【足尾作戦】野峰〜丸岩岳〜熊鷹山〜十二山〜行者山〜根本山【丁43.3】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:02
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,515m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バス停から山への取り付き:私有地が入り組んでいるらしく道が錯綜。 野峰・丸岩岳の稜線:ゆる〜く登れる。ただ、飽きる人は飽きる。踏み跡薄く、尾根が広い箇所や支尾根がある個所で道誤りに注意。 熊鷹山:急に人が増える。道も歩きやすくなる。 根本山:端的に言うとヤバい。凄い。沢沿いというより沢の中を通過する区間が危険度Max。 らくルートで設定できない区間:地図上は道があることになっているが、土砂崩れで取り付き部分が消失。廃道と考えてよい。 金山林道への下り:らくルートの線と踏み跡がずれている箇所は、踏み跡を信じて尾根を真っすぐ下る方が安全。 |
写真
感想
最近は車を使って1回辺り10劼修海修海涼撒離山行を連続でやるのが、東北遠征などもあって多くなっているのだが、そろそろ、中長距離をじっくりと1日かけて歩く山行もやってみたいところ。
かつ、大型連休中なので、混雑を回避できる必要があるが、となると、奥多摩、奥武蔵はダメ、丹沢、箱根もダメ、秩父もメジャーどころはダメ、富士五湖周辺は論外ということになる。
そのため、前日は東京からのアクセスが良いとは言えない西上州へ向かったのだが、意外と多い車やバイクの列に戦慄する。もっとドライブに来る人もいないような山域を選ばねば。
というわけで、今回は足尾山地の山を歩いてみることとした。
【熊鷹山まで】
ガイドブックにも乗らないようなマイナーな稜線。踏み跡は薄いが、基本的に尾根伝いに進んでいけば間違いない。
傾斜も概ね緩やかでノンビリ森林浴ハイク向け。
【熊鷹山】
この手前に来て急に人が増える。要するにここから一般に紹介されているルートということだ。それまでの森の中の稜線に比べて展望が広がり始める。
この辺りではまだ山の難度としては低い。
【根本山】
この山は熊鷹山からの尾根伝いに行ったのだが、すぐに不死熊橋から沢コースで登り、周回するのが存分に根本山を楽しめるルート取りだとわかった。
ちなみに東側に十二沢というルートもあったようなのだが、同時に山を歩いていた人達の会話を聞く限り、今は荒れ放題でとても歩ける状態ではないようだ。
恐らく、私が下山に使った北側稜線以上のことになっているのだろう。
平成30年以降、日本を未曾有の豪雨災害が立て続けに襲っているが、百名山のようなドル箱有名山岳でもなければ復旧作業が追い付かない現状では、メジャールートを大人しく歩いた方が良さそうである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する