記録ID: 4267279
全員に公開
ハイキング
中国
🌼花見つけ🔍近場をぶらぶら,ドライブ&さんぽ
2022年05月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 108m
- 下り
- 93m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:00
距離 3.5km
登り 108m
下り 108m
12:37
120分
スタート地点
14:37
ゴール地点
龍ノ口山をぶらぶら。本宮高倉山は横着して車で上がった。岡山県自然保護センターはよく整備されたおさんぽコース。ログは自然保護センターだけ。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤磐市鴨前より本宮高倉山へ上がる道は狭い道。めったにすれ違いはないけど,大きい車だと対向困難...。自然保護センター内はどこでもどうぞ。 |
写真
ところ変わって本宮高倉山。赤磐市鴨前の登山口から細い車道を上がって山頂に至る。三叉路から歩こうかと考えたが,暑そうなのであっさり車で楽する。セイヨウミヤコグサの咲くパラグライダーのランチより岡山市内方面。天気はよいけど期待していた眺望は残念でした。
本宮高倉山より下る。道べりにマムシグサ。花びらのように見えるのは仏炎苞と呼ばれる葉の変化したもので,中にめしべのように見えるのは附属体と呼ばれるもの。毒,性転換,昆虫への欺きと3つ揃った恐るべき植物。以下に詳細↓。
https://buna.info/article/3795/
https://buna.info/article/3795/
花言葉は「眠れる才能」だそうだ。
「キンラン属は菌類との共生関係が乱されるとただちに枯死することはなくても,長期的に育てるのは困難だそうです。自生地からキンランだけ移植しても5年程度で枯死してしまうそうです。」(wikiより)
やっぱ見るだけにしときましょう。
「キンラン属は菌類との共生関係が乱されるとただちに枯死することはなくても,長期的に育てるのは困難だそうです。自生地からキンランだけ移植しても5年程度で枯死してしまうそうです。」(wikiより)
やっぱ見るだけにしときましょう。
見たことの無い花木。調べてみたら「ボロボロノキ」という気の毒な名前。九州から沖縄にかけて分布し,日本にはこの科では1種のみ分布しているそうです。詳細は以下↓
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/schoepfiaceae/boroboronoki/boroboronoki.htm
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/schoepfiaceae/boroboronoki/boroboronoki.htm
感想
今日も天気は晴れ予報。遠出は止めてスローな一日をスタート。昼前からチャリを漕ぐ?ことを一瞬考えたものの暑そうだし(最近すっかり怠け者です)。で近場の花ポイントにぶらりと出かけた。方向的には自宅からそんなに大回りせずに行ける。きんさん,ぎんさん,その他もろもろを訪ねるドライブ&さんぽ(山行ではない)。
5月は中旬以降の休日が思い通りにならないかもしれないので,本当は蒜山辺りに行こうかなと思っていた。でも去年のこの時期,コロナで訪問不可だった岡山県自然保護センターも気になっていた。そこで,近場の花ポイントとセットにお気楽に楽しむことに。
遠出をすればガス代も高速代も馬鹿にならない。安・近・短で楽しめるならそれもまたよし。ほかのこともいっぱいできるし。(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うれしい
バイカウツギ
うちの庭で満開
ホタルブクロが
準備しています
仕事終えて
庭で
ほっと一息
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する