記録ID: 42325
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
予想外に良く晴れた白倉から大岳山
2009年07月10日(金) [日帰り]
やっさん
その他4人
- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 631m
コースタイム
武蔵五日市8:50/56・白倉9:25・尾根分岐10:55・大岳山11:00~12:05・鍋割山12:40・御岳ケーブル駅13:45着
天候 | 午後から寒冷前線で崩れる予報だったが、外れてずっと晴れて暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコース 白倉から馬頭刈尾根に出るまでは登りがいがある 大岳南面直登の道は荒れていない 芥場峠手前で分岐して鍋割山まではほぼ平坦 鍋割山から少し下った地点で左に奥の院への分岐 今回はまっすぐ進み東へ急な坂を下って縦走路に出たが、奥の院経由で尾根通しの方がやさしい道かもしれない |
写真
感想
日本海の梅雨前線が寒冷前線として南下するため午後から雨との予報に反してずっと晴れていた一日であった。今回は予報が外れたことを喜びとしよう。
白倉から北へ車道を進み大嶽神社里宮を右に見て小川を渡ると登山道となる。丁目石に沿って進む道は大岳山への表の道のようである。
馬頭刈尾根まではなかなかきつい登りだが標準2時間20分を90分で行ったのでちょっとハイペース。午後に天気が崩れる予報だから少しでも時間を稼ぎたい気持ちがある。
御前分岐を分けて少し行くと左に大岳への直登道。急だが時間は短く11時半に到着。富士山がなかなかいい姿だ。ラーメン煮てくつろぐ。
大岳山荘わきに大岳神社があり狛犬がかわいい。狼のイメージですね。大岳神社の祭神である広国押武金日命は吉野金峰あたりから分社したのだそうだ。
芥場峠手前の分岐から左へ未踏の鍋割山に寄る。あまり特徴のないピークだ。天気が心配なこともあって奥の院はパスして東の道を下って縦走路に出てケーブルで帰った。ケーブルは570円だったが、値上げした感じがする。
今まで素通りしていた鍋割山に寄ったが分岐から平坦で静かな良い道だった。
ただ、奥の院に寄らずに東の急坂を下ったため、奥の院への尾根道は未踏のまま残っている。
写真が少ないのは右手に扇子、左に汗拭きタオルということカメラまで手が回らなかったという事情。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
higuです。(^-^*ノ 梅雨明けしましたね。
今日も山に 行きたいかな?という気持ちは
かすかにありましたが
朝おきたときに あまりにもお天気よすぎて
暑苦しそうで やめました。(^^A
大岳山 先週の土曜日だったんですね。
お疲れさまでした〜
画像を拝見すると 富士山ばっちりですし
(暑かったでしょうが)いいお天気の日に上られましたね。 ^^
グループで上られているのに はやいですねー
みなさん 健脚なんでしょうね。(^^A
わたしは御岳の方からと 鋸方面からしか
歩いたことがないので 今度は是非 白倉から
歩いてみたいと思います。 ^^
サルギ尾根っていうのもあるんですねー
地図も 見ているようで見てないので
へぇ〜 いろいろ道 あるんだねぇ・・・と
改めて じろじろ。f^^;
わたしは日曜日に こないだの水曜日のリベンジで
伊豆ヶ岳へ行ってきました。 ^^
鎖場を上がるかどうかは 歩いているうちに
決めることが多いんですけど この日は
車道歩きから登山口に入る頃には もう
ばてばてだったので(^^A 鎖場ぱ〜す。
女坂も あの砂止めの歩きにくい階段が
嫌いなので(^^; ぱ〜す。
鎖場を使わない時は 上りも下りも
まんなか坂?を歩きます。 ^^
で、今回は yassanさんの山行記録でみつけた
伊豆ヶ岳と花桐の間の山道。
を、下るのが目的でした〜(^-^*ノ
今まで何度も あのおり口あたりは 見ている
はずなのに あんなところにふもとに続いている
山道があるとは思ってもみませんでした。f^^;
以前 そちら方面から上ってくる女性二人に
「山頂はそっちですかー」って声をかけられた事があり
てっきり 岩場の辺りから迷って
こんなへんな方から上がってきたのかな〜( ̄m ̄*
なんて思っていたんですけど・・・
(わたしじゃあるまいし〜〜ですね・・・ f^^;
ちゃんとした 山道だったんですね。f^^;
下り始めから沢に出るまでは かなりの
急傾斜で ひざが悪くなるかと思いました。
沢沿いの道も 結構濡れていて滑りやすく
気を使いながらでしたし おもいのほか
細めのトラバースもあったり
他の山道よりは 人が入ってないようで
伊豆ヶ岳周辺の他の山道とは ちょっと雰囲気が
違うように思いました。
そそ、人にあいそうもない雰囲気だったのですが
途中、沢沿いでは のんびり大休止している人達も
いまして こ、こ、こんなむし暑いところでぇ・・・と
思いましたが(^^; 動いているわたしが
暑かっただけで 休憩しているぶんには
きっと いい場所だったのだと思います。 ^^
新緑の頃は もっと素敵そうです。 ^^
が、正丸からスタートしたときに 途中のちゃ店で
「熊がでたそうなので 子の権現に行くなら気をつけて」と
声をかけられていたので(((><
この花桐への山道も じゅうぶん 熊がでそうな
雰囲気ぷんぷんで ちょっときょろきょろ
しちゃいましたよー(^^A
今度は 冬の寒い時に のぼりで使ってみようかなと
思います。 ^^
(西吾野からの長い車道歩きを覚悟できたら・・・(^^;
ちなみに山頂は とっても涼しくて過ごしやすく
凍らせたゼリーを食べているうちに寒くなり
早く 動かなくちゃと思うほどでした。 ^^
下界からいきなり山頂につけたら
しあわせですねぇ・・・ しみぢみ・・・・(^^;
でわー 今回も長文失礼しました〜ヽ(^○^*ノ
(途中削除したり試行錯誤してますが
短くならないんですねぇ・・・(ーー*
って いいわけしているから またまた
長くなるんですねぇ・・・
ひぐさん、お久しぶり。梅雨が明けて今日も元気な朝陽が昇ってきました。
大岳は信仰の山なので大岳山荘の隣の小さな神社が本殿のようですが白倉に大きな里宮があり、ここから丁目石が始まるので表道はこちらのようです。
以前、一度下りに使ったのですが、登るとなるとなかなか急な坂が続きます。でもずっと樹林帯なので風さえあれば夏でも涼しく歩けるかもしれません。
サルギ尾根は養沢神社の右からしっかりした道が続いています。上高岩山かな、眺めの良いあずまやもあるので登った後が楽しみです。
御岳近辺は岩石園から上高岩山への道、御岳奥の院など未踏で残しています。
伊豆ヶ岳から花桐は、蒸し暑い感じがしますけど沢で涼みながら歩くのもいいかも。花桐から下って下久通との分岐の橋の下の石灰岩にはフズリナ化石があるとのことなので、ハンマーで割ってみたけど見つけられませんでした。機会があったらまた割ってみたいです。
奥武蔵の夏は気温が高い感じなので、夏場は熱中症に気をつけて歩きたいですね。ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する