ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4276184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山山開き 前掛山ピストン 

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,140m
下り
1,131m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:31
合計
6:44
8:00
0
山開きセレモニー
8:00
8:35
18
8:53
8:54
18
9:12
9:14
46
10:00
10:10
5
10:15
10:15
15
10:30
10:30
10
10:40
10:50
47
休憩&ヘルメット装着
11:37
11:37
6
11:43
11:53
14
大休憩
12:07
12:10
15
12:25
12:25
35
13:00
13:00
11
13:11
13:12
8
13:20
13:30
33
14:03
14:03
14
14:17
14:18
18
14:36
14:44
0
14:44
ゴール地点
3年ぶりの浅間山開き。昨年はイベントがなかったけれど、山友大勢でJバンドからの周回。黒斑山頂で、kiki様&sakusaku様にお待ちいただいておりました。今年は単独行。4年前&3年前にお会いしたお二人に会えるかなとちょっぴり期待して歩いてきました。今年も二の鳥居でお会いできしばらく一緒に歩きましたが、ご婦人が健脚で置いてかれてしまいます。開山祭の日だけにお会いする山友もいいものですね。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山開きの日は小諸駅より送迎のバスあり。一往復のみ。
コース状況/
危険箇所等
整備も念入りに行われています。
その他周辺情報 浅間山荘 天狗温泉
開山祭セレモニーに間に合ったよ
2022年05月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/8 8:07
開山祭セレモニーに間に合ったよ
小泉市長さんご挨拶
2022年05月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/8 8:08
小泉市長さんご挨拶
来賓の皆さま
2022年05月08日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/8 8:13
来賓の皆さま
新しい鳥居が完成し、披露されました
2022年05月08日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/8 8:16
新しい鳥居が完成し、披露されました
安全祈願の火入れ式。薪は旧鳥居だそうです。
2022年05月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 8:21
安全祈願の火入れ式。薪は旧鳥居だそうです。
テープカット。隣にNHK佐久放送局の撮影がありました。
2022年05月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 8:25
テープカット。隣にNHK佐久放送局の撮影がありました。
出発会場の鳥居
2022年05月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 8:25
出発会場の鳥居
一の鳥居
2022年05月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/8 8:53
一の鳥居
不動滝方面へ
2022年05月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/8 8:55
不動滝方面へ
水場 だけど以前カモシカが近くにいて、それ以後飲みません。
2022年05月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 9:03
水場 だけど以前カモシカが近くにいて、それ以後飲みません。
不動の滝 雑木が切り倒されて視界良好。でもね、小鳥は来なくなりますね。
2022年05月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 9:09
不動の滝 雑木が切り倒されて視界良好。でもね、小鳥は来なくなりますね。
二の鳥居
2022年05月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 9:12
二の鳥居
急坂を終えてひとまず笹平の小道を進み
2022年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 9:34
急坂を終えてひとまず笹平の小道を進み
カモシカ平に到着
2022年05月08日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 9:43
カモシカ平に到着
一瞬、山頂が見られる。天気良好だw
2022年05月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 9:51
一瞬、山頂が見られる。天気良好だw
火山館前の小川。硫黄分多そう
2022年05月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 9:53
火山館前の小川。硫黄分多そう
火山館が見えてきた
2022年05月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 9:57
火山館が見えてきた
火山館広場奥には牙山
2022年05月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 10:02
火山館広場奥には牙山
浅間神社にお参りして
2022年05月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 10:09
浅間神社にお参りして
湯の平分岐
2022年05月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 10:15
湯の平分岐
賽の河原分岐を通過
2022年05月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 10:30
賽の河原分岐を通過
黒斑や
2022年05月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 10:42
黒斑や
蛇骨・仙人ヶ岳
2022年05月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 10:42
蛇骨・仙人ヶ岳
これから登る前掛山。休憩後出発
2022年05月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 10:42
これから登る前掛山。休憩後出発
あっ飛行機雲だ、気を紛らわしながらひたすら登る
2022年05月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 11:14
あっ飛行機雲だ、気を紛らわしながらひたすら登る
振り返るとこんな眺めが
2022年05月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/8 11:15
振り返るとこんな眺めが
おっと、北アルプスが見え始めた
2022年05月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/8 11:24
おっと、北アルプスが見え始めた
ようやく釜山が目の前に迫ってくる。進入禁止
2022年05月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 11:36
ようやく釜山が目の前に迫ってくる。進入禁止
シェルター2基
2022年05月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 11:39
シェルター2基
風が強いけどここで休憩
2022年05月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 11:43
風が強いけどここで休憩
群馬の山々を愛で
2022年05月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 11:43
群馬の山々を愛で
白馬三山から北まで
2022年05月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/8 11:43
白馬三山から北まで
前掛山山頂目指して出発
2022年05月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 11:50
前掛山山頂目指して出発
思いの外人は少ない
2022年05月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 12:05
思いの外人は少ない
黒斑がこの程度下に見える
2022年05月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 12:06
黒斑がこの程度下に見える
山頂表示と奥に釜山。八ヶ岳同様、浅間山という山は無いんだと思う。
2022年05月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/8 12:07
山頂表示と奥に釜山。八ヶ岳同様、浅間山という山は無いんだと思う。
剣が峰方面
2022年05月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 12:08
剣が峰方面
さてと、帰りましょう
2022年05月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 12:08
さてと、帰りましょう
シェルターアップ
2022年05月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 12:22
シェルターアップ
賽の河原分岐まで37分、膝が笑いそう。
2022年05月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 12:59
賽の河原分岐まで37分、膝が笑いそう。
火山館で休憩
2022年05月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 13:20
火山館で休憩
光りの下弦かこれまでで一番赤かったような気がする。
2022年05月08日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/8 13:31
光りの下弦かこれまでで一番赤かったような気がする。
登山道整備の現場。ありがとうございます。
2022年05月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/8 13:45
登山道整備の現場。ありがとうございます。
二の鳥居
2022年05月08日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 14:03
二の鳥居
一の鳥居
2022年05月08日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 14:17
一の鳥居
登山口
2022年05月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 14:36
登山口
下山時の一般登山者駐車場。手前半分は止まった形跡なしですかね
2022年05月08日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 14:47
下山時の一般登山者駐車場。手前半分は止まった形跡なしですかね
天狗温泉への入り口。ここから4劼鰐な涸路。
2022年05月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/8 15:12
天狗温泉への入り口。ここから4劼鰐な涸路。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ヘルメット 着替え ザック 昼ご飯 非常食 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

コロナの影響で3年ぶりに山開きのセレモニーが行われる中、前日県発表の佐久圏域感染レベルが5に上がり、山開きは行われるのかな?と半信半疑で会場へ向かいます。途中会場行きのバスの後ろに付き、開催は間違いなさそうですが、降車される方は少なめでした。駐車場も60台ほどと例年の半分に満たない感じです。
 来賓の祝辞や、旧鳥居を利用した火入れ式、オープニングのテープカットを見て太鼓の演奏を聞いて出発です。
ほどよい気温で足取り軽く歩き始めます。最初の川を2箇所の橋で渡り、しばらくすると車道が終わって登山道に進みます。3人連れの若者が足早に進んでいきますが、とても追いかけられる速度ではありません。マイペース、マイペースでゆっくり歩きますが、後についてこられる方は2名のみです。まだオープニングの催しに参加しているのでしょう。一の鳥居から不動滝コースを歩き、不動滝を撮影。この辺りで2名の方に抜かれます。続いて、二の鳥居へ進むと、3年前にお目にかかった方々と再会しました。近況を話し合いながら今日のコースを伺いましたが、残念ながら、前掛山ピストンではありませんでした。二の鳥居からしばらくご一緒しましたが、とても早くてカモシカ平下の二重稜線前で、ゆっくり行きますとお別れしました。いやはや相変わらず健脚だw&自分の歩きの遅さを痛感しました。カモシカ平でカモシカ探すも少しも会えずに火山館へ進みます。火山館では先行された2人と再合流をはたし、一緒に記念撮影をして湯の平分岐・賽の河原分岐へと進みます。7月の蓼科登山など再会を伝え合いお別れです。
 さて、この先が難関いなりますが、ひとまず森林限界に進みヘルメットをつけたり、エネルギーの補給をしたりしながら、一歩一歩足を進めます。最初の斜面を400歩(左右の踏み数)進み、急坂になって400歩、更に400歩ともうろうとしながら休まず進むと、どうにか釜山の進入禁止ロープが見えて来ます。心折れそうな急坂を登り切ると、シェルター周りに休憩中の方が20人弱休んでいました。前掛山への稜線には3、4人組が4グループ程登っていきました。まずは北アルプスの見える場所まで登り、やや風を受けやすくなる分岩陰に身を置いて再度エネルギー補給をおこないました。その後、山頂標識のある場所へ進みます。お釜の縁を歩く感じで外輪を4分の1周ぐらい歩くのでしょうか、山頂に着くと定番の撮影会で賑わいますが、何度も来ている場所なので、ただただ今年も登れるだけの体力があったと自分に言い聞かせ、淡々と登頂を喜び下山しました。
下山する頃には大分青空も減り、風も強くなってきたようにも感じました。これから山頂を目指す方々に励ましの言葉を掛けるなどして、道を譲りながら下っていきます。まだ、最初の部隊のようで前後にはあまり人もいなく、冷涼とした山頂周辺を後にしてカラマツの息吹を感じる賽の河原へと進みました。この辺りに来ると、山頂を目指さない家族連れの声が聞こえてきます。これもまた山の楽しみ方でしょう。
 賽の河原分岐・湯の平分岐と進み、火山館で大休憩。珈琲や団子を食べきりお腹を満たします。ご主人に担ぎ上げる薪がなかったのはコロナのせいですか?と訪ねると、人が集まらなくて準備できなかったとのこと、この先また準備しておくので、次来るときは運んで下さいと言われましたが、さてさて次は何時になるのでしょう。帰りにもカモシカ探しに時間を当てましたが全く見つからず、こんな年は久しぶりですね。
昨年は大勢でJバンド周回を歩いたコースですが、今年は1人です。何か寂しくなりますね。二の鳥居・一の鳥居と休まず進みゴールの天狗温泉へ。今年は参加者が少なかったのか、2:30に到着できたおかげか、久しぶりに振る舞い品の豚汁にありつけました。私のバロメーターになっている浅間山開きの山行もこれで何度目なのでしょう。まだまだ歩けそうでほっとしていますが、相変わらず増え続けていく体重を少しでも抑えないと、足腰の負担は大きくなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら