ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4247036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

(九州遠征五日目ー1)白滝が大迫力だった尾鈴山

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
19.1km
登り
1,640m
下り
1,630m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:44
合計
7:32
8:32
8:33
61
9:34
9:41
4
9:45
10:04
41
10:45
10:45
18
11:03
11:08
36
11:44
11:49
11
12:00
12:40
83
14:41
14:45
15
15:01
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾鈴山登山口駐車場:無料
ここはキャンプ場や、登山口近くなど数か所駐車場があります。
登山道入り口前までは、ダート荒れ具合C(最も荒れている。一般車が通行できるギリギリ)です。とはいえ行けることが分かっていれば不安はだいぶ減ります。
白滝まで周回する人はもちろん無理して登山口入口まで突っ込む必要はありません。
コース状況/
危険箇所等
白滝を含む周回コースでは、矢筈岳〜白滝間が破線となっていて熟練者向きとされていますが、登山道は明瞭でした。矢筈岳下からの取り付きだけ見落とさなければ問題ないと思います。

尾鈴山の瀑布群はキャンプ場を起点として、“鈴山登山口まで白滝までL雜β譴泙任3方向にありますが、,脇始から沢が遠くてほとんど滝は見えません。△惑鯊譴和臟力で見ごたえありますが、他に登山道から見える滝はそれほどありません。キャンプ場から白滝までずっと長い長い遊歩道ですが九十九折の道はショートカットできるところがだいたいあります。B貮漢の矢研滝までコースタイムは30分ですが、山歩き慣れてる人なら20分かからないと思います。その間に2,3本の滝があるので、これは見に行く価値はあると思います。
その他周辺情報 都農の道の駅で前泊しましたが、改造車の集会をやっていて夜中まで煩くて最悪でした。
キャンプ場の駐車場から出発です。
2022年05月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:26
キャンプ場の駐車場から出発です。
登山届ポストもここにあります。
2022年05月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:26
登山届ポストもここにあります。
歩きはじめてすぐに分岐。登山口へは車両進入禁止となっています。右手に下ればキャンプ場です。白滝からはここに降りてきます。
2022年05月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:31
歩きはじめてすぐに分岐。登山口へは車両進入禁止となっています。右手に下ればキャンプ場です。白滝からはここに降りてきます。
石見滝。車道からは遠くに小さく見えるだけです。
2022年05月04日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:41
石見滝。車道からは遠くに小さく見えるだけです。
山側からの名もなき滝の方が迫力あります。
2022年05月04日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:42
山側からの名もなき滝の方が迫力あります。
しばらく進むとここにも駐車スペース。ここまで舗装路です。 
2022年05月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:44
しばらく進むとここにも駐車スペース。ここまで舗装路です。 
次郎四郎滝。登山口ルートで唯一まともに見える滝です。
2022年05月04日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:47
次郎四郎滝。登山口ルートで唯一まともに見える滝です。
道が荒れてきました。
2022年05月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:57
道が荒れてきました。
進むのを諦めてUターンしてます。
2022年05月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:58
進むのを諦めてUターンしてます。
ここで断念したようです。
2022年05月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 7:58
ここで断念したようです。
看板だけ。下に降りられるみたいですが。
2022年05月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:02
看板だけ。下に降りられるみたいですが。
真新しいホイールキャップが落ちてましたw
2022年05月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:14
真新しいホイールキャップが落ちてましたw
いこいの滝
2022年05月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:15
いこいの滝
地元の人でしょうか。荷台に人を乗せた軽トラが走っていきましたw
2022年05月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:15
地元の人でしょうか。荷台に人を乗せた軽トラが走っていきましたw
登山口前の駐車スペースです。結構停まってますね!
2022年05月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:22
登山口前の駐車スペースです。結構停まってますね!
駐車スペースから歩いて5分で登山口です。
2022年05月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:27
駐車スペースから歩いて5分で登山口です。
登山口からいきなりの急登です。
2022年05月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:35
登山口からいきなりの急登です。
ここは合目の看板があります。1合目
2022年05月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:41
ここは合目の看板があります。1合目
ギンリョウソウ
2022年05月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:44
ギンリョウソウ
2022年05月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:52
3合目 2合目は見落としました。
2022年05月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:54
3合目 2合目は見落としました。
4合目
2022年05月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 8:59
4合目
ギンリョウソウ これから生えてくるんでしょうか、頭だけ出てますw
2022年05月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:04
ギンリョウソウ これから生えてくるんでしょうか、頭だけ出てますw
6合目
2022年05月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:12
6合目
7合目
2022年05月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:20
7合目
8合目
2022年05月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:26
8合目
9合目 上が開けました。
2022年05月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:32
9合目 上が開けました。
2022年05月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:34
新緑が綺麗です
2022年05月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:37
新緑が綺麗です
山頂すぐ手前にビュースポット。山頂に行くと戻ってこないといけないので先に見ていきます。
2022年05月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:38
山頂すぐ手前にビュースポット。山頂に行くと戻ってこないといけないので先に見ていきます。
九重・祖母・傾・大崩が見えるらしいですが。。。
2022年05月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:38
九重・祖母・傾・大崩が見えるらしいですが。。。
ビュースポットはこんな感じ。正面の木がちょっと邪魔です。
2022年05月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:39
ビュースポットはこんな感じ。正面の木がちょっと邪魔です。
残念ながら遠くに山並みが薄っすらと見えるだけでした。
2022年05月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:40
残念ながら遠くに山並みが薄っすらと見えるだけでした。
山頂手前に尾鈴神社の鳥居
2022年05月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 9:43
山頂手前に尾鈴神社の鳥居
尾鈴神社です。
2022年05月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/4 9:44
尾鈴神社です。
尾鈴山頂上に着きました〜。
2022年05月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/4 9:45
尾鈴山頂上に着きました〜。
山頂は展望はありませんが割と広いです。小休止していきます。
2022年05月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/4 9:57
山頂は展望はありませんが割と広いです。小休止していきます。
稜線を先に進むとちょっとした展望地。これで尾鈴山の展望は全てですw
2022年05月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 10:30
稜線を先に進むとちょっとした展望地。これで尾鈴山の展望は全てですw
長崎尾を通過します。
2022年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 10:46
長崎尾を通過します。
あまり見たことのない植生です。
2022年05月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 10:51
あまり見たことのない植生です。
シャクナゲ千本林に突入しましたが、咲いてるのはほぼこの一輪だけでした。
2022年05月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 10:53
シャクナゲ千本林に突入しましたが、咲いてるのはほぼこの一輪だけでした。
矢筈岳に着きました〜。ここも展望はありません。
2022年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:04
矢筈岳に着きました〜。ここも展望はありません。
矢筈岳直下に数株シャクナゲが残ってました。
2022年05月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:06
矢筈岳直下に数株シャクナゲが残ってました。
矢筈岳から激下ると林道にでました。そのまま歩きます。
2022年05月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:24
矢筈岳から激下ると林道にでました。そのまま歩きます。
林道と登山道の分岐
2022年05月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:29
林道と登山道の分岐
遠くに白滝が見えました。写真では全く伝わりませんが、物凄く長くて下の方は見えません。
2022年05月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:48
遠くに白滝が見えました。写真では全く伝わりませんが、物凄く長くて下の方は見えません。
白滝展望台です。
2022年05月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:50
白滝展望台です。
渡渉します。
2022年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:56
渡渉します。
白滝への分岐。白滝へは少し寄り道していく感じです。
2022年05月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:57
白滝への分岐。白滝へは少し寄り道していく感じです。
苔むした巨石がゴロゴロ
2022年05月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:58
苔むした巨石がゴロゴロ
2022年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 11:59
白滝に出ました。やはり写真では伝わりませんが大迫力です! とにかくスケールが大きいです。しかも先ほど展望台から見えていなかった部分だけでこれです。
2022年05月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:13
白滝に出ました。やはり写真では伝わりませんが大迫力です! とにかくスケールが大きいです。しかも先ほど展望台から見えていなかった部分だけでこれです。
上部のアップ ここで1時間近く昼食休憩しました。
2022年05月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:12
上部のアップ ここで1時間近く昼食休憩しました。
取水を試みるため登れるところまで登ってみました。かなり危険です。マネしないでください。
2022年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:23
取水を試みるため登れるところまで登ってみました。かなり危険です。マネしないでください。
2022年05月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:45
雰囲気のいい橋
2022年05月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:46
雰囲気のいい橋
2022年05月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:47
渡渉。ここは橋が撓んで怖かったです。
2022年05月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:58
渡渉。ここは橋が撓んで怖かったです。
白滝からは長い長い遊歩道が続きます。
2022年05月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 12:59
白滝からは長い長い遊歩道が続きます。
2022年05月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:00
橋から見えた名もなき滝
2022年05月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:00
橋から見えた名もなき滝
ここはドボンと飛び込みたかったです。
2022年05月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:03
ここはドボンと飛び込みたかったです。
トンネル
2022年05月04日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:10
トンネル
2022年05月04日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:10
岩をくりぬいてトンネルにしてますね!
2022年05月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:11
岩をくりぬいてトンネルにしてますね!
トンネルの出口がすだれの滝。見えにくいです。
2022年05月04日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:16
トンネルの出口がすだれの滝。見えにくいです。
少し進むと木が刈り取られたすだれの滝のビュースポット
2022年05月04日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:18
少し進むと木が刈り取られたすだれの滝のビュースポット
トロッコ道の名残は全くありませんでした。
2022年05月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:20
トロッコ道の名残は全くありませんでした。
取水していきました。
2022年05月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:26
取水していきました。
長いです。飽きてきました。
2022年05月04日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 13:45
長いです。飽きてきました。
ようやく白滝入り口まで戻ってきました。
2022年05月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 14:05
ようやく白滝入り口まで戻ってきました。
お疲れさまでした〜。せっかくなので滝百選の矢研の滝を見に行きます。
2022年05月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/4 14:10
お疲れさまでした〜。せっかくなので滝百選の矢研の滝を見に行きます。
矢研の滝へは、先ほどの分岐を右下に降りたところの駐車スペースが近いです。
2022年05月04日 14:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 14:26
矢研の滝へは、先ほどの分岐を右下に降りたところの駐車スペースが近いです。
歩きやすい道が続きます。
2022年05月04日 14:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 14:32
歩きやすい道が続きます。
二又の滝
2022年05月04日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 14:36
二又の滝
2022年05月04日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 14:40
最後に矢研の滝。これ以上近づけません。ちょっと遠いので迫力が今一つでした。
2022年05月04日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 14:42
最後に矢研の滝。これ以上近づけません。ちょっと遠いので迫力が今一つでした。
名もなき滑滝
2022年05月04日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 14:52
名もなき滑滝
お疲れさまでした〜。
2022年05月04日 15:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 15:01
お疲れさまでした〜。

感想

遠征六日目の尾鈴山はまたまた快晴予報。翌日の予報は曇り。尾鈴山は樹林帯の山で滝がメインなので、翌日と入れ替えたかったけど移動が不効率になるので贅沢は言ってられないと快晴の尾鈴山に登ってきました。
実際のところ尾鈴山は展望も今一つで山としてはイマイチでしたが、白滝の大きさ・迫力には驚きました。これまで見た滝の中でもダントツで一番の迫力でした。
凄く高い所から落ちてるのに直瀑にならないのが不思議です。水を通さない岩なんですかね。タモリに訊いてみたいw

尾鈴山は滝を見てなんぼの山ということでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら