ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4256179
全員に公開
ハイキング
東北

聖ケ岩ふるさとの森 賑わう権太倉山

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
redtalecat その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
10.5km
登り
576m
下り
577m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:48
合計
3:28
10:23
19
スタート地点
10:42
10:44
34
11:18
11:19
39
11:58
12:41
26
13:07
13:07
40
13:51
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
聖ケ岩ふるさとの森 http://hijirigaiwa.oops.jp/
2015年7月にリニュアルオープンし、ビジターセンターや渓流沿いにキャンプ場を充実。ロッククライミングも楽しめる施設に大変身!驚きました。
1
聖ケ岩ふるさとの森 http://hijirigaiwa.oops.jp/
2015年7月にリニュアルオープンし、ビジターセンターや渓流沿いにキャンプ場を充実。ロッククライミングも楽しめる施設に大変身!驚きました。
9年ぶりに来てみたら周りの風景と渓流は記憶していた通りでしたが、立派な施設に変わっていて、多くのキャンプを楽しむ方々で賑わっていました。
2022年05月05日 10:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:26
9年ぶりに来てみたら周りの風景と渓流は記憶していた通りでしたが、立派な施設に変わっていて、多くのキャンプを楽しむ方々で賑わっていました。
2022年05月05日 10:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:26
ビジターセンターで入山記録をすると、以前は誰とも会わない静かな山でしたが、私たちは本日11組目の入山者のようで、これにも驚きました。
2022年05月05日 10:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:30
ビジターセンターで入山記録をすると、以前は誰とも会わない静かな山でしたが、私たちは本日11組目の入山者のようで、これにも驚きました。
見上げると聖ケ岩
2022年05月05日 10:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:31
見上げると聖ケ岩
キャンプ場を見学してから登山開始
2022年05月05日 10:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:32
キャンプ場を見学してから登山開始
前回とは逆コースを選択。先ずは700mのロード(羽鳥湖に至る)を進む。新緑が眩しい。
2022年05月05日 10:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:43
前回とは逆コースを選択。先ずは700mのロード(羽鳥湖に至る)を進む。新緑が眩しい。
源流登山口に到着
2022年05月05日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:46
源流登山口に到着
最初の渡渉
3〜4回渡渉がありましたが、水量が少なく、水のきれいで冷たくて気持ちが良い。
2022年05月05日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:47
最初の渡渉
3〜4回渡渉がありましたが、水量が少なく、水のきれいで冷たくて気持ちが良い。
尾根分岐付近まで杉の森の斜面をゆっくり登りました。
2022年05月05日 10:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:51
尾根分岐付近まで杉の森の斜面をゆっくり登りました。
2022年05月05日 11:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:03
気温は既に25℃を超えていましたが、強い日差しが森に遮られていたので、コース選択が良かったと思います。
2022年05月05日 11:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:07
気温は既に25℃を超えていましたが、強い日差しが森に遮られていたので、コース選択が良かったと思います。
新緑が美しい!年齢を積むごとに強く感じ入る。
2022年05月05日 11:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:11
新緑が美しい!年齢を積むごとに強く感じ入る。
杉の森を脱し、クヌギやブナ、カエデの紅葉樹林に変わる。
2022年05月05日 11:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:12
杉の森を脱し、クヌギやブナ、カエデの紅葉樹林に変わる。
2022年05月05日 11:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:14
ハイイヌガヤ
2022年05月05日 11:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:15
ハイイヌガヤ
ヒトリスズカ
2022年05月05日 11:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:15
ヒトリスズカ
馬の背分岐到着
下山はここを風穴登山口へ降りる。
9年前は愛犬と二人で風穴口から登り、ここで一緒に休憩しました。彼はその頃10歳。懐かしく想いがこみ上げる。
2022年05月05日 11:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:21
馬の背分岐到着
下山はここを風穴登山口へ降りる。
9年前は愛犬と二人で風穴口から登り、ここで一緒に休憩しました。彼はその頃10歳。懐かしく想いがこみ上げる。
緩やかな尾根を登っていく。
2022年05月05日 11:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:32
緩やかな尾根を登っていく。
子供連れの家族の賑やかな声が届いてきた。
2022年05月05日 11:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:34
子供連れの家族の賑やかな声が届いてきた。
2022年05月05日 11:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:50
ブナの根っこ
2022年05月05日 11:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:50
ブナの根っこ
? その根元には大量のシカの糞
シカ達の公衆トイレなのか?大量でした。
2022年05月05日 11:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:51
? その根元には大量のシカの糞
シカ達の公衆トイレなのか?大量でした。
見上げるとブナに勢いを感ずる。
2022年05月05日 11:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:51
見上げるとブナに勢いを感ずる。
12時ちょうどに山頂到着。雲一つない快晴で日射しが強い。10組くらい先客がいて、皆々が昼食。蜜蜜を避けるのに場所を探すほど。ゆっくり昼食をとる。
2022年05月05日 12:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:32
12時ちょうどに山頂到着。雲一つない快晴で日射しが強い。10組くらい先客がいて、皆々が昼食。蜜蜜を避けるのに場所を探すほど。ゆっくり昼食をとる。
眼下には羽鳥湖
2022年05月05日 12:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:32
眼下には羽鳥湖
遠くに会津磐梯山。山頂付近はまだ雪がある様子でした。
2022年05月05日 12:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:33
遠くに会津磐梯山。山頂付近はまだ雪がある様子でした。
2022年05月05日 12:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:34
那須連峰
2022年05月05日 12:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:34
那須連峰
二股山
2022年05月05日 12:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:34
二股山
2022年05月05日 12:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:35
石の権太鞍(倉)に跨る細君。鞍が小さいのか細君のお尻が大きいのか???
2022年05月05日 12:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:36
石の権太鞍(倉)に跨る細君。鞍が小さいのか細君のお尻が大きいのか???
説明文
2022年05月05日 12:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:36
説明文
布引山の風車群と右彼方に白い壁の飯豊連峰
2022年05月05日 12:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:42
布引山の風車群と右彼方に白い壁の飯豊連峰
馬の背分岐まで戻る。途中数組の登山者とスライドしました。登山客が多い山なのです。
2022年05月05日 13:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:10
馬の背分岐まで戻る。途中数組の登山者とスライドしました。登山客が多い山なのです。
山頂を遠望
2022年05月05日 13:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:16
山頂を遠望
背後から細君の奇声
岩を踏み外し前のめりに転倒していた。
ザワッとし、声かける。幸いに怪我なくホッとした。
9年前には愛犬もここでは苦労していたのを思い出す。
2022年05月05日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:23
背後から細君の奇声
岩を踏み外し前のめりに転倒していた。
ザワッとし、声かける。幸いに怪我なくホッとした。
9年前には愛犬もここでは苦労していたのを思い出す。
ここは、登りも下りも要注意です。
2022年05月05日 13:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:24
ここは、登りも下りも要注意です。
2022年05月05日 13:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:24
2022年05月05日 13:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:25
2022年05月05日 13:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:32
2022年05月05日 13:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:36
風穴です。
しゃがむと冷たい風が吹き出ているのがわかります。
2022年05月05日 13:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:38
風穴です。
しゃがむと冷たい風が吹き出ているのがわかります。
また、このあたりは、クマやシカ、イノシシの生息域だったようです。
2022年05月05日 13:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:39
また、このあたりは、クマやシカ、イノシシの生息域だったようです。
2022年05月05日 13:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:39
2022年05月05日 13:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:40
クマ対策装置が登山口近くにありました。
2022年05月05日 13:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:46
クマ対策装置が登山口近くにありました。
2022年05月05日 13:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:50
聖ケ岩
ビジターセンターに入り、登山記録に下山のチェックを書き入れましたが、まだ3組しか下山していない様子でした。
2022年05月05日 13:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:52
聖ケ岩
ビジターセンターに入り、登山記録に下山のチェックを書き入れましたが、まだ3組しか下山していない様子でした。

感想

紀伊遠征登山の準備登山の準備を進めていましたが、一番は体力と筋力を戻すことで、今期6回目となる軽登山は白河市にある権太倉山へ。
9年前に愛犬と一緒に登りましたが、登山口は大リニュアル化されキャンプ場やビジターセンターが出来ていて風景が一変していました。
コースは前回と違えう風穴登山口〜山頂、田ノ沢登山口に下山してロードで戻る予定でしたが、思いのほかロードが長い(約4km)ことを知り、前回の逆コースで源流登山口〜山頂から風穴登山口下山としました。
逆コースにするだけでも景色が変わり、昇降も逆になることで新鮮な感じでした。そして天候も良く、新緑に包まれ楽しく歩けました。
そして感じたことは、まだまだハムストリングあたりの筋肉に張りを感じる事でした。体重がベストコンディション時よりも、まだ3KG多く、その体重負担が原因なのかな?と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら