記録ID: 4257917
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
奥西山、堂津岳:残雪期を逃す訳にはいかず
2022年05月05日(木) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 998m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:23
距離 17.2km
登り 998m
下り 998m
<註>()内は予定、登行外、標高、写真タイムor準備、食事タイム
( 6:30 自宅 途中 コンビニ )
8:10-14(8:35-40) 奥裾花自然園駐車場(1,150m) 観光センターで登山届投函
車道入口で入園料410円支払う
8:48(9:10) 奥裾花自然園入口(1,240m)
今池方面に向かう。交差点から山道へ、橋を見つけて正規のルートと思いきや左に大きく外れ、GPSで確認して戻る。その後も左へ左へと行きたがる。GPSで軌道修正。
9:20-25 これから直登するのでアイゼン装着
予定通り1,320mからショートカットで稜線へ向かう。どこでも行けそう。予定より左だが進む。沢が切れていたので雪が繋がっている上流から右へトラバース気味に登る。1,582mPを左に見ながら稜線を目指す。
稜線と思ったが台地で妙高山をはじめ山々が見え写真を撮る。
稜線まですぐそこだが藪漕ぎと雪庇越えが待っている。雪庇は一番低い4-5mで7-80度の壁をステップを切って何とか登る。(下りもクライムダウンで下るが最後滑ってしまった)
10:22(10:20) 稜線(1,565m)
緩やかでわずかな起伏、途中雪が切れ夏道(この辺りは藪は深くない)もある
10:59(10:50) 奥西山(1,617m)
稜線が長い。中々堂津岳が近づかない。
堂津岳への登りに入り雪が切れると藪道。段々深くなってくる。
藪が切れると急登痩せ尾根。
1,760m付近でアイゼンは危険と思い脱ぐ。
痩せ尾根急登は神経を使う。下りが不安。何とか乗り切るとまた藪漕ぎ。
雪の上に出てホッとするもまだ山頂までもう一息。
12:57-13:03(6")12:40-55(15") 堂津岳(1,927m)
北にピークありあそこは山頂かと思いGPSでチェック。ここがピークでほっとする。360度のパノラマを写真に収め下山。山頂は広い雪原のよう。
登り:4'43"(4'00") 延標高差:1,018(959)m 速度:216(240)m/h 距離:8.9(8.0)km 歩速:1.9(2.0)km
藪漕ぎと急峻な痩せ尾根を無事通過して一安心するも疲れとシャリバテ気味。下りは最後までアイゼンを装着せず
14:31-41(10")(14:15) 奥西山(1,617m) お握り、アクエリアス1/3本
芍薬甘草湯を摂取
下りは正規ルートを考えたが、結局、登りのショートカットルートに。途中からは正規ルートをできる限り通るよう足跡を探りながら下る
16:11(15:20) 奥裾花自然園入口(1,240m)
16:39(15:45) 奥裾花自然園駐車場(1,150m)
下り:3'36"(2'50") 延標高差:1,009(959)m 速度:280(338)m/h 距離:8.2(8.0)km 歩速:2.3(2.8)km
山行:8'25"(7'05") 延標高差:2,027(1,918)m 速度:241(271)m/h 距離:17.1(16.0)km 歩速:2.0(2.3)km
( 18:15(18:00) 自宅 )
Door to Door:11'45"(11'30")
【2022年の山行 33回目】
今回の歩行距離: 17.1km 2022年の累積距離:358.9km
今回の累積標高: 2,027m 2022年の累積標高:41,235m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走
( 6:30 自宅 途中 コンビニ )
8:10-14(8:35-40) 奥裾花自然園駐車場(1,150m) 観光センターで登山届投函
車道入口で入園料410円支払う
8:48(9:10) 奥裾花自然園入口(1,240m)
今池方面に向かう。交差点から山道へ、橋を見つけて正規のルートと思いきや左に大きく外れ、GPSで確認して戻る。その後も左へ左へと行きたがる。GPSで軌道修正。
9:20-25 これから直登するのでアイゼン装着
予定通り1,320mからショートカットで稜線へ向かう。どこでも行けそう。予定より左だが進む。沢が切れていたので雪が繋がっている上流から右へトラバース気味に登る。1,582mPを左に見ながら稜線を目指す。
稜線と思ったが台地で妙高山をはじめ山々が見え写真を撮る。
稜線まですぐそこだが藪漕ぎと雪庇越えが待っている。雪庇は一番低い4-5mで7-80度の壁をステップを切って何とか登る。(下りもクライムダウンで下るが最後滑ってしまった)
10:22(10:20) 稜線(1,565m)
緩やかでわずかな起伏、途中雪が切れ夏道(この辺りは藪は深くない)もある
10:59(10:50) 奥西山(1,617m)
稜線が長い。中々堂津岳が近づかない。
堂津岳への登りに入り雪が切れると藪道。段々深くなってくる。
藪が切れると急登痩せ尾根。
1,760m付近でアイゼンは危険と思い脱ぐ。
痩せ尾根急登は神経を使う。下りが不安。何とか乗り切るとまた藪漕ぎ。
雪の上に出てホッとするもまだ山頂までもう一息。
12:57-13:03(6")12:40-55(15") 堂津岳(1,927m)
北にピークありあそこは山頂かと思いGPSでチェック。ここがピークでほっとする。360度のパノラマを写真に収め下山。山頂は広い雪原のよう。
登り:4'43"(4'00") 延標高差:1,018(959)m 速度:216(240)m/h 距離:8.9(8.0)km 歩速:1.9(2.0)km
藪漕ぎと急峻な痩せ尾根を無事通過して一安心するも疲れとシャリバテ気味。下りは最後までアイゼンを装着せず
14:31-41(10")(14:15) 奥西山(1,617m) お握り、アクエリアス1/3本
芍薬甘草湯を摂取
下りは正規ルートを考えたが、結局、登りのショートカットルートに。途中からは正規ルートをできる限り通るよう足跡を探りながら下る
16:11(15:20) 奥裾花自然園入口(1,240m)
16:39(15:45) 奥裾花自然園駐車場(1,150m)
下り:3'36"(2'50") 延標高差:1,009(959)m 速度:280(338)m/h 距離:8.2(8.0)km 歩速:2.3(2.8)km
山行:8'25"(7'05") 延標高差:2,027(1,918)m 速度:241(271)m/h 距離:17.1(16.0)km 歩速:2.0(2.3)km
( 18:15(18:00) 自宅 )
Door to Door:11'45"(11'30")
【2022年の山行 33回目】
今回の歩行距離: 17.1km 2022年の累積距離:358.9km
今回の累積標高: 2,027m 2022年の累積標高:41,235m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂津岳への最後の登りは痩せ尾根の急登と藪漕ぎ |
写真
装備
個人装備 |
ザック(25L) ストック2本 アウター(雨具上下) 手袋 防寒具(ダウン) 目出帽 ヘッドランプ ツウェルト 地図 スマホ(GPS カメラ) コンパス 救急品 食料 非常食 飲料水 軽登山靴 オーバー手袋 アイゼン(10本爪) サングラス(忘れる) 帽子 ビーコン ゲーター
|
---|
感想
残雪期の山として何とか登ることができた。
batayhanさんの投稿を拝読してショートカットすることにした。結果は正解だった。
しかし、雪道は疲れる。平坦な道でさえも。雪国育ちでもこの歳になると関係ないようだ。
しかし、堂津岳に残雪期でない時に登る人どれだけいるのだろう。
今回、もっと人が入っていると思ったが、私以外3名2組のみ。人が少ない山に行こうを思っていたが流石に驚いた。
今後、残雪期でも夏道を歩く頻度が多くなるので益々きつくなりそう。
ようやく、気になっていた山に行けて疲れたが満足だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
返信遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。bumpkinさんの里山山行に刺激されて企画して実行しました。ヤブコギ地帯には時間がとられましたがロード区間は小走りしましたので結果的に8時間くらいで済みました。
今後もbumpkinさん達の里山山行記録を参考にして赤線をつなげていきたいと思います。
里山もいいですね。
頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する