仙洞寺山〜三角山〜権現平〜南山


- GPS
- 05:09
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
移動時間 5時間9分
移動距離 16.56km
平均速度 3.22km/h
累積標高 892m
※GPSロガーの時間がずれていたため、写真は手動で配置しました。そのため、ピークの写真の位置は合っていると思いますが、尾根の写真の位置はずれている可能性が有ります。
天候 | 晴れ→曇り→小雨 気温(八王子:気象庁データ) スタート12.0℃(11:10)→ゴール12.8℃(16:10) 最高13.6℃(16:21) 尾根上は風&小雨で寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
距離 20.4km 時間 1時間20分 だいぶ丹沢方面に慣れてきて、道確認せずに行けた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【仙洞寺林道入り口→仙洞寺山】 しばらく林道を進む。林道は舗装部分と砂利道部分とがある。仙洞寺山のかなり手前で尾根に乗ってみたが、踏み跡なし&茨多数で進めそうに無いので林道に戻った。無難に標識の有る所から尾根に取り付いたほうが良い。尾根に乗ってからは道は明瞭。所々でアオキが繁茂し道を隠しているが、ちょっと進むとまた道が現れる。仙洞寺山は何も無い上に傾斜も緩いので、一旦素通りしてしまった。仙洞寺山からの進路が少し難解。正規の南西の尾根は軽い藪で隠れている。パッと見 藪の無い南へ行きたくなるが、それは間違い(傾斜がきついので少し行けばすぐ分かるが)。ここだけ要注意。 【→三角山→道路へ下山(谷戸)】 仙洞寺山を過ぎると3つの小ピークを上り下りする。450m圏峰,415m峰,460m圏峰(ババ山,金太郎権現)と超えた後の鞍部に鉄塔が有る。ここら辺から小雨が降り続く。尾根を直進すると三角山で、左へ行くと下山する。三角山へはまた上るので、4連続小ピークとなる。低山ながらここら辺はパンチの利いた尾根である。下山路は鉄塔巡視路で歩き易い。 【南山遊歩道登山口→権現平(南山園地)→南山→道路へ下山(長竹CC脇)】 しばらく道路を歩いて、南山遊歩道登山口に到着。ここは全編にわたり整備されており、道明瞭で歩き易い。起伏も少なくまさに遊歩道。しかし天気が悪かったこともあり、人は全然いませんでした。もったいない。 出会ったハイカー 仙洞寺林道に入ってすぐに2人 南山遊歩道入り口で1人 他の山道では0人です 消費飲料水 1.5ℓ 寒かった割りには結構飲みました。 |
写真
南山から宮ヶ瀬湖へ向かって踏み跡があったのだが、何が有るんだろうか。地図を見ると黒破線が有って、その先に建物らしき印が有る。記録を探して見ればいいやと思い 行かなかったが、記録が見つからず。気になる。
感想
今日は久しぶりの山行(53日ぶり)ということで、それほどきつくない予定を組みます。4月は気温も低くなく、ヤマビルもまだ出ないし、日もだいぶ長くなってきて、宮ヶ瀬湖周辺へ行くにはうってつけの時期です。ということで丹沢のマイナー峰である仙洞寺山をメインに周回ルートを模索した結果、道路部分が多くなるものの南山とくっつけて約17kmの道のりとしました。
自転車の行程は無事予定通り到着。道路の部分が多いので、歩き部分も大丈夫でしょう(日没まで余裕を持って下山できる)。
仙洞寺山林道を歩き始めます。今回はGPSロガーの予備機として、もう一台同じ携帯を中古で買いました。IS01という機種をGPSロガー専用機として使っています。今日はその試運転。GPSの位置情報をダウンロードしておくのを忘れたせいか、曇りのせいか、なかなか位置を特定できません。現在位置は分かりませんが、地図は見られるので見れば良かったのですが、面倒くさがって、適当に”ここら辺か?”というところで尾根に乗ります。これがものの見事に外れて林道に戻ります。しょうがなく地図を見て位置確認。尾根に乗るのはもっと先だなということで、いまいち物足りませんが林道を進みます。すると開けたところに出て(フォレスト21相模の森)、仙洞寺山への標識も有ります。ここから尾根道に突入すると踏み跡はっきり。苦労せず仙洞寺山に到着しますが、仙洞寺山そのものが最初の罠でした。仙洞寺山では標識が見当たらず、大してピーク状でもないので、単なる尾根道と思い、通り過ぎます。しかし、その先で進路が不明瞭になったのでGPSロガーで位置確認すると、仙洞寺山を過ぎていることが判明。少し戻って記念撮影&休憩です。4月なので半袖で大丈夫と思っていたのですが、休憩で冷えて寒くなってきました。というか風もあって明らかに寒い。更に小雨も降ってきて半袖を断念。もう一枚着ます。結局小雨はしぶとく降り続け、ほぼずっと寒かったです。天を仰ぐと晴れ間も多いんですけどね。ちょうど雨雲の下でした。
仙洞寺山からの鞍部への下降が本日唯一分かりにくかったところですが、方向を確認して下ります。鞍部へ下った後はは小ピーク4連発です。ようやく山登りらしくなってきました。鈍った脚に利きます。ババ山の社(神社?)を通過し、三角山までピストンし、下山です。道路に着くと、右膝の下が痛い…。たしか昨年5月に痛んだのが最後なので、てっきり治ったと思っていたのですが、治ってなかったようです。間が開くと痛みやすい傾向があるようです。速く歩けないので、右足を労わりながら歩きます。
てくてく道路を歩いて南山遊歩道登山口に到着。遊歩道ということで、道は全編整備されており、歩き易い。標識も多く、展望台も有ります。これだけ手が入っているのに人が少ないのが残念です。この区間は何の苦労もなく通過。足も何とか悪化せず歩けました。南山過ぎからゴルフ場脇へ下山し、再び道路歩きです。結構長くて飽きてきますが、つつがなく予定の行程を完歩しました! 予定通り無事歩けたのは満足です。残念だったのは足が結構ダメージを受けたことです。今回歩いたことで次回順調ならいいのですが。あと南山の南側に有った宮ヶ瀬湖方面へ降りる踏み跡の先を知りたい! ネットで探したが今のところ見つからず。国土地理院の地形図には黒破線が有って、その先には建物らしき印が有るのでなんか有るんだと思う。場所的にもう行きそうにないし、気がなってしょうが有りません。まぁ多分たいしたものはないでしょうが、行っておけば良かったなぁと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する