りかけると左手に建物。
下には鳥居。
2022年04月23日 15:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:35
下りかけると左手に建物。
下には鳥居。
回り込んでみると これが「三田金毘羅宮」。
古びれてますがそれなりの風情があります。
2022年04月23日 15:35撮影 by  SH-M09, SHARP
2
4/23 15:35
回り込んでみると これが「三田金毘羅宮」。
古びれてますがそれなりの風情があります。
そのまま社の前を奥へとすすむと。
道端に三角点と「金毘羅山」のプレート。
ここは「三等三角点 加茂 356.34m」。
2022年04月23日 15:36撮影 by  SH-M09, SHARP
4/23 15:36
そのまま社の前を奥へとすすむと。
道端に三角点と「金毘羅山」のプレート。
ここは「三等三角点 加茂 356.34m」。
ではビューポイントへ。
2022年04月23日 15:37撮影 by  SH-M09, SHARP
4/23 15:37
ではビューポイントへ。
前峰よりこちらの岩場のほうが広くて展望もいいです。
2022年04月23日 15:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 15:47
前峰よりこちらの岩場のほうが広くて展望もいいです。
ヤッホ〜
2022年04月23日 15:39撮影 by  SH-M09, SHARP
4/23 15:39
ヤッホ〜
パノラマ楽しみましたです。
さて本日の3座目も終えたので下山を急ぎます。
2022年04月23日 15:38撮影
4/23 15:38
パノラマ楽しみましたです。
さて本日の3座目も終えたので下山を急ぎます。
下りは早い。
「峠分岐」です。
2022年04月23日 16:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:03
下りは早い。
「峠分岐」です。
もう「転換点」まで。
2022年04月23日 16:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:11
もう「転換点」まで。
あっという間に「とりつき」です。
2022年04月23日 16:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:20
あっという間に「とりつき」です。
「福島大池」で。
2022年04月23日 16:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:22
「福島大池」で。
位置確認。
ここが「有馬登山口」(西)になるのかな?
2022年04月23日 16:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:22
位置確認。
ここが「有馬登山口」(西)になるのかな?
湖畔の車止めにはスズメがちゅんちゅん〜
2022年04月23日 16:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 16:22
湖畔の車止めにはスズメがちゅんちゅん〜
小島をながめて。
2022年04月23日 16:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:23
小島をながめて。
前方に「自然学習センター」の屋根が見えてます。
2022年04月23日 16:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:26
前方に「自然学習センター」の屋根が見えてます。
池の南側にさしかかる 見事な「逆さ富士」が。
2022年04月23日 16:29撮影 by  SH-M09, SHARP
1
4/23 16:29
池の南側にさしかかる 見事な「逆さ富士」が。
この階段を上って行けば駐車場に行けるはず。
2022年04月23日 16:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:31
この階段を上って行けば駐車場に行けるはず。
現在地確認。
2022年04月23日 16:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:32
現在地確認。
いい庭や。
2022年04月23日 16:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/23 16:33
いい庭や。
みごとなオオデマリ(?)も眺めながら。
2022年04月23日 16:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 16:37
みごとなオオデマリ(?)も眺めながら。
駐車場に戻ってきました。
いろんな地形があって楽しめまた半日ハイクでした。
陽も長くなって助かります。
ではまた次回お会いしましょう〜

2022年04月23日 16:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/23 16:44
駐車場に戻ってきました。
いろんな地形があって楽しめまた半日ハイクでした。
陽も長くなって助かります。
ではまた次回お会いしましょう〜

撮影機器:

感想

○ 有馬富士山頂




○城ヶ岡山頂




○金毘羅山 展望の岩場


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
有馬富士周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら