記録ID: 424100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
県境尾根縦走 滝の平牧場から鷹ノ巣山へ
2014年04月01日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 273m
- 下り
- 257m
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
県境尾根縦走(滝の平牧場〜鷹ノ巣山) 日時:2014年4月1日(月) 天気:晴れ 積雪:縦走路中には残雪なし、下山時の林道に10兪宛紊了沈磴△ コース: 滝の平牧場(現 アンデルセン芸北100年牧場)〜 県境尾根 〜 905m峰 〜 897m峰 〜 鷹ノ巣山(943.3) 〜 本坪谷林道(仮称) 〜 旧滝の平牧 場(現 芸北100年牧場) メンバー:計2名 概略 8日前の木束峠から滝の平牧場までの縦走時は、山のみならず里にも雪が残っていたの で今回もまだ残っているのではないかと思っていたが、全くと言っていいくらい残ってい なかった。残っていたのは縦走を終えて下山時の里に出るまでの林道だけだった。 県境尾根の縦走路には雪はなくもちろん今回も登山道といったものは一切なかったが、 尾根筋にあるクマザサや樹木は成長の一歩手前。そのためクマザサは背丈が低かったり、 樹木はほとんどすべてが落葉したままで見通しもよく比較的歩きやすかった。 もっとも部分的にはクマザサも密生し、灌木や茨で歩きづらい所もあったが、前進を阻 まれるほどではなかった。 これから徐々に暖かくなれば、樹木は成長し今以上に歩きにくくなるいことは間違いな い。また木々が枝葉を着けると周囲の展望は閉ざされて、現在地の確認がより一層困難に なってくる。したがって雪の無い時のヤブ山は今がチャンスである。 ところで今回のコース全体を振り返って見ると、余り大きなアップダウンはなかったも のの思いの外、読図が難しかった事である。広島県側は比較的里に近いので例え迷い込ん でしまっても心配することはないと思っていたが、実際山の中に入るとそんな訳には行き そうになかった。 例え読図の専門家であろうとも、地図と磁石だけで現在地を特定するのは不可能に近い のではないかと思われる。今回も正確な位置を確認するためGPSに頼らざるをえなかった が、それでも地図が読めない連れが一人でもいたので心強かった。 また今回も県境沿いに古い牧柵と有刺鉄線が残っていたが、905m峰からの下りは尾根が 二分し、県境尾根はこれらと別れて左の尾根を下ることである。 さらに鷹ノ巣山手前の林道に出ると鷹ノ巣山まで立派な登山道でもあるのかと思ってい たら全くなかった。林道に出ると一帯は小さな切り通しになり、取っつけなかったので広 島県側をわずかに回り込んだところから取っ付いた。山頂からの下山は北東に延びる尾根 を少し下った所で尾根から別れて雪の残っている斜面を林道まで下った。川沿いの緩やか な林道を45分近く下ると土日休日しか営業していない喫茶店のある三差路に出て、ここか ら50分近く車道を歩くと芸北100年農場内の車を置いた古い林道との分岐に戻った。 (参考タイム) 芸北100年農場内の車を置いた場所 (古い林道歩き 0.09) 県境尾根取っ付き点 (0.31) 905m峰 (0.53) 897m峰 (0.44) 鷹ノ巣山手前の林道 (0.10) 鷹ノ巣山 (0.05) 林 道出る (林道歩き 0.45) 喫茶店のある三差路 (車道歩き 0.35) 新川溜池(尾崎沼) 分岐 (車道歩き 0.06) 芸北100年農場入口 (未舗装路 0.10)車を置いた場所 したがって 県境尾根取っ付き点から鷹ノ巣山まで約2時間20分。ただし道迷いや休憩は 含まず。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する