ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426000
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天女山から権現岳、帰りのツルネ東稜はルートミスで沢へ

2014年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
18.8km
登り
1,657m
下り
1,637m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車地4:50―5:30天の河原5:35―7:48前三ツ頭―8:28三ツ頭8:35―9:25権現岳9:35―10:26ツルネ10:35―(東稜のち沢へ)―11:28ツルネ東稜取付点―11:36出合小屋11:45―12:55美しの森分岐13:05―(途中から車道)―14:10駐車地
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入口の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
(天女山から権現岳)
天の河原を過ぎ少し行った辺りから雪が出始めました。トレースもあり締まった雪だったのでアイゼンを着けないで快適に歩けましたが、傾斜が急になったあたりでアイゼンを着けました。
権現岳直下のトラバース気味の登りも雪が締まっていたので危険な感じも無く快適に登れました。

(権現岳からツルネ)
トレースもありましたが、ほとんど消え気味、もしくは消えていました。
かなり急な下りの部分が多くあり危険な個所になっています。特に権現岳直下のハシゴ下の斜め下降は雪がかなり固くアイゼンをけり込んで下りましたが、短いですが緊張しました。(ロープ確保のためのビレーピンがあります。)

(ツルネ東稜)
トレースは消えかけていましたがありました。それも途中で消え、そのあと少し下った所あたりで、ルートロストしたようです。かなり危険な下りをして沢に降りました。大きな雪崩跡は無かったのですが、小規模デブリは見られましたので、気をつけ足早に下りました。沢は予想通り締まった雪、小滝は埋まっていました。
天女山入口の駐車スペース。(下山後撮影)
2014年04月08日 14:36撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/8 14:36
天女山入口の駐車スペース。(下山後撮影)
このゲートから入ります。(下山後撮影)
2014年04月08日 14:36撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/8 14:36
このゲートから入ります。(下山後撮影)
天の河原。
2014年04月08日 05:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/8 5:42
天の河原。
天の河原で朝日が出始めました。
2014年04月08日 05:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/8 5:42
天の河原で朝日が出始めました。
ずっとトレースがあったのですが、消えてしまい少し慌てました。とにかく登っていくと再び登場、ひと安心。
2014年04月08日 06:36撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/8 6:36
ずっとトレースがあったのですが、消えてしまい少し慌てました。とにかく登っていくと再び登場、ひと安心。
急な登りを終え、もうすぐ前三ツ頭。
2014年04月08日 07:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/8 7:38
急な登りを終え、もうすぐ前三ツ頭。
前三ツ頭。
2014年04月08日 08:01撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/8 8:01
前三ツ頭。
そして三ツ頭はもうすぐ。
2014年04月08日 08:39撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 8:39
そして三ツ頭はもうすぐ。
三ツ頭からの権現岳と東稜。結んでいる尾根は縦走路ですが、両側とも切れ落ちています。
2014年04月08日 08:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/8 8:41
三ツ頭からの権現岳と東稜。結んでいる尾根は縦走路ですが、両側とも切れ落ちています。
赤岳、阿弥陀岳そして権現岳。
2014年04月08日 08:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/8 8:52
赤岳、阿弥陀岳そして権現岳。
ここがトラバース気味に登る所。踏み跡が残っており危険な感じは少ない。
2014年04月08日 09:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/8 9:29
ここがトラバース気味に登る所。踏み跡が残っており危険な感じは少ない。
三ツ頭からの稜線を振り返って見る。
2014年04月08日 09:31撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 9:31
三ツ頭からの稜線を振り返って見る。
トラバースを登りきると権現岳は近い。
2014年04月08日 09:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 9:33
トラバースを登りきると権現岳は近い。
権現小屋からギボシの稜線。
2014年04月08日 09:40撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 9:40
権現小屋からギボシの稜線。
権現岳山頂標識。
2014年04月08日 09:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/8 9:41
権現岳山頂標識。
権現小屋は半分埋没。
2014年04月08日 09:44撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/8 9:44
権現小屋は半分埋没。
権現岳東稜の頭から1パーティ下っています。ガイド登山のパーティでした。
2014年04月08日 09:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/8 9:46
権現岳東稜の頭から1パーティ下っています。ガイド登山のパーティでした。
権現岳を振り返る。
2014年04月08日 09:49撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/8 9:49
権現岳を振り返る。
ガイド組が下っています。このハシゴを下った後のトラバース気味の下降がかなり危険でした。このあと先行させてもらいました。
2014年04月08日 09:53撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/8 9:53
ガイド組が下っています。このハシゴを下った後のトラバース気味の下降がかなり危険でした。このあと先行させてもらいました。
危険な個所をすぎツルムに向かいます。
2014年04月08日 10:03撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/8 10:03
危険な個所をすぎツルムに向かいます。
赤岳と阿弥陀岳。ツルムへは手前の尾根を辿るのですが、かなり厳しい個所もあります。
2014年04月08日 10:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 10:16
赤岳と阿弥陀岳。ツルムへは手前の尾根を辿るのですが、かなり厳しい個所もあります。
権現岳と歩いてきた稜線。
2014年04月08日 10:32撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/8 10:32
権現岳と歩いてきた稜線。
ツルムにやっと着きました。
2014年04月08日 10:39撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/8 10:39
ツルムにやっと着きました。
ツルムから見た権現岳、三ツ頭と歩いてきた稜線。ここで権現ともサヨナラ。
2014年04月08日 10:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/8 10:41
ツルムから見た権現岳、三ツ頭と歩いてきた稜線。ここで権現ともサヨナラ。
東稜を下ります。
2014年04月08日 10:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/8 10:42
東稜を下ります。
赤岳が近く見えます。
2014年04月08日 10:44撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/8 10:44
赤岳が近く見えます。
こんな所を歩くのは快適だったのですが、ルートロストで・・・。
2014年04月08日 10:54撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 10:54
こんな所を歩くのは快適だったのですが、ルートロストで・・・。
この沢の上部から下ってきました。
2014年04月08日 11:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 11:38
この沢の上部から下ってきました。
下部では雪解けも始まり始めてスノーブリッジが。
2014年04月08日 11:39撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/8 11:39
下部では雪解けも始まり始めてスノーブリッジが。
やっと東稜の取り付き点に着きました。
2014年04月08日 11:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/8 11:41
やっと東稜の取り付き点に着きました。
出合小屋。
2014年04月08日 11:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/8 11:59
出合小屋。
河原から見る権現岳と旭岳。
2014年04月08日 12:31撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 12:31
河原から見る権現岳と旭岳。
もう少し下った所からアップで。
2014年04月08日 12:36撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/8 12:36
もう少し下った所からアップで。
林道を下って来ると、美しの森との分岐点に着きます。これから天女山へのハイキングコースを辿る予定で進みましたが、・・・。
2014年04月08日 13:07撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/8 13:07
林道を下って来ると、美しの森との分岐点に着きます。これから天女山へのハイキングコースを辿る予定で進みましたが、・・・。
コースが少し変更。(ほんの少しです。)
2014年04月08日 13:24撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/8 13:24
コースが少し変更。(ほんの少しです。)
牧場に入りました。このあと地面に行こうとする方向は行き止まりと書かれていたので、コース予定を変更しました。
2014年04月08日 13:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 13:42
牧場に入りました。このあと地面に行こうとする方向は行き止まりと書かれていたので、コース予定を変更しました。
牧場からの権現岳周辺の山。
2014年04月08日 13:43撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/8 13:43
牧場からの権現岳周辺の山。
牧場の中を下ります。正面は金峰山。
2014年04月08日 13:44撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 13:44
牧場の中を下ります。正面は金峰山。
昨日歩いた茅ヶ岳と金ヶ岳も霞んではいるが見えます。このあとドンドンと下っていくと車道に出たので、そのまま駐車地まで戻りました。
2014年04月08日 13:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/8 13:45
昨日歩いた茅ヶ岳と金ヶ岳も霞んではいるが見えます。このあとドンドンと下っていくと車道に出たので、そのまま駐車地まで戻りました。

感想

権現岳まで予想よりも時間が掛からなかったので、ツルネ東稜周りで帰ることにしましたが、ルートロストをしてしまい、ちょっと失敗だったかなという感もあります。
ツルネ東稜は積雪期を含め何回か歩いたことがあるので、軽い気持ちが災いしたものと思われます。
それでも沢の感じは掴めていたということと時間もあったので、気持ちの上での余裕はありました。
一気に下ったので(と言っても沢に降りる個所は慎重に選んでおりましたが)、ツルネから一時間で出合小屋に着いたので、かなり早かったのではないかと思います。
失敗だったかなという一面もありますが、ちょっと緊張はしましたが気持ち良い雪の稜線歩きや牧場の散歩道など楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

1週間で3回
1週間の間に3回の山行と精力的に歩かれていることに恐れ入ります。
それも里山から八ヶ岳のバリルートまで幅広く、季節を問わずすべての山に取り組まれている姿にいつも感銘しています。
2014/4/9 21:15
Re: 1週間で3回
ヒデさん、おはようございます。

精力的と言うわけではなく、交通費のかかる遠出をしたときには、まとめて二つくらい登ろうとしているだけです。
夜間に車を走らせるのが苦手で、早朝出発一日目に軽い山行、二日目は早いうちに出発し明るいうちに家へ帰るというスタイルです。

最近の山行は、しっかりとした計画を立てないせいか、山行の大まかなところで失敗だというものが多くなってきました。
今回も権現岳までにすべきだったのかもしれません。
細かなところでは失敗が無かったので事故には結びつかなかったのでしょうが、こういうことを続けていると、いつか危なくなるという感じがします。大いに反省するところです。

お互い長く元気に歩き続けたいですね。
2014/4/10 7:46
権現岳、材木尾根
ツルム東稜、知らなかったので調べました、40年ほど前、地獄谷から入った事があります。数年前、ネットで見つけた材木尾根、昔は登山道で鉄剣や石仏の文字に魅了され出かけましたが間違えて隣の尾根、ここも昔は登山道だった様です、面影は全く無かったけど 。。。 そんな所を下ってしまいました。

先日、篠井山の帰りに時間があったので橋上から白鳥山へ、駐車場に行くつもりが山頂へ 。。。 おかげでピークを踏めて良かったです。いつもそうですが勉強不足、貴方のヤマレコにあった地図を後から見て確認、ありがとうございました。
 
2014/4/10 21:26
Re: 権現岳、材木尾根
材木尾根や小泉ルートも下降ルートの選択肢の一つだったのですが、ツルム東稜を選んでしまって、随分と遠回りをしちゃったんですが、それなりに楽しかったですよ、久しぶりに。
最近の山行は新しい山やコースというよりも、昔に歩いたコースを懐かしむというのが多くなっちゃいました。
2014/4/11 9:12
十谷峠、その他の思い出
古い話題になります、2012年12月19日、貴方のヤマレコ見て 。。。 私もその頃、十谷峠に興味がありまして、反対側の茂倉から入ったけど沢に降りてから判らず戻って林道から 。。。 そして下りに使いましたが崩れており、登り返して林道から下りました。

後日、十谷温泉から入りましたが、これまた登山口が判らず林道から、峠近くの登山口は前から確認してあったので、帰りに、その付近を調べると見つかりました、しかし後半で迷い、何とか登山道に出て温泉の裏手に 。。。

到底、貴方の足元に及びませんが 。。。 昔の峠道、いいですね、ドノコヤ峠も間違えて上荒井沢に入り櫛形山へ 。。。 後日、何とかドノコヤ峠へ、下りは反対側の沢を下って野呂川へ、最後は靴を脱いで川の中をジャブジャブ、40年も前の事でした。
2014/4/10 21:51
Re: 十谷峠、その他の思い出
十谷峠の茂倉ルートは行ったことが無いですが、峠に看板があったので、整備されているのかなと思ったのですが、あまり良くないのですか。

十谷温泉側からのルートも取り付きは少しわかりにくかったという憶えがあります。最初は尾根の登りに林道をそのまま行き、通り越してしまったようなことが。それから林道が長かったことも。

ドノコヤ峠道やその付近の縦走路も荒れていて、通る人は篤志家しかいないのでしょうね。
2014/4/11 9:20
雪見岳、東尾根
こんばんは、先日、雪見岳の東尾根を下りました。倒木が凄いですね、またコースも不明瞭、テープも少ないですね、昨年あったと言う白いテープ類は一度も見つかりませんでした、そんなこんなで数回コースを見失い、何とか東海自然歩道に降りられました、ありがとうございます。
2014/4/14 21:39
Re: 雪見岳、東尾根
お疲れ様でした、倒木は酷い状態ですね。
この尾根は今年もUTMFのコースになっているので、近いうちに整備するんではないかと思われますが、大変な仕事ですね。
2014/4/15 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら