記録ID: 4263213
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山水歩荷道場(40L部門)
2022年05月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 8:10
距離 10.7km
登り 1,375m
下り 1,377m
14:35
武甲山山頂で無線運用、のんびりしました。
天候 | 山頂は高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特異事項なし。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
無線機2台
|
---|
感想
今年も武甲山山頂トイレ給水水歩荷(俗称:武甲山水歩荷道場)40L部門に参戦してきた。
山頂トイレは雨水利用だが水不足でたびたび閉鎖されてしまうので、誰かが担ぎ上げるしかありません。数年前にトイレ閉鎖中に山頂が糞まみれとの情報があり、以来毎年参戦しています。
歩荷は登山歩行の基本「滑らず安定したバランスのよい歩き方」を体現するには最適だと思われるが、相変わらず歩荷の体術・奥義はマスターできず、頭で考えているように体が動かずに『ただ悶絶に耐えるだけ』でイライラさせられる。
今年はボトルが2L・4L・5Lと充実していたし、同業者や担ぎ下げ業務の方も多かった。ありがたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
今年も待ちに待った水歩荷道場が開幕しましたか〜
夏休みのテント泊に向けて一度は参戦したいと思っております
担ぎ上げをされてる方が結構いらっしゃるようで大変ありがたいです
流石におかわりをされる方は少数派でしょうね💦
いつも精力的な山行と丁寧なレコ、そして「宇野タワー」愛を拝見しております。
今年も恐怖の水歩荷道場の季節がやってまいりました。今季はペットボトルも選び放題で、頭の悪い私でも足し算で自由に重さを作れます(どうでもいいか・・・)。印象としては、担ぎ上げだけでなく下げてくれる方も多かったので、ボトルの回転はいいように思いました。さすがに「おかわり」やってる奴はいなかったですHi。
水歩荷道場!
なんとステキな響きでしょう!
ワタシの鈍った脚に喝を入れるべく参加してみたく思います〜
っが、
疲れた人が....
あまり疲れてはいないように見える件!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
ご無沙汰しております。『水歩荷道場』に反応頂きありがとうございます。武甲山は古くから親しまれ、子供から大人、さらに人生の先輩方々にも人気の山です。麓と山頂にきれいなトイレが整備されているのですが、雨が降らないと閉鎖されてしまいますので人力運搬が必至です。
当日も入門編2Lクラスから5Lクラスの方が多かったですが、皆さん何か協力しようという意気を感じました。近々に参戦されるとのこと嬉しく思います。給水の滝から山頂まで、それほど標高差はありませんので、よろしかったら『おかわり』もどうぞ。
それにしても、何回やっても歩荷の体術はつかめずボロボロになり、普段いかに軽い荷物でテキトーに歩いているか痛感させらてしまいますココ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する