ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423783
全員に公開
ハイキング
比良山系

2年ぶりの赤坂山!【マキノスキー場〜寒風〜明王ノ禿】

2014年04月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
11.9km
登り
995m
下り
982m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:44
合計
6:31
10:16
10:17
25
10:42
10:43
14
10:57
10:58
75
12:13
12:22
101
14:03
14:04
11
14:15
14:31
19
14:50
14:51
15
15:06
15:11
8
15:19
15:19
5
15:24
15:24
31
15:55
16:03
29
10:10マキノ高原温泉さらさスタート
10:15寒風登山口
11:00白ベンチ
12:10寒風
12;50樹林帯の中で昼食(50分)13:40
14:00粟柄越
14:15赤坂山
14:50明王ノ禿
15:10赤坂山
15:55東屋
16:40マキノ高原温泉さらさゴール
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■行き:JR湖西線・マキノ駅→近江鉄道バス・マキノ高原温泉さらさBS
□帰り:タクシー・マキノ高原温泉さらさ→JR湖西線・マキノ駅
カタカナの町名、マキノ町
JRマキノ駅で降りた登山客は我々2人だけ
2014年04月02日 09:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/2 9:28
カタカナの町名、マキノ町
JRマキノ駅で降りた登山客は我々2人だけ
マキノ高原温泉さらさからスタート
駅からバスで20分ほど
2014年04月02日 10:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/2 10:06
マキノ高原温泉さらさからスタート
駅からバスで20分ほど
現在グラウンドゴルフ場とオートキャンプ場になって
いるスキー場の左端を登る
2014年04月03日 00:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:02
現在グラウンドゴルフ場とオートキャンプ場になって
いるスキー場の左端を登る
寒風へ
2014年04月03日 00:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:03
寒風へ
旧ゲレンデ下の道標
2014年04月03日 00:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:03
旧ゲレンデ下の道標
旧ゲレンデの急斜面を登るM氏
2014年04月03日 00:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:06
旧ゲレンデの急斜面を登るM氏
ゲレンデを見下ろすと・・
2014年04月03日 00:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/3 0:06
ゲレンデを見下ろすと・・
旧ゲレンデ最上部から山道へ
2014年04月03日 00:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:06
旧ゲレンデ最上部から山道へ
寒風まで3.5
ちょっと一服
2014年04月03日 00:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:06
寒風まで3.5
ちょっと一服
青空と残雪
北アの雪渓みたい
2014年04月03日 00:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/3 0:07
青空と残雪
北アの雪渓みたい
M氏も撮影
2014年04月03日 00:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:07
M氏も撮影
遠くに琵琶湖を望む
2014年04月03日 00:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:07
遠くに琵琶湖を望む
白ベンチに到着
ここまで雪は無かったがこの先雪が残っていた
2014年04月02日 10:57撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/2 10:57
白ベンチに到着
ここまで雪は無かったがこの先雪が残っていた
ズボズボと歩きにくいなあ
2014年04月03日 00:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/3 0:08
ズボズボと歩きにくいなあ
雪道を避けて登るM氏
2014年04月03日 00:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:09
雪道を避けて登るM氏
だいぶ登ってきました
2014年04月03日 00:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:09
だいぶ登ってきました
琵琶湖を遠望
2014年04月02日 12:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/2 12:08
琵琶湖を遠望
大きな残雪に出る
あまり端っこを歩くと危険
2014年04月02日 12:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/2 12:08
大きな残雪に出る
あまり端っこを歩くと危険
残雪を登るM氏
2014年04月03日 00:10撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:10
残雪を登るM氏
寒風に到着!
高原温泉さらさから2時間
2014年04月03日 00:10撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:10
寒風に到着!
高原温泉さらさから2時間
琵琶湖と反対側には若狭の
海が見える!
2014年04月03日 00:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:11
琵琶湖と反対側には若狭の
海が見える!
粟柄越への衝風地
2014年04月03日 00:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:11
粟柄越への衝風地
琵琶湖側からスゴイ風が吹き抜ける!!
2014年04月03日 00:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:11
琵琶湖側からスゴイ風が吹き抜ける!!
風を避けて樹林帯で昼食
2014年04月03日 00:14撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/3 0:14
風を避けて樹林帯で昼食
粟柄越
2014年04月03日 00:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:15
粟柄越
赤坂山への登り
2014年04月03日 00:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:16
赤坂山への登り
赤坂山823.8m
2014年04月03日 00:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:16
赤坂山823.8m
赤坂山山頂
2014年04月03日 00:17撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/3 0:17
赤坂山山頂
目の前の「明王ノ禿」へピストン
2014年04月03日 00:17撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:17
目の前の「明王ノ禿」へピストン
白山も見えました
2014年04月03日 00:17撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/3 0:17
白山も見えました
明王ノ禿
2014年04月03日 00:18撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/3 0:18
明王ノ禿
奇岩が林立
顔に見える?
2014年04月03日 00:18撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:18
奇岩が林立
顔に見える?
奇岩
ゴリラ?
2014年04月03日 00:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:19
奇岩
ゴリラ?
奇岩
上を向く人面?
2014年04月03日 00:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/3 0:19
奇岩
上を向く人面?
明王ノ禿にて
2014年04月03日 00:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/3 0:19
明王ノ禿にて
深く落ち込んだ谷底
2014年04月03日 00:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:19
深く落ち込んだ谷底
青空と岩
2014年04月03日 00:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/3 0:20
青空と岩
三国山
2014年04月03日 00:24撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/3 0:24
三国山
明王ノ禿にて
2014年04月03日 00:24撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/3 0:24
明王ノ禿にて
下山道
途中まで雪が残っていた
2014年04月03日 00:26撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/3 0:26
下山道
途中まで雪が残っていた
マキノスキー場に無事下山
2014年04月02日 16:32撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/2 16:32
マキノスキー場に無事下山
マキノ高原温泉さらさへ直行
汗を流します
2014年04月02日 16:39撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/2 16:39
マキノ高原温泉さらさへ直行
汗を流します
温泉でゆっくりし過ぎてバスに乗り遅れ
タクシーでマキノ駅へ
2014年04月02日 18:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/2 18:19
温泉でゆっくりし過ぎてバスに乗り遅れ
タクシーでマキノ駅へ
撮影機器:

感想

 所属する山の会のM氏から突然の電話。
「青春18きっぷが2人分手に入ったので赤坂山へ行きませんか?」
もちろん二つ返事で「行きます」と答える。
赤坂山には思い出がある。2年前の2012年3月7日、青春18きっぷの最後の1回を使ってはるばるマキノへ。雪道を赤坂山へ向かったが、予想以上の雪にタジタジ。結局赤坂山までたどり着けなかった。だから2年越しのリベンジかな。
 3時間かけてマキノ駅に到着。週間天気予報に心配していたのがウソのような快晴。バスでマキノ高原温泉さらさBSへ。乗客は我々二人だけ。
温泉前で装備を調え、ゲレンデ左を寒風登山口めざして歩いていく。
上部ゲレンデ跡の最上部から山道へ。急勾配の山道をジグザグに登っていく。琵琶湖が霞んで見える。山肌には雪が残る。
 琵琶湖が望める白ベンチから上は山道に雪が大量に残っていた。踏み抜くと膝上まで沈む箇所もある。ズボズボと歩きにくい。急斜面を登ったりしながら雪道を避けながら進む。また雪のない所は雪解け水が積もった落ち葉の下を流れていた。登るにつれて雪も増えていく。山道が分からなくなる。これが厳冬期の雪道ならロストしてしまいそう。
 約2時間で寒風に到着。粟柄越への山道は吹き飛ばされそうなほどの強風が吹き抜けていた。前を歩くM氏の声も聞こえないほどだ。しかし低木の樹林帯に入るとウソのように風が静まる。静かな樹林帯の中で昼食。
本日のメニューはコンビニおにぎりを使っての鶏雑炊と焼きウインナー。
どちらもM氏のお気に召していただいた。気温は高めといっても山の上での暖かい昼食はごちそうだ。
 粟柄越から目の前に見える赤坂山へ進む。2年前来たときにたどり着いた鉄塔が見える。やっぱり赤坂山のすぐ目の前まで来ていたのだった。少し霞んでいたが赤坂山から若狭の海や琵琶湖、遠くに雪をかぶった白山までも眺めることができた。すぐ前の岩山、明王ノ禿までピストン。そばで見ると奇岩が林立。いろいろな形に見えて面白い。
 下山後は温泉に入ることにして、雪の残る山道を急ぐ。1時間30分ほどでマキノスキー場に無事下山。入浴後のビールがメチャメチャ美味かった。800mほどの山ながら雪道、展望、強風、奇岩と変化に富んだ山歩きを楽しめた赤坂山だった。お誘いいただいたM氏に感謝感謝。

本日の歩数:20825歩  歩行距離:11.8辧 ー楕盥垰間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

今年の夏は・・・
お疲れ様です。
毎年、夏休みには滋賀県の方でキャンプ&水泳が
我が家のパターン。今年は、マキノ高原でキャンプする予定なんです。
もしかしたら、嫁と子どもが寝てる間に
早朝からならピストン出来ますかね?
お疲れ様でした。
2014/4/3 18:36
Re: 今年の夏は・・・
yokoyanさん、コメントありがとうございます。
マキノ高原でオートキャンプ。よろしいなあ
この季節はずれの平日。あの広い広いキャンプサイトに
テントを張ったランドクルーザーが1台だけでした。
夏道でyokoyanさんの脚力なら赤坂山どころか三国山や
乗鞍岳まで行ってもお釣りがでますよ
2014/4/3 20:02
katatumuriさん こんばんは!
比良山系ではまだ積雪があるんですね
晴天で、見通しもよく最高の山行だっただろうと想像しています。
まだ未踏の山域で、大変興味がわきました。
明王ノ禿 とはいいネイミング・・・。
行ってみたい願望が湧いてきます。
2014/4/3 20:40
s fujiwaraさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
心配していた天気もウソのように晴れ、最高の山行でした。
そんなに高くない山なのに、この時期あの雪道にはビックリでした
電車では行きも帰りも時間がかかってしまいますね。
それに温泉でゆっくりし過ぎるとバスもなくなってしまって
fujiwaraさんなら車 ですね
ガッツリ歩けますよ。
2014/4/3 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら