記録ID: 4222692
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
おおさか環状自然歩道おまけァ糞匿綮魁楚榾甕左園)
2022年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:08
距離 19.0km
登り 1,133m
下り 1,419m
17:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:山陽電鉄 須磨浦公園駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート地点の水吞バス停から登り口までの間の有馬街道は交通量が大変多い(ダンプなどもバンバン走ってます)上に歩道がなく路側帯も狭いので大変危険です。 須磨アルプス・馬の背の辺りは一応危険個所と言えるかと。 コース全体に階段での直登・下降が多いので筋肉痛や膝痛の元になりそうです。 また、コース途中に駅やバス停があったり、山中でもエスケープルートが多くあります。 エスケープルートもロープウェーだったりカーレーターなどで安心して降りられるところが多いです。 |
その他周辺情報 | ゴール地点が須磨浦公園なので、水族館や砂浜など観光には十分です。 また、コース途中にも鵯越や一の谷など源平合戦ゆかりの地が多くあります。 |
写真
栂尾山からの下り階段
こんな階段が、一直線に一番下まで続いています。
途中複数個所にベンチがあります。
登ってこられる方が結構いましたが、個々の登りは考えたくありません。(下りの嫌だけど)
こんな階段が、一直線に一番下まで続いています。
途中複数個所にベンチがあります。
登ってこられる方が結構いましたが、個々の登りは考えたくありません。(下りの嫌だけど)
装備
個人装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
膝サポーター
|
---|
感想
とにかく階段階段階段。
丸太の物から結構しっかりした物まで、とにかく階段が多いルートなので、途中から腿の辺りの震えが止まらなかったり、膝が死にそうになったりと大変でした。
物理的な大変さもありますが、延々と続く階段を見ると心が折れそうになってしまうのがキツイ。
ただ、どういう訳か今回膝は今までの山行よりましだったのが意外でした。
(最後の下りで後ろ向き下りのテクニックを開発したのが良かったのかも^^;)
ちなみに、本当は塩屋の方に出たかったのですが、階段の多さに力尽きたのと気が付いたら須磨浦への下り道に入ってしまっていたので、須磨で完了としました。
まぁ、六甲全山縦走路自体、須磨までなのでOKかと。
とにかくこれで長かった大阪環状自然歩道が完結したので、これ以上膝とかが死ぬような目に合わなくて済むのが幸せ><
ただ、相方は明石海峡大橋のウォーキングイベントに合わせて淡路島まで足を延ばす計画を持ってるようなので、安心は出来そうにありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する