春の妖精微笑む♪孫太尾根から藤原岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:44
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
10:20多志田山 - 11:15展望台11:35 - 11:50藤原山荘(昼食)12:15 -
12:30九合目- 12:50八合目 - 13:35藤原岳登山口休憩所
天候 | はれのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
徒歩5分で西藤原駅。 西藤原6:21ー三岐鉄道ー6:29伊勢治田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
孫太尾根 標識はない。 テープ、ペンキマークもまばら。 道は踏まれているので、だいたいわかる。 ガレ場や滑りやすい斜面があり、要注意。 多志田山から藤原岳へは、直進の尾根道が怪しかったので、 一旦治田峠方面へ下り、獣道かのような山腹道を歩いた。 山頂を目標に歩けば、迷うことはないはず。 山頂直下は岩場歩き。浮石、落石、滑落の危険あり。 大貝戸道 標識しっかり整備されており、歩きやすい。 登山ポストは、登山口休憩所の外や、西藤原駅の待合室にある。 下山後は、阿下喜温泉につかる(入浴料500円) |
写真
感想
セツブンソウ、フクジュソウが見たくて、1年ぶりに花の藤原岳へ。
レコを読むと、孫太尾根ではセツブンソウが見られるようなので、
三岐鉄道を利用して周回するコースで歩いてみました。
伊勢治田駅から孫太尾根登山口の新町墓地まで、
道がよく分からず、迷い迷い1時間歩きました。
道順は説明できません。
孫太尾根ではセツブンソウに関しては、3箇所群生してました。
ヒロハノアマナやミスミソウにも出逢え、春の妖精は微笑んでくれました。
孫太尾根は標識なし。テープやペンキマークもポツポツとしかありません。
踏み跡はしっかりしているので、それほど迷う心配はないのですが、
多志田山から藤原岳への道、私は高原地図に従って、
ちょこっと治田峠方面に下って、獣道かのような細い山腹の道を入りました。
いく筋もあるので、どれを通っても藤原岳山頂方面に辿り着けるようです。
山頂直下の最後の岩場のあたりが、セツブンソウとフクジュソウの大群生地。
ここで、先行者にお会いしました、
頂上を目指すなら右手の岩場、花を楽しむなら左手の斜面と
アドバイスをいただきました。
予想以上にいっぱいのセツブンソウとフクジュソウ。
足元にいっぱい。
踏み荒らさないように足の置き場に注意を払います。
藤原岳展望台では、山荘から来られたお二人にシャッターを切っていただきました。
他のルート、特に茨川からの道の話で盛り上がり、ありがとうございました。
展望台まで足を延ばす人は少なく、福寿草を見て山荘で休憩する人は大勢いました。
8合目までは雪が残っています。
今回は軽アイゼンを装着せず、ドロドロの道を下りました。ゲイターは必携です。
大貝戸道はとても歩きやすい。
聖宝寺道も復旧したよう。
次回はまた違うルートで藤原岳を登りたい。
春の妖精の可憐な姿を楽しむことができ、岩場歩きもあって、
孫太尾根は登り甲斐がありました。
今年も鈴鹿セブンマウンテン制覇を目指します。
いっぱいお花見れて良かったですね。私も明日見に行こうと思案中。どこ歩こうかしらん。
おはようございます。今日は天気もいいので、お花もいっぱい咲いてそう。
お山歩き楽しんできてくださいね。
聖宝寺道行きました。私以外誰もいなくてルンルンで歩いてたけど、8合目からは人だらけ
お花は楽しめたようで、よかったです。
お山歩きの回数が増していけば、以前のように歩けるようになりますよ。
年齢じゃない…と思いたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する