ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4247058
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(丹波山村営Pから鴨沢コース往復) 百名山9座目

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
22.7km
登り
1,673m
下り
1,684m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
1:20
合計
9:33
6:00
6:01
68
7:09
7:16
25
7:41
7:41
52
8:33
8:37
28
9:05
9:05
11
9:16
9:27
35
10:02
10:02
11
10:13
10:13
31
10:44
10:46
18
11:04
11:04
3
11:07
11:37
4
11:41
11:51
14
12:05
12:05
20
12:25
12:25
32
12:57
12:57
11
13:08
13:09
17
13:26
13:34
4
13:38
13:41
3
13:44
13:47
38
14:25
14:25
14
14:39
14:39
47
15:26
15:26
3
15:29
15:29
0
15:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のそばに丹波山村営駐車場(数十台のキャパ)
朝5時半ですごい状態になっていた。1kmほど手前の林道まで路駐が多数。
午後には下山した人が出庫できなくて警察が来ていたそうです。

トイレは、駐車場と山頂。あと、七ツ石小屋にあるけど、下の巻き道を行くと通らない。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して緩い傾斜でよく整備されている登山道。
50cm位の幅の斜面上のトラバースが多々あるので、すれ違いは譲り合って。
特に下山時は疲れているので滑落には注意が必要です。死亡事故も多発しているそうです。
案内には、休憩込みで行き6時間、帰り5時間とありました。
2022年05月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 5:52
案内には、休憩込みで行き6時間、帰り5時間とありました。
駐車場には立派なトイレが。
朝は渋滞してました。
混んでいるだろうな〜と予想して、奥多摩湖畔の公衆トイレで済ませてきて正解でした。急がされると出るものも出ないので・・・w
2022年05月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/4 5:52
駐車場には立派なトイレが。
朝は渋滞してました。
混んでいるだろうな〜と予想して、奥多摩湖畔の公衆トイレで済ませてきて正解でした。急がされると出るものも出ないので・・・w
朝5時半で駐車場はカオス状態。これで出庫できるのか??って。
午後には出庫できずに警察が来ていたそうです。
おそらく都民の利用者がもっとも多いだろうから、都が駐車場を整備すればいいのにな。人口500人の丹波山村には負担が大きいよ・・・
自分のバイクはこんな状況を横目に、ちょっとしたスキマに駐輪(トイレの手前)。できたヤツです。
2022年05月04日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
5/4 5:56
朝5時半で駐車場はカオス状態。これで出庫できるのか??って。
午後には出庫できずに警察が来ていたそうです。
おそらく都民の利用者がもっとも多いだろうから、都が駐車場を整備すればいいのにな。人口500人の丹波山村には負担が大きいよ・・・
自分のバイクはこんな状況を横目に、ちょっとしたスキマに駐輪(トイレの手前)。できたヤツです。
駐車場から3分くらいで登山口
さぁ、登るぞ〜!
2022年05月04日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 6:01
駐車場から3分くらいで登山口
さぁ、登るぞ〜!
初めのうちはとても緩やかな傾斜が続く
歩いても歩いても高度が上がらない・・・
堂所を過ぎたあたりから徐々に斜度が上がってくる。
2022年05月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 7:02
初めのうちはとても緩やかな傾斜が続く
歩いても歩いても高度が上がらない・・・
堂所を過ぎたあたりから徐々に斜度が上がってくる。
七つ石山は下の巻き道。
高度のある木橋を渡る。幅がありしっかりしているのでそれほど怖くは無い。少しだけしなうけど(自分が重たいせいか・・・)
2022年05月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 8:37
七つ石山は下の巻き道。
高度のある木橋を渡る。幅がありしっかりしているのでそれほど怖くは無い。少しだけしなうけど(自分が重たいせいか・・・)
ブナ坂を過ぎると明るい尾根道が続く
斜度も緩くとても気持ちが良く歩ける
2022年05月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 9:28
ブナ坂を過ぎると明るい尾根道が続く
斜度も緩くとても気持ちが良く歩ける
ダンシングツリー
見逃さなくて良かった
2022年05月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
5/4 9:39
ダンシングツリー
見逃さなくて良かった
ヘリポート
2022年05月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 9:57
ヘリポート
ヨモギの頭へのちょっとした急登
巻き道もあるけど、登り切ると絶景が。
帰りは当然巻き道。
2022年05月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 10:04
ヨモギの頭へのちょっとした急登
巻き道もあるけど、登り切ると絶景が。
帰りは当然巻き道。
ヨモギの頭を登り切って振り返ると。
2022年05月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/4 10:12
ヨモギの頭を登り切って振り返ると。
富士山もどーんと
ちょっと霞んできてしまった。
2022年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
5/4 10:14
富士山もどーんと
ちょっと霞んできてしまった。
小雲取山への急登区間。なかなかしんどい。
2022年05月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 10:36
小雲取山への急登区間。なかなかしんどい。
山頂の避難小屋が見えてきた。あと一息
2022年05月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 10:52
山頂の避難小屋が見えてきた。あと一息
山頂へと続く道
初めて来る山頂、わくわくが止まらない
2022年05月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
5/4 10:56
山頂へと続く道
初めて来る山頂、わくわくが止まらない
最後の登り
2022年05月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 11:01
最後の登り
着いた−−−!
百名山 9座目
2022年05月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
5/4 11:08
着いた−−−!
百名山 9座目
りっぱな山頂標識。さすが東京都。駐車場もお願いします!
2022年05月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
5/4 11:08
りっぱな山頂標識。さすが東京都。駐車場もお願いします!
山頂でランチタイム
やっぱり山頂で絶景眺めながら食べるカップ麺はうまいな〜
2022年05月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
5/4 11:12
山頂でランチタイム
やっぱり山頂で絶景眺めながら食べるカップ麺はうまいな〜
山頂からの眺望
ちょっと霞んできてしまったのが残念
2022年05月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 11:44
山頂からの眺望
ちょっと霞んできてしまったのが残念
富士山も霞んでいる
2022年05月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/4 11:45
富士山も霞んでいる
名残惜しいけど、下山します!
また来るよ!
2022年05月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 11:45
名残惜しいけど、下山します!
また来るよ!
帰り、七ツ石山に登るか、巻き道を行くか、分岐地点でしばらく悩んだw
霞んでいて遠望も良く無さそうだし(と言い訳して)結局、上の巻き道に・・・

七ツ石小屋の手前にある水場。冷たくておいしかった
2022年05月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/4 13:28
帰り、七ツ石山に登るか、巻き道を行くか、分岐地点でしばらく悩んだw
霞んでいて遠望も良く無さそうだし(と言い訳して)結局、上の巻き道に・・・

七ツ石小屋の手前にある水場。冷たくておいしかった
七ツ石小屋
裏のスペースにはテント場があり、丁度設営している時間帯だった。自分にはまだまだテント泊は遠いな・・・
2022年05月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/4 13:38
七ツ石小屋
裏のスペースにはテント場があり、丁度設営している時間帯だった。自分にはまだまだテント泊は遠いな・・・
幅が狭く急斜面のトラバース。
滑落事故も多発しているそうです。
下山直前で疲れているので注意して歩を進めます。
2022年05月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/4 14:32
幅が狭く急斜面のトラバース。
滑落事故も多発しているそうです。
下山直前で疲れているので注意して歩を進めます。
9時間30分の山行。
無事に下山できました。
楽しかった−
ありがとうございました。
2022年05月04日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/4 15:27
9時間30分の山行。
無事に下山できました。
楽しかった−
ありがとうございました。
満車の駐車場でもちょっとのスキマに停められる、できた相棒
2022年05月04日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
5/4 15:46
満車の駐車場でもちょっとのスキマに停められる、できた相棒
バイク駐輪させてもらったので、200円入れさせて頂きました。
ありがとうございました。
2022年05月04日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
5/4 15:53
バイク駐輪させてもらったので、200円入れさせて頂きました。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

百名山 9座目
当面の目標・憧れであった山についに登ってきました。
ヤマレコのコース作成時の山行時間は11時間超なので、6時に登山開始。
前半は斜度が緩く、楽ではあるけどなかなか高度が上がらない。
小雲取山への急登区間はなかなかしんどい。
6時間・12時迄には登頂したいな〜と思ってましたが、11時過ぎに登頂できました。
山頂でランチ休憩を小1時間ほど。
9時間半、3時半頃に下山。

ここ2回ほど、この山行を想定して20kmくらいのロング山行に行っていたので、思ったより楽でした。
楽しかった〜! また来たい!
今度は七ツ石山に登るぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

こんにちは😃お疲れ様でした。
丹波山村営駐車場、カオスですねぇ〜。
ロープを張るなどしていただいて、車を置くスペースを決めていただければ、ちょっとは改善すると思うんですけどね😅
私も昨年の紅葉の時期で懲り懲りしました。
2022/5/5 8:44
MoriMoriMoriさん
初めまして、いつもレコ読まして頂いています。
ホントですよね〜。ここまで来て諦めて帰りたくないって気持ちは分かりますが・・・
でもGW中の絶好の天候となれば、こうなることは予想できるでしょうに・・・
自分の気持ちよりも他人の気持ちを思いやれる人になりたいですね〜(と思いながらもやっぱり現実は・・・)
2022/5/5 9:22
masaya-aさん、初めてコメントします
雲取山お疲れ様でした&駐車場レポート乙です!
相変わらず連休中の小袖駐車場はヤバいですねぇ
次回はぜひ七ツ石山にも登ってあげてください
距離や時間的には巻き道よりも短いので(たぶん)それほど大変ではなかったりします
う〜ん、羨ましくなってきました
次の休みもGWに被っちゃうけど雲取山登っちゃおうかな〜
2022/5/5 15:25
hotsandwichさん
はじめまして、ありがとうございます。
hotsandwichさんのレコを読まして頂いて、雲取山が好きになってしまいましたw
自宅(さいたま市)から2時間弱で行ける、秩父周辺と変わらない近さは魅力です。
次回は絶対に七ツ石山に行きます!
2022/5/5 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら