ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4240167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

(九州遠征四日目)最高に楽しい山でした。憧れの大崩山!(↑湧塚コース↓坊主尾根コース)

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
10.7km
登り
1,307m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
3:35
合計
9:29
6:58
24
7:22
7:23
22
7:45
8:03
66
9:09
10:06
8
10:14
10:35
29
11:04
11:16
6
11:22
11:39
23
12:02
12:03
13
12:16
12:17
9
12:26
13:01
6
13:07
13:08
11
13:19
13:20
32
13:52
14:12
10
14:22
14:30
32
15:02
15:12
43
15:55
16:06
20
16:26
16:27
0
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場はなく、延々と路駐する感じです。
登山口までの長い長いくねくね道が細くて気を使いました。祖母山系の山は鹿が多いので夜間は鹿の飛び出しに注意です。
コース状況/
危険箇所等
尾根に取り付くまで分かりにくいという話でしたが、ピンテがこまめにあるので見逃さないように歩けば大丈夫です。ピンテ探しオリエンテーリングのようでした。
行きと帰りの祝子川の渡渉は登山靴のままでは渡れない渡渉です。水量が多いときは渡渉できません。
祝子川の水量はyahoo天気の河川水位情報で確認できます。80cmを超えると渡渉は難しくなるようです。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8909160053/
この日の水量は膝上、距離は短いですがとても水が冷たかったです。帰りは靴を履いたまま渡渉しました。靴履いてると水が冷たくないし滑らないのでサクサク渡れます。
登れる岩がたくさんあり大展望ですが、どこも絶壁なので転落注意です。
その他周辺情報 祝子川温泉美人の湯
登山口からの帰り道にあります。
https://nobekan.jp/season/spring/祝子川温泉 美人の湯/
これ読んでしっかり予習して行きました。
2022年04月19日 23:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/19 23:10
これ読んでしっかり予習して行きました。
前夜12時入りで登山口前の場所に停められました。この時は6時間程度で戻れると思ってたので7時出発にしました。6時に起きて登山口を見てましたが、ここは百名山かと思えるぐらい続々と入山していきます。
2022年05月03日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 6:57
前夜12時入りで登山口前の場所に停められました。この時は6時間程度で戻れると思ってたので7時出発にしました。6時に起きて登山口を見てましたが、ここは百名山かと思えるぐらい続々と入山していきます。
登山口には登山者カウンターと登山届ポスト。
2022年05月03日 06:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 6:58
登山口には登山者カウンターと登山届ポスト。
登山口に入るとすぐに緑の世界が広がります。
2022年05月03日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 7:00
登山口に入るとすぐに緑の世界が広がります。
祝子川沿いに渡渉点を目指します。
2022年05月03日 07:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 7:11
祝子川沿いに渡渉点を目指します。
ファースト梯子w
2022年05月03日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 7:14
ファースト梯子w
渡渉します。ここは飛び石で問題ありません。
2022年05月03日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 7:19
渡渉します。ここは飛び石で問題ありません。
ここを渡るのかとドキドキしましたが、迂回路がありました。
2022年05月03日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 7:22
ここを渡るのかとドキドキしましたが、迂回路がありました。
滑りやすい岩のトラバース道にはワイヤーがかけられてます。
2022年05月03日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 7:36
滑りやすい岩のトラバース道にはワイヤーがかけられてます。
祝子川に出ました。ここは上高地の本谷橋か!?と思える人の多さですw 皆さん渡渉渋滞待ちでした。
2022年05月03日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/3 7:44
祝子川に出ました。ここは上高地の本谷橋か!?と思える人の多さですw 皆さん渡渉渋滞待ちでした。
渡渉はこれぐらいの距離で短いですが、水が冷たくて足が痺れそうでした。
2022年05月03日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 7:46
渡渉はこれぐらいの距離で短いですが、水が冷たくて足が痺れそうでした。
祝子川を渡ると美しい苔の森が広がっていました。
2022年05月03日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:03
祝子川を渡ると美しい苔の森が広がっていました。
2022年05月03日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:09
写真撮りまくりでなかなか進めませんw
2022年05月03日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:12
写真撮りまくりでなかなか進めませんw
2022年05月03日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:22
2022年05月03日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:23
しばらく進むと梯子が。梯子は常に渋滞してました。
2022年05月03日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:35
しばらく進むと梯子が。梯子は常に渋滞してました。
ここは左の袖ダキに寄っていきましょう。大崩山最高の絶景が待っています。
2022年05月03日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 9:09
ここは左の袖ダキに寄っていきましょう。大崩山最高の絶景が待っています。
袖ダキへの長い岩登り。ですが、岩の左の脇の斜面を歩いて登りました。
2022年05月03日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 9:09
袖ダキへの長い岩登り。ですが、岩の左の脇の斜面を歩いて登りました。
袖ダキに出ました。感動の絶景が広がります。
2022年05月03日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/3 9:12
袖ダキに出ました。感動の絶景が広がります。
大崩山のシンボル湧塚
2022年05月03日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/3 9:14
大崩山のシンボル湧塚
大迫力の小積ダキ
2022年05月03日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/3 9:21
大迫力の小積ダキ
絵になるので撮らせてもらいました
2022年05月03日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 9:33
絵になるので撮らせてもらいました
ふもと方向の眺め
2022年05月03日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 9:37
ふもと方向の眺め
2022年05月03日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/3 9:41
iphoneのパノラマ写真で
2022年05月03日 09:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/3 9:46
iphoneのパノラマ写真で
あまりにも眺めがいいので1時間も休憩してしまいました。ここから湧塚を巻きながら登っていきます。
2022年05月03日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/3 10:02
あまりにも眺めがいいので1時間も休憩してしまいました。ここから湧塚を巻きながら登っていきます。
少し登ったところから
2022年05月03日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:05
少し登ったところから
梯子渋滞
2022年05月03日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:14
梯子渋滞
木橋に
2022年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:16
木橋に
また梯子
2022年05月03日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:24
また梯子
またまた梯子
2022年05月03日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:25
またまた梯子
ここの梯子は地面まで届いてません。足が上がらないと大変そうです。
2022年05月03日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:26
ここの梯子は地面まで届いてません。足が上がらないと大変そうです。
ここを登ると下ワクです。
2022年05月03日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:28
ここを登ると下ワクです。
下ワクに登りました。続々と人が登ってきます。
2022年05月03日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 10:33
下ワクに登りました。続々と人が登ってきます。
見上げるとこんな感じ
2022年05月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 10:37
見上げるとこんな感じ
岩の上が平らだったので自撮りタイムw 危うく落ちそうでした。
2022年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/3 10:41
岩の上が平らだったので自撮りタイムw 危うく落ちそうでした。
ちらほらアケボノツツジが出てきました。小積ダキと。
2022年05月03日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:48
ちらほらアケボノツツジが出てきました。小積ダキと。
中ワクが見えてきました。
2022年05月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 10:53
中ワクが見えてきました。
寄り道して中ワクへ
2022年05月03日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 11:07
寄り道して中ワクへ
ここから登れるようですが、その先に進めないようなので、登らずに戻りました。
2022年05月03日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 11:11
ここから登れるようですが、その先に進めないようなので、登らずに戻りました。
鉄板の先には斜面があるだけw
2022年05月03日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 11:16
鉄板の先には斜面があるだけw
人が沢山休憩してました。上ワクです。
2022年05月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 11:34
人が沢山休憩してました。上ワクです。
上ワク登頂にチャレンジしましたが、ルートが見つからず断念しました。(右側から奥に回り込むと簡単に登れたようです)
2022年05月03日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 11:35
上ワク登頂にチャレンジしましたが、ルートが見つからず断念しました。(右側から奥に回り込むと簡単に登れたようです)
2022年05月03日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 11:47
坊主尾根へのショートカット道の分岐。ここから上は特に見どころもないので山頂へ向かわない人もチラホラいました。
2022年05月03日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 11:54
坊主尾根へのショートカット道の分岐。ここから上は特に見どころもないので山頂へ向かわない人もチラホラいました。
地味にきつい登りが続きます。
2022年05月03日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 12:02
地味にきつい登りが続きます。
稜線に出ました。奥に見えるのが地味な山頂です。
2022年05月03日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 12:06
稜線に出ました。奥に見えるのが地味な山頂です。
真っ平な稜線を進んでいきます。
2022年05月03日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 12:09
真っ平な稜線を進んでいきます。
アケボノツツジが増えてきました。
2022年05月03日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 12:19
アケボノツツジが増えてきました。
山頂です。
2022年05月03日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 12:24
山頂です。
大崩山頂上に着きました〜。
2022年05月03日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 12:28
大崩山頂上に着きました〜。
山頂付近が一番アケボノツツジが多かったです。
2022年05月03日 13:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 13:06
山頂付近が一番アケボノツツジが多かったです。
再び稜線を戻ります。
2022年05月03日 13:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 13:14
再び稜線を戻ります。
遠くに祖母山が見えました。
2022年05月03日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 13:15
遠くに祖母山が見えました。
湧塚を横から。
2022年05月03日 13:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 13:42
湧塚を横から。
小積ダキの上に出ました。ここも大展望です。
2022年05月03日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 13:49
小積ダキの上に出ました。ここも大展望です。
坊主尾根が見えました。よくあんなところに登山道作ろうと思いましたね。
2022年05月03日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 13:47
坊主尾根が見えました。よくあんなところに登山道作ろうと思いましたね。
坊主尾根アップ。象岩のトラバース道も見えます。
2022年05月03日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 13:48
坊主尾根アップ。象岩のトラバース道も見えます。
湧塚
2022年05月03日 13:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 13:51
湧塚
小積ダキの先っぽです。
2022年05月03日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 13:56
小積ダキの先っぽです。
坊主尾根に降りてきました。見上げる小積ダキ。
2022年05月03日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:09
坊主尾根に降りてきました。見上げる小積ダキ。
象岩のトラバースです。
2022年05月03日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 14:13
象岩のトラバースです。
トラバース前に小積ダキを一枚。
2022年05月03日 14:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 14:20
トラバース前に小積ダキを一枚。
ここから梯子地獄です。
2022年05月03日 14:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:26
ここから梯子地獄です。
岩の上歩き。ワイヤーなしでもスタスタ歩けます。
2022年05月03日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:33
岩の上歩き。ワイヤーなしでもスタスタ歩けます。
一枚岩の下り
2022年05月03日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:35
一枚岩の下り
下りました。
2022年05月03日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:35
下りました。
この間をくぐります。
2022年05月03日 14:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:37
この間をくぐります。
2022年05月03日 14:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:44
下は岩石の谷間です。
2022年05月03日 14:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:54
下は岩石の谷間です。
登れる岩。ここが見返しの塔かな。上は狭くて傾いていてのんびりできる感じではないです。
2022年05月03日 14:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:55
登れる岩。ここが見返しの塔かな。上は狭くて傾いていてのんびりできる感じではないです。
見返しの塔からの眺め
2022年05月03日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:52
見返しの塔からの眺め
少し下ると休憩適地
2022年05月03日 14:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 14:59
少し下ると休憩適地
坊主岩が見えました。
2022年05月03日 14:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 14:57
坊主岩が見えました。
梯子
2022年05月03日 15:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 15:05
梯子
梯子
2022年05月03日 15:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 15:09
梯子
坊主岩まで降りてきました。
2022年05月03日 15:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 15:10
坊主岩まで降りてきました。
梯子
2022年05月03日 15:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 15:12
梯子
奈落の底へ続く梯子w ここは巻き道がありました。
2022年05月03日 15:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 15:16
奈落の底へ続く梯子w ここは巻き道がありました。
滑りやすい一枚岩
2022年05月03日 15:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 15:35
滑りやすい一枚岩
沢に合流すると急に植生が変わりました。
2022年05月03日 15:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 15:42
沢に合流すると急に植生が変わりました。
帰りの渡渉ポイントです。靴履いたままザブザブ行きました。
2022年05月03日 15:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 15:49
帰りの渡渉ポイントです。靴履いたままザブザブ行きました。
お疲れさまでした〜。寄り道休憩しすぎて6時間で帰って来るつもりが10時間近くもかかってしまいましたw
2022年05月03日 16:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 16:27
お疲れさまでした〜。寄り道休憩しすぎて6時間で帰って来るつもりが10時間近くもかかってしまいましたw
お土産🍶
2022年05月13日 22:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/13 22:54
お土産🍶

感想

遠征4日目はいよいよメインイベント、憧れの大崩山(と言ってもイッテQ見てからの俄かですがw)。
GW中の天気予報で天気が良さそうな日に大崩山になるように日程を組んだ甲斐あって最高の天気の日に大崩山に登ることができました!
苔むした森、渡渉に梯子、そこかしこに登れる岩から大展望。とにかく楽しい山で寄り道しまくって10時間近くの山行になりました😅 最後の秘境とか言われてますが、ここは百名山かと思える賑やかさも久しぶりで楽しかったです。
山登りする人ならいつかは行ってほしい、と皆にお勧めしたくなる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

いいなぁ〜

写真だと昇仙峡を彷彿させますね。
渡渉の人の多さは笑えました😁
2022/5/4 12:37
Aiwanwanさん
そう言われてみればそうですね!
あの覚円峰から富士岩とか奇岩の並んでるところに登山道を付けた感じです。
ここは本当に素晴らしい山なのでいつかaiwanwanさんにも行ってほしいです。
2022/5/4 21:56
こんにちは!最高のタイミングでしたね!

この山はホントに楽しかった思い出があります。
自分も晴天のGWでしたが、こんなに人は居ませんでしたし、渡渉も大したこと無かったですよ。
みんな二年近くの鬱憤が溜まっているんでしょう。
2022/5/4 23:48
ehasegawaさん
コメントありがとうございます。ここは昨年のイッテQで取り上げられ、さらに九州の登山雑誌「のぼろ」でこの春に特集されて登る人が急に増えたんじゃないでしょうか。でもこれだけ盛りだくさんに楽しい山なのでSNSに投稿する人が増えるとさらに人気が出るでしょうね。GWもあと2日、もう少し登って帰ります😄
2022/5/5 14:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら