記録ID: 4247058
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(丹波山村営Pから鴨沢コース往復) 百名山9座目
2022年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:35
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:33
距離 22.7km
登り 1,686m
下り 1,684m
15:29
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時半ですごい状態になっていた。1kmほど手前の林道まで路駐が多数。 午後には下山した人が出庫できなくて警察が来ていたそうです。 トイレは、駐車場と山頂。あと、七ツ石小屋にあるけど、下の巻き道を行くと通らない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して緩い傾斜でよく整備されている登山道。 50cm位の幅の斜面上のトラバースが多々あるので、すれ違いは譲り合って。 特に下山時は疲れているので滑落には注意が必要です。死亡事故も多発しているそうです。 |
写真
朝5時半で駐車場はカオス状態。これで出庫できるのか??って。
午後には出庫できずに警察が来ていたそうです。
おそらく都民の利用者がもっとも多いだろうから、都が駐車場を整備すればいいのにな。人口500人の丹波山村には負担が大きいよ・・・
自分のバイクはこんな状況を横目に、ちょっとしたスキマに駐輪(トイレの手前)。できたヤツです。
午後には出庫できずに警察が来ていたそうです。
おそらく都民の利用者がもっとも多いだろうから、都が駐車場を整備すればいいのにな。人口500人の丹波山村には負担が大きいよ・・・
自分のバイクはこんな状況を横目に、ちょっとしたスキマに駐輪(トイレの手前)。できたヤツです。
帰り、七ツ石山に登るか、巻き道を行くか、分岐地点でしばらく悩んだw
霞んでいて遠望も良く無さそうだし(と言い訳して)結局、上の巻き道に・・・
七ツ石小屋の手前にある水場。冷たくておいしかった
霞んでいて遠望も良く無さそうだし(と言い訳して)結局、上の巻き道に・・・
七ツ石小屋の手前にある水場。冷たくておいしかった
感想
百名山 9座目
当面の目標・憧れであった山についに登ってきました。
ヤマレコのコース作成時の山行時間は11時間超なので、6時に登山開始。
前半は斜度が緩く、楽ではあるけどなかなか高度が上がらない。
小雲取山への急登区間はなかなかしんどい。
6時間・12時迄には登頂したいな〜と思ってましたが、11時過ぎに登頂できました。
山頂でランチ休憩を小1時間ほど。
9時間半、3時半頃に下山。
ここ2回ほど、この山行を想定して20kmくらいのロング山行に行っていたので、思ったより楽でした。
楽しかった〜! また来たい!
今度は七ツ石山に登るぞ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
丹波山村営駐車場、カオスですねぇ〜。
ロープを張るなどしていただいて、車を置くスペースを決めていただければ、ちょっとは改善すると思うんですけどね😅
私も昨年の紅葉の時期で懲り懲りしました。
初めまして、いつもレコ読まして頂いています。
ホントですよね〜。ここまで来て諦めて帰りたくないって気持ちは分かりますが・・・
でもGW中の絶好の天候となれば、こうなることは予想できるでしょうに・・・
自分の気持ちよりも他人の気持ちを思いやれる人になりたいですね〜(と思いながらもやっぱり現実は・・・)
雲取山お疲れ様でした&駐車場レポート乙です!
相変わらず連休中の小袖駐車場はヤバいですねぇ
次回はぜひ七ツ石山にも登ってあげてください
距離や時間的には巻き道よりも短いので(たぶん)それほど大変ではなかったりします
う〜ん、羨ましくなってきました
次の休みもGWに被っちゃうけど雲取山登っちゃおうかな〜
はじめまして、ありがとうございます。
hotsandwichさんのレコを読まして頂いて、雲取山が好きになってしまいましたw
自宅(さいたま市)から2時間弱で行ける、秩父周辺と変わらない近さは魅力です。
次回は絶対に七ツ石山に行きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する