記録ID: 4257850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
【英彦山】思いのほかに怖かった・・・(銅の鳥居〜中宮〜南岳〜北岳〜豊前坊〜銅の鳥居)
2022年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 935m
- 下り
- 929m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:51
距離 11.7km
登り 935m
下り 935m
9:42
1分
銅の鳥居駐車場
13:33
銅の鳥居駐車場
望雲台への往復には、実測で15分かかっていたようです。
また、望雲台には1分くらいしか滞在しとりません。
豊前坊バス停から銅の鳥居駐車場まではチャリです。ほぼ下りだったのラクチン。
また、望雲台には1分くらいしか滞在しとりません。
豊前坊バス停から銅の鳥居駐車場まではチャリです。ほぼ下りだったのラクチン。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
英彦山に近いところは狭い道。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・銅の鳥居から中岳まではかなり整備された道。クサリもありましたが、意味あるの?レベル。この区間はちょろっとハイキングという雰囲気の方も多し。同じような高さの中岳、北岳、南岳。一応の最高地点は南岳ですが、向かう人は意外と少なかった印象。 ・中岳から北岳に向かう道から普通の登山道。クサリ・ロープも何か所か。整備はされているものの、石も多く歩きづらいところもあり。 ・望雲台がめちゃくちゃ怖かったです。ハイキング気分で行った方が登っていいところではないかと。行くためにはクサリ。最初に縦のクサリ、その後にトラバースのクサリ、最後にまた縦のクサリ。ステップが切られており、クサリ場としての難易度はそれほどでもなし。グローブ忘れていて素手だったため、滑りそうで怖くはありました。望雲台に登ると絶景ですが、両側が切り立っておりかなり怖かったです。さっさと降りてきました。 ・豊前坊から銅の鳥居まではロード。5kmあるので事前に豊前坊にチャリデポして、この区間はチャリ。ほぼ下りでしたのでラクチンでした。歩くと1時間超、チャリだとスピードが出過ぎないようにコントロールしても20分。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ウェストポーチ
非常食
水(500㎖)
帽子
スマホ
カメラ
携帯バッテリー
|
---|
感想
2022GWの九州200名山をめぐる旅。
ここまでは比較的天気に恵まれて、残すところは英彦山と由布岳。
5日、6日ともに好天予報で、5日に由布院で宿を予約していたため、5日は英彦山に。
信仰の山ということで、降らなければいいくらいの気持ちでいましたが、好天に恵まれて快適な山歩きを楽しむことができました。
この時期だとかすみがちになってしまうのは、しょうがないですかね。
ハイキングっぽい方も多い銅の鳥居から中岳までと、普通の登山道となる北岳方面の道。
まったく異なる顔の印象で、違った雰囲気を楽しむことができました。
予想外だったのが望雲台。
過去レコでもクサリ場あり、スリル満点というのはわかっていましたが、想像以上の高度感でした。
これもまた修行の一環ととらえれば、ある意味、納得か。
下山後、夕方に由布院に着いて翌日の天気予報をチェックすると、雨予報になってる・・・
6日に起きると予報通り雨が降っている・・・
景色も期待できないですし、7日連続での山登りだったため疲れも溜まっており、無理はせずに登頂は断念。
結果的にですが、由布岳との順番が逆で、英彦山は6日に銅の鳥居からの往復にしておけばよかったです。
まあ、来年以降にまた遠征しないといけない口実ができたと思うようにしよう!
2022GW九州遠征
04/29 稲佐山
04/30  ̄誓膤
04/30 阿蘇山
05/01 尾鈴山
05/02 大崩山
05/03 ヽ聞岳
05/03 ∈島
05/04 々眄虔翳
05/04 ∋塰嫉
★05/05 英彦山
お残し 由布岳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する