ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

久々更新♪「阿蘇山」〜仙酔峡より

2014年04月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:41
距離
6.8km
登り
756m
下り
739m

コースタイム

・13:00 仙酔峡駐車場 (0)
・14:30 分岐 (1h30m)
・14:55 周辺を散策しランチタイム25分 
・15:00 高岳 (05m)〜山頂満喫10分
・15:30 中岳 (20m) 
・15:55 火口東展望所 (25m)
・16:35 仙酔峡駐車場 (40m)
・TOTAL3時間35分
天候 *快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・仙酔峡駐車場(無料・トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
・仙酔峡より時計回りで登る際、稜線までは急登が続きます。
・滑りやすい岩やロープ場などに注意が必要。
・所々黄色いペイントで目印があります。
・登山口に登山ポスト有り。
・トイレは駐車場のみ、自販機は休止中。
・時期によりマイカー規制があるとか・・・?
おまけ1〜長崎のトルコライス♪
2014年04月14日 12:51撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10
4/14 12:51
おまけ1〜長崎のトルコライス♪
おまけ2〜ハウステンボスは花が満開。
2014年04月14日 14:46撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
6
4/14 14:46
おまけ2〜ハウステンボスは花が満開。
最高の登山日和! 根子岳のギザギザがカッコいい。
2014年04月15日 12:43撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
5
4/15 12:43
最高の登山日和! 根子岳のギザギザがカッコいい。
長い道のりを経て仙酔峡到着。
2014年04月15日 12:49撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 12:49
長い道のりを経て仙酔峡到着。
高岳東峰を望みながら気合を入れる「ヨッシャー!」
2014年04月15日 13:02撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
4/15 13:02
高岳東峰を望みながら気合を入れる「ヨッシャー!」
この橋からいよいよ登山開始。
2014年04月15日 13:02撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 13:02
この橋からいよいよ登山開始。
廃線となったロープウエイの鉄塔が寂しい。
2014年04月15日 13:07撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 13:07
廃線となったロープウエイの鉄塔が寂しい。
この辺りまでは散策コース。 ここに登山ポストがあります。
2014年04月15日 13:08撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 13:08
この辺りまでは散策コース。 ここに登山ポストがあります。
いきなりこんな感じ。
2014年04月15日 13:20撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 13:20
いきなりこんな感じ。
ゴツゴツの岩場歩き。 でもテンション最高↑↑↑
2014年04月15日 13:21撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
4/15 13:21
ゴツゴツの岩場歩き。 でもテンション最高↑↑↑
岩場に黄色いペイントはちょっと見にくいかな〜。
2014年04月15日 13:25撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 13:25
岩場に黄色いペイントはちょっと見にくいかな〜。
うお〜カッコいい〜!
2014年04月15日 13:33撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10
4/15 13:33
うお〜カッコいい〜!
ここまで登ってきた道。 なかなかの高度感。
2014年04月15日 13:52撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
4/15 13:52
ここまで登ってきた道。 なかなかの高度感。
まだ先は長いぞ〜。
2014年04月15日 13:52撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 13:52
まだ先は長いぞ〜。
阿蘇の町並みが良く見渡せます。
2014年04月15日 14:00撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 14:00
阿蘇の町並みが良く見渡せます。
ここ来ればあと少し。
2014年04月15日 14:03撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:03
ここ来ればあと少し。
分岐に到着〜。
2014年04月15日 14:29撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:29
分岐に到着〜。
おお〜いい景色。
2014年04月15日 14:29撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:29
おお〜いい景色。
あっちが高岳だけどちょっと東峰方面へ行って見ましょう。
2014年04月15日 14:31撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:31
あっちが高岳だけどちょっと東峰方面へ行って見ましょう。
ほうほう〜壮大だ。
2014年04月15日 14:36撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 14:36
ほうほう〜壮大だ。
あそこから登ってきました。
2014年04月15日 14:36撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:36
あそこから登ってきました。
この火口を眺めながらランチにしようかな。
2014年04月15日 14:38撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:38
この火口を眺めながらランチにしようかな。
高岳は目と鼻の先。
2014年04月15日 14:39撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
4/15 14:39
高岳は目と鼻の先。
お義母さんお手製のお弁当! 最高に美味い!
2014年04月15日 14:42撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
14
4/15 14:42
お義母さんお手製のお弁当! 最高に美味い!
向こうから噴煙があがってます。
2014年04月15日 14:56撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 14:56
向こうから噴煙があがってます。
中岳に烏帽子岳かな。
2014年04月15日 14:57撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 14:57
中岳に烏帽子岳かな。
到着〜! 阿蘇山登頂!
2014年04月15日 15:00撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
4/15 15:00
到着〜! 阿蘇山登頂!
久しぶりの百名山更新! 65座目登頂です♪
2014年04月15日 15:07撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
31
4/15 15:07
久しぶりの百名山更新! 65座目登頂です♪
中岳まではゆるい下り。
2014年04月15日 15:14撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:14
中岳まではゆるい下り。
火口を眺めながらのんびりハイク。
2014年04月15日 15:21撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:21
火口を眺めながらのんびりハイク。
ほどなくして中岳到着。
2014年04月15日 15:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:27
ほどなくして中岳到着。
ちょっとガスって眺望いまいちですが大満足。
2014年04月15日 15:28撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:28
ちょっとガスって眺望いまいちですが大満足。
砂千里ヶ浜の壁面。
2014年04月18日 12:58撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8
4/18 12:58
砂千里ヶ浜の壁面。
とにかくダイナミック。
2014年04月15日 15:30撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
4/15 15:30
とにかくダイナミック。
それでいて何故か優しい。
2014年04月15日 15:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
4/15 15:33
それでいて何故か優しい。
阿蘇山・・・とても素晴らしい山です。
2014年04月15日 15:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
4/15 15:35
阿蘇山・・・とても素晴らしい山です。
中岳からのパノラマその1。
2014年04月15日 15:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
4/15 15:35
中岳からのパノラマその1。
その2。
2014年04月15日 15:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
4/15 15:35
その2。
かなりの噴煙。 ちょっと目が痛いので足早に。
2014年04月15日 15:41撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 15:41
かなりの噴煙。 ちょっと目が痛いので足早に。
西火口展望所は賑わってますね〜。
2014年04月15日 15:48撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:48
西火口展望所は賑わってますね〜。
いや〜雄大だ。
2014年04月15日 15:49撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
4/15 15:49
いや〜雄大だ。
もうすぐ東展望所。 西側と違い人影なし。
2014年04月15日 15:52撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
4/15 15:52
もうすぐ東展望所。 西側と違い人影なし。
こちら側の火口壁も。
2014年04月15日 15:56撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
4/15 15:56
こちら側の火口壁も。
モックモク〜。
2014年04月15日 15:56撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:56
モックモク〜。
ここからはずっと舗装された道。
2014年04月15日 15:58撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/15 15:58
ここからはずっと舗装された道。
廃虚と化したロープウエイの山頂駅。
2014年04月15日 16:03撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
4/15 16:03
廃虚と化したロープウエイの山頂駅。
こんな歩きやすい道があれば皆歩いちゃうよな〜。
2014年04月15日 16:08撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 16:08
こんな歩きやすい道があれば皆歩いちゃうよな〜。
ありがとう高岳。
2014年04月15日 16:09撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 16:09
ありがとう高岳。
眺望を楽しみながらのんびり下山。
2014年04月15日 16:13撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 16:13
眺望を楽しみながらのんびり下山。
この辺はもう散策コース。
2014年04月15日 16:33撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 16:33
この辺はもう散策コース。
駐車場到着〜お疲れ様でした。
2014年04月15日 16:34撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 16:34
駐車場到着〜お疲れ様でした。
立ち寄り湯は「夢の湯」。
2014年04月15日 17:10撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/15 17:10
立ち寄り湯は「夢の湯」。
ここからはおまけ写真の続編です。

天草「富岡港」からのご来光。
2014年04月16日 05:58撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10
4/16 5:58
ここからはおまけ写真の続編です。

天草「富岡港」からのご来光。
海からの日の出もいいもんですね〜。
2014年04月16日 06:03撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
4/16 6:03
海からの日の出もいいもんですね〜。
十三仏公園から見た妙見浦。 ちょっと曇ってて残念。
2014年04月16日 12:38撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4/16 12:38
十三仏公園から見た妙見浦。 ちょっと曇ってて残念。
有明海の豊かな海の幸に恵まれた天草の船盛り。
2014年04月16日 18:02撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
4/16 18:02
有明海の豊かな海の幸に恵まれた天草の船盛り。
天草五橋のうちの4号橋「前島橋」。
2014年04月17日 06:12撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
4/17 6:12
天草五橋のうちの4号橋「前島橋」。
天草五橋のうちの1号橋「天門橋」。
2014年04月17日 10:35撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
4/17 10:35
天草五橋のうちの1号橋「天門橋」。
ちゃんぽんも食べとかないと。
2014年04月16日 13:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
6
4/16 13:27
ちゃんぽんも食べとかないと。
日本三大名城「熊本城」
2014年04月17日 12:08撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
4/17 12:08
日本三大名城「熊本城」
熊本ラーメンで九州の旅を〆ます。
2014年04月17日 13:56撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
11
4/17 13:56
熊本ラーメンで九州の旅を〆ます。
息子は大人物になりそう(親ばか)。
2014年04月14日 21:18撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
24
4/14 21:18
息子は大人物になりそう(親ばか)。
娘はとっても甘えん坊です。
2014年03月31日 09:06撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
24
3/31 9:06
娘はとっても甘えん坊です。
撮影機器:

感想

「今度はいつ帰ってくると?」
2月末〜かみさんにお義父さんから1本の電話が。

正月に帰省したとき「子供も生まれたので今度からはちょくちょく帰ってきますね〜」
なんて調子にのって約束してきちゃったんで次は何月に帰って来るのかという問い合わせです。

「どうする〜?」とかみさん。
「う〜ん・・・。 3月は忙しいし、5月はGWやら何やらで飛行機も高くなる。
かといって6月だとちょっと遅いような気もするし4月かな・・・。」と自分。

でも4月は自分の親が北海道からこちらに遊びに来る。
「う〜む、どうしたものか・・・」
と考えているうるちに名案が!

せっかく北海道からうちの親がこちらに来るので一緒にかみさんの実家に行って
両家交流会をしよう!
そんでうちの親たちには九州観光を楽しんでもらう。
かみさんはの〜んびりお義母さんと母娘&双子ちゃんと水入らずで楽しんでもらって・・・。
俺は〜〜〜むふふふ。

ということでうちの両親に両家交流会&九州旅行を提案。
「いんじゃない〜。」と快諾をもらい、かみさんの両親に早速報告。
「4月か〜。 しかもお父さんたちも遊びに来るのかい!」とプランを喜んでいただけた様子。

そんなやりとりがあって1ヶ月前からプランを練りこみ、やってきた今週月曜日にいざ長崎へ。
自分とかみさん、双子にうちの両親とでかみさんの実家にご挨拶。

九州最初の夜は5年ぶりの再会と新しく加わった双子ちゃんを囲み、とっても楽しい夜を
過ごしました。

そして2日目。
うちの両親たちは長崎観光へ。
自分は・・・そう! まだ未踏の阿蘇山! ここに行くという最高の計画です(笑)

前置きが長くてすいません。
ここから「山レコ」の開始です(汗)

長崎の家を9時前に出て約4時間で「仙酔峡」へ到着。
お義父さんの話ではミヤマキリシマの時期はマイカー規制があるらしいとのことでしたが
そのシーズンまでまだ2週間以上前のこの日は問題なく車で行けました。

広い駐車場には車が10台弱。
人影もまばらです。
立派なトイレは使用できますが売店のような建物は閉まっていて自販機も販売休止でした。

服を着替えてGPSを起動。
弁当、飲み物、装備品を確認しいざ出発です。

山に向かって左の方に「仙酔峡登山口」とかかれた看板があり、そのすぐ先に橋があります。
橋をわたってすぐのあたりは登山をしない方も楽しめる散策コースがあり、その散策コースを
しばらくいくと登山ポストがあってそこから本格的な登山開始です。

溶岩の固まったような大き目の石がゴツゴツしたような登山道。
そのゴツゴツした塊は表面がつるつるしていて滑りやすく注意が必要です。

斜度が急な上、そんな感じなのでゆっくり目のペースで慎重に登っていくのですが
ギザギザしてカッコいい「高岳東峰」に気持ちが高まってドキドキワクワクです。

なんだろう?
この急登なのに妙に気持ちが高まるのは♪
何故か分かりませんがとにかく楽しいです。

所々につけられている黄色ペンキの目印を頼りにゴツゴツ急登を楽しみながら登っていくと
ロープ場が出てきます。
このルート一番の核心部?
そこをクリアしもう少し登れば稜線の分岐に到着。
ここまでで大変なのは終了〜という感じです。

すぐ先に見えている最高峰「高岳」とは少し逆に歩いて阿蘇の町並みを堪能します。
「高岳火口」と書かれた案内板のあたりで少し遅めのランチタイム。

お腹も心も満たされいよいよ山頂へ。
5分ほど歩いたら「やった〜! 久しぶりの百名山更新! 第65座目 阿蘇山登頂!」

高岳山頂からは今歩いてきた険しい斜面、スタート地点の仙酔峡、阿蘇の町並み。
前方にはこれから向かう中岳、噴煙の上がる火口、東火口展望所に廃線したロープウエイ駅。
とても素晴らしい眺望です。

貸切の山頂にて山頂ポーズ。
セルフの撮影はなかなかうまくいかずシャッター押してはダッシュを8回ほど繰り返し
ようやく満足の1枚が撮れました(汗)。

でもあとは楽チンハイク。
緩やかに下っていくとほどなくして「中岳」に到着。
しばし眺望を楽しんだら東火口展望所へと下っていきます。

噴煙の上がっている中岳火口のちょうど反対側。
阿蘇火山博物館やロープウエイが運行している「西火口展望所」には沢山の人が見えますが
これから向かう「東火口展望所」には人っ子一人見当たりません。

そんな誰もいない展望所を通過し少し行くと廃墟と化したロープウエイ駅。
ここからは少し荒れ気味ではありますが駐車場までずっと舗装された遊歩道。

時折振り返り「高岳&中岳」を名残惜しみながら下山完了です。

下山後の立ち寄り湯は阿蘇駅から程近い「夢の湯」さん。
緑色に濁ったお湯は加水加温なしの源泉100%〜疲れが吹き飛びます。

翌日は「天草観光」をしたいと言っていた両親と合流。
3日目天草観光。
4日目熊本観光をして帰京しました。

子供たちをつれてかみさんの実家に帰省するということと、うちの両親に長崎&熊本観光を
楽しんでもらうという名目の中でちゃっかり楽しませていただいた阿蘇山行。

み〜んな大満足の最高のプランでした♪
次のプランは夏かな〜?

霧島山? 開聞岳はちょっと無理がありすぎるか・・・。
まぁまたみんなが満足するプランをじっくり考えることにします(笑)

百名山第65座目「阿蘇山」の記録でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

ふふふ・・おひさです
おはようございます

子供さんも大きくなりましたね

ご家族もご健勝でなにより

たいへんでしょうが、隙を見て山行を(大笑

       でわでわ
2014/4/19 7:03
ご無沙汰してます!
uedayasuji さん、こんにちは!

毎日見てると変化に気づきにくいですが正月のビデオを見て
ずいぶんたくましく、そして髪が伸びていることに驚きました

子供の成長は早いですね〜。

これからも隙を見て頑張ります

fall
2014/4/19 10:15
阿蘇山
fallさん
こんにちは!

熊本まで いいですねえ〜
阿蘇山行ってみたいです!
たしかにダイナミックな感じですね。

そして65座目の登頂おめでとうございます!
あと35座ですね!すぐじゃないですか

yamatyan
2014/4/19 8:24
阿蘇山最高でした!
yamatyan さん、こんにちは!

帰省に便乗し阿蘇山楽しんできちゃいました
とてもダイナミックでそれでいて優しい感じ。
機会があれば是非訪れてみてください

ようやく65座・・・
北海道9座は未踏。
最南端屋久島の宮ノ浦岳に北ア&南ア・・・。
あと10年で達成できるかどうかだと思ってます
それでも1座ずつがんばりま〜す

fall
2014/4/19 10:22
私も、ゴールデンウィークに同じコース訪ねます。
阿蘇山は45座めの百名山の予定です。
久住、阿蘇、祖母、霧島、開聞岳の順番で訪ねる予定です。
お天気によっては無理せず、観光や温泉を楽しむつもりですが・。
阿蘇山はツツジとガスで規制があるんですね。
さつそく宮崎市役所の、電話番号を登録しました。
直前に確認して、安全登山に努めます。
記事、参考になりました。
お子様の成長も、またまた楽しみの一つですね。
2014/4/19 10:11
九州の山々を楽しんできてください♪
ken1953さん、こんにちは!
コメントありがとうございます

GWに九州本土5座制覇予定ですか〜
いいですね〜

阿蘇で45座目ということはGW明けには48座!
もうすぐ半分ですね
しかしながら327座も登られているのであれば100名山
どころではないですよね!
すごいです!

GWのころは阿蘇山も久住もミヤマキリシマの見ごろで
一番最高の時期ですね〜

規制のことは詳しくは分かりませんが下調べをして楽しい九州登山を
堪能されてきて下さい!

一応・・・ご存知だとは思いますが仙酔峡は熊本ですよ。
拙いレコがお役に立てれば幸いです。

fall
2014/4/19 10:34
おひさしぶりです♪
fallさん ごめんなさい
レコよりふたごちゃんの成長が見たくて、
真っ先に一番後ろの写真を見てしまいました
かわいく育ってますね〜 楽しみです
親バカ結構!自分より大物になってもらわないと…ですよね

九州はスケールが違いますねぇ〜
私たちは相変わらず関東近辺でちまちましてます
ファミリーで山に行ける日まで体力を保ってください
2014/4/19 13:31
clioneさん、こんばんは〜。
うちの子達の成長を楽しみにして下さりありがとうございます

熱が出たり、下痢になったりしてますが元気にスクスク成長しています

自分ではそれほど親ばかだとは思っていないのですが、かわいいいもんは
かわいいですよね (やっぱり親ばかかな

九州の山もとても良いですよ〜
機会があれば是非。

近場でちまちまなんていっても春の山菜や花を求めてのハイクなど
とても中身が充実していて素敵な山行ばかり
いつも楽しく拝見させて頂いてます!

これからもお互いどんな形であれ山を楽しんでいきましょう〜

fall
2014/4/20 0:54
親孝行な息子さんですね〜!
こんばんは、fallさん。

九州ですか
ここ阿蘇山は私も同じルートを歩いています。
懐かしく拝見しました。
今はもうロープウェイは廃止になっちゃったんですね

遠征お疲れ様でした。
でも一番疲れられたのは!? fallさんのご両親でしょう!
親孝行出来ましたね
お子様ですが私が見た限り娘さんは奥様似ですね
その内、くに家にも遊びに来てね
2014/4/19 19:25
それほどでもないですよ〜。
kuniyan〜、奥様、こんばんは。

自分も歳のせいか親孝行したいと…思うようになり、
1回でも多く帰省や旅行なんて親たちと
出来ればな〜と思う今日この頃です

kuniさんもこのルートでしたね
しっかりチェックさせて頂いてました
因みにGPSの軌跡はsatoさんのを拝借させて頂いたんですよ〜

娘〜かみさん似ですかね〜?
あまり言われたことないですよ〜。
かといって自分に似てるとはもっと言われたことないですが

是非、そのうち遊びに行かせて頂きます
大台ケ原に大峰山、荒島岳も未踏ですから
そのときに是非〜

fall
2014/4/20 1:04
北海道と九州?!
fallさん、どうもです。

両親の実家が北海道と九州なんて離れすぎですよ
でも季節ごとに美味しいものが送られてきそうで羨ましい反面、帰省の交通費が痛そうですねhappy02

飛行機に乗れない自分は一生、九州も北海道も行けなそうですが
コラボ帰省考えましたねぇ

阿蘇岳の温泉羨ましい〜
ラーメンも美味しそうnoodle

あと35座  のんびり行きましょう
2014/4/19 19:36
そうなんですよ・・・(汗)。
Maieさん、こんばんは〜。

そうなんですよね〜
子供が成長したら夏はこっち、冬はそっちと毎年なりそうです

うちは北海道でも函館なんで一番近い山は3時間以上かかって
大雪山だと思われBCとして全く役に立たず残念です。
長崎から行ける範囲も登ったし九州の残りは南の3座。
こちらもかみさんの家からはアクセス厳しいですね

飛行機お嫌いでしたか
あんなすごい山行ばかりされる超人でも苦手なものがあるなんて
なんか人間らしいですね

でも大丈夫!
九州へは関門トンネル、北海道へはフェリーがありますから
飛行機乗らなくても遠征できます
たまには本州以外の空気どうですか?

35座〜のんびりがんばります

fall
2014/4/20 1:12
fallさん、こんにちは。
阿蘇山を午後から登られるとは、スケジュールがいっぱい詰まった中での計画のようですね
でも長崎からだとちょっと距離ありますね

自分もこのコースで登ったのですが、三点確保が必要で高度感もあり良いコースだと思っています 夢の湯も家族風呂が有ったり道の駅も駅前にある珍しい駅ですよね

お子様は、現段階ではどちらにも似てない派に1票入れさせていただきます

デジイチ首からぶる下げて登られたのですね それはそれは大変でしたね。肩こりませんでしたか?
2014/4/20 9:26
ilbon さん、こんにちは〜。
さすがいろいろと読みが深い

朝一でかみさんのご実家へ両親ともども挨拶をし佐世保経由で阿蘇へと
向かったのでこの時間が最速でした

一応、へっ電に携帯用ミニ懐中電灯なども携帯し暗闇歩きも想定していたの
ですが九州は日が長い!
全く問題なく明るいうちに下山できました

確かに
コースといい、道の駅&お風呂といいこの辺りはいろいろ楽しめますよね

子供たち〜
ご意見ありがとうございます
生まれたときは誰、成長したら誰とコロコロ似ている人が
変わるのでなんだかわかなんくなってます

デジイチ
さすが監督! よく分かりましたね〜
かみさんのレンズを使用できる中古のデジイチを超〜格安で買ってもらったんで
これからいろいろ勉強していこうと思ってます

カメラぶらさげる肩も撮影の腕も鍛えなくっちゃ
いろいろご指導ください

fall
2014/4/20 12:28
良い企画でしたね(^^)
fallさん、こんばんは

今回はfallさんのご両親と九州
wifeさんのご両親にもお会いできたし、双子ちゃんにも会えたし、
九州の観光付きで良い企画でしたね!
fallさんもしっかり1座プラスされて(^^)

私、九州に行ったことがないので、このレコを拝見して
やっぱり出掛けてみたいなぁ〜と思いました。
火山好きなので…。九州は多いですよね!たまりません

先月、fallさんのレコにコメントしたかったのですが、
PCに飲み物をかけてしまってキーボードが機能せず
他の方のレコもマウス操作のみでございました

双子ちゃん
髪の毛がフサフサしてきて、成長してますね!
可愛くて一緒にお布団でゴロゴロしたくなっちゃう デレデレ(怪)
またレコに写真載せてください。
成長記録も楽しみにしております
2014/4/22 22:24
ありがとうございます(笑)
企画をお褒め頂きありがとうございます

帰省・親孝行?・かみさんの休息に便乗しちゃっかりハントしてきちゃいました

九州〜自分も今回の阿蘇・以前登った久住、祖母山の3座ですが
どこもとても新鮮で良かったです

特に久住は是非テントを計画されてはどうでしょう?
自分の数少ない経験の中でですが本当に気持ちの良いテント場でした

キーボードご愁傷様です

双子の成長記録今後も見届けてください

fall
2014/4/23 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら