ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 42781
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉・天園ハイキングコース

2009年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
メロンパン その他1人
GPS
04:05
距離
8.1km
登り
180m
下り
188m

コースタイム

9:00 JR北鎌倉駅
 ↓
9:45 建長寺 入口
 ↓
10:15 半僧坊
 ↓
10:25 勝上献見晴台
 ↓
11:13 大平山
 ↓
11:40 天園(峠の茶屋)
 ↓
12:52 瑞泉寺 天園ハイキングコース出口
 ↓
13:50 鎌倉駅 東口
※かなりゆっくり歩いています。
天候 曇り時々雨と晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道はしっかりしており、道標に従えば迷うことはないでしょう。露出した砂岩の上を歩くところが何度もあり、雨の後は滑りやすいと思います。
瑞泉寺近くのハイキングコース出口から鎌倉駅方面へは、「鎌倉宮」への道標に従ってください。
JR鎌倉駅から2駅の大船駅近くに銭湯「ひばり湯」があります。更衣室のロッカーに山用の大きなザックが入らないと受付に申し出たところ、下駄箱付近の大きめのロッカーを無料で貸して貰えました。汗と疲れを流してイイ湯だな♪
天園ハイキングコースの入り口は、建長寺の奥の「半僧坊」付近にあります。半僧坊の裏から入るてもありますが(大船駅からバスが出ている)、今日は建長寺から登ることにしました。入場料(参拝料)300円がかかります。ここから出るにはお金を払わなくて済むようです。逆コースの方が経済的ですね。(^_^;)
2009年07月18日 09:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 9:46
天園ハイキングコースの入り口は、建長寺の奥の「半僧坊」付近にあります。半僧坊の裏から入るてもありますが(大船駅からバスが出ている)、今日は建長寺から登ることにしました。入場料(参拝料)300円がかかります。ここから出るにはお金を払わなくて済むようです。逆コースの方が経済的ですね。(^_^;)
境内の「半僧坊」の標識に従って進むと、やがて鳥居の奥に階段が見えます。仏寺の奥に鳥居や狛犬があるのは何だか不思議。
2009年07月18日 10:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:02
境内の「半僧坊」の標識に従って進むと、やがて鳥居の奥に階段が見えます。仏寺の奥に鳥居や狛犬があるのは何だか不思議。
天狗の像がたくさんあります。
小学生か中学生の頃、ここ建長寺に写生しに来たことを思い出しました。
2009年07月18日 10:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:09
天狗の像がたくさんあります。
小学生か中学生の頃、ここ建長寺に写生しに来たことを思い出しました。
天狗のボス。
2009年07月18日 10:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/18 10:12
天狗のボス。
百合が咲いていました。
2009年07月18日 10:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:15
百合が咲いていました。
半僧坊脇の「富士見台」やぐら。よく晴れた日には富士山が美しく見えるようです。今日は湿度の高い曇り。富士山はかすかに見えました。
2009年07月18日 10:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:17
半僧坊脇の「富士見台」やぐら。よく晴れた日には富士山が美しく見えるようです。今日は湿度の高い曇り。富士山はかすかに見えました。
中心にうっすらと富士が写っています。わかりますか?
2009年07月18日 10:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:17
中心にうっすらと富士が写っています。わかりますか?
いよいよハイキングコースへ入ります。最初は鎖つきの石の階段です。
2009年07月18日 10:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:19
いよいよハイキングコースへ入ります。最初は鎖つきの石の階段です。
少し登ったところに「勝上献展望台」があります。
2009年07月18日 10:26撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:26
少し登ったところに「勝上献展望台」があります。
勝上献展望台からは鎌倉やその向こうの海、藤沢方面の街並み、その向こうの恐らく箱根の山々が一望できました。
2009年07月18日 10:26撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:26
勝上献展望台からは鎌倉やその向こうの海、藤沢方面の街並み、その向こうの恐らく箱根の山々が一望できました。
ところどころ、露出した砂岩の上を歩きます。ちょっと滑りやすかった。雨の直後はもっと滑りやすいでしょう。
トレイルランをしている人が軽快に走り抜けていきましたが、滑って転んだりしないのでしょうか。
2009年07月18日 10:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:31
ところどころ、露出した砂岩の上を歩きます。ちょっと滑りやすかった。雨の直後はもっと滑りやすいでしょう。
トレイルランをしている人が軽快に走り抜けていきましたが、滑って転んだりしないのでしょうか。
一カ所、北側が開けた場所があり、桜木町のランドマークタワーが見えました。
2009年07月18日 10:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:35
一カ所、北側が開けた場所があり、桜木町のランドマークタワーが見えました。
2mくらいの岩の段差です。階段が掘られています。注意して下りましょう。
2009年07月18日 10:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:41
2mくらいの岩の段差です。階段が掘られています。注意して下りましょう。
どういう風化の具合なのか、道の脇の壁面が削れている場所があります。
2009年07月18日 10:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:44
どういう風化の具合なのか、道の脇の壁面が削れている場所があります。
「瑞泉寺」をひたすら目指します。
2009年07月18日 10:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:48
「瑞泉寺」をひたすら目指します。
ここも岩が露出しているところです。
2009年07月18日 10:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:54
ここも岩が露出しているところです。
ここも壁が削れています。不届き者による落書きの痕がありました。地層がはっきりと見えます。
2009年07月18日 10:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 10:55
ここも壁が削れています。不届き者による落書きの痕がありました。地層がはっきりと見えます。
突然視界が開けて大平山に到着。日が差していますが、雨がぱらぱら降っていました。ここでコンビニで買ったおにぎりを食べました。外で食べるご飯は美味しいですね。

このすぐ脇はゴルフ場になっており、大きなクラブハウスが建っています。外向きスピーカーからBGMが流れてきて風情を壊してくれます。
2009年07月18日 11:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 11:13
突然視界が開けて大平山に到着。日が差していますが、雨がぱらぱら降っていました。ここでコンビニで買ったおにぎりを食べました。外で食べるご飯は美味しいですね。

このすぐ脇はゴルフ場になっており、大きなクラブハウスが建っています。外向きスピーカーからBGMが流れてきて風情を壊してくれます。
鎌倉市の最高地点だそうです。
2009年07月18日 11:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 11:13
鎌倉市の最高地点だそうです。
大平山を振り返ると、ここも地層がくっきり!
2009年07月18日 11:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 11:40
大平山を振り返ると、ここも地層がくっきり!
綺麗な黄色い花が咲いていました。タンポポの茎がにょろーんと伸びたような花でした。
2009年07月18日 11:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 11:41
綺麗な黄色い花が咲いていました。タンポポの茎がにょろーんと伸びたような花でした。
大平山からすぐの所にトイレがあります。ありがたや。
2009年07月18日 11:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/18 11:45
大平山からすぐの所にトイレがあります。ありがたや。
トイレから数分の所にある、天園の「峠の茶屋」。アイスクリームを食べて休憩しました。

ちなみに、この少し先に「天園休憩所」という別のお店もあります。
2009年07月18日 12:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:11
トイレから数分の所にある、天園の「峠の茶屋」。アイスクリームを食べて休憩しました。

ちなみに、この少し先に「天園休憩所」という別のお店もあります。
峠の茶屋からの見晴らし。空気が澄んでいれば伊豆大島も見えるそうです。
2009年07月18日 12:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:00
峠の茶屋からの見晴らし。空気が澄んでいれば伊豆大島も見えるそうです。
天園の先に「六国峠」と呼ばれる場所があります。ここから金沢八景方面への道も分岐しており、そこを進めば5月に歩いた横浜自然観察の森へ、そしてその先の金沢八景へと至ります。
2009年07月18日 12:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:18
天園の先に「六国峠」と呼ばれる場所があります。ここから金沢八景方面への道も分岐しており、そこを進めば5月に歩いた横浜自然観察の森へ、そしてその先の金沢八景へと至ります。
蒸しますが、気温はそれほど高くありません。緑が綺麗で癒されます♪
2009年07月18日 12:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:19
蒸しますが、気温はそれほど高くありません。緑が綺麗で癒されます♪
道標が現れたら「瑞泉寺」の方向を確認してください。
2009年07月18日 12:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:44
道標が現れたら「瑞泉寺」の方向を確認してください。
下り道となり、ゴールが近いことを予感させます。
2009年07月18日 12:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:49
下り道となり、ゴールが近いことを予感させます。
石の階段を下りれば…
2009年07月18日 12:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:51
石の階段を下りれば…
瑞泉寺近くのハイキングコース出口に着きました。所要時間は休憩を入れずに約3時間くらいでしょうか。深い森の雰囲気を味わえる、距離やアップダウンも手頃なコースでした。
2009年07月18日 12:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 12:52
瑞泉寺近くのハイキングコース出口に着きました。所要時間は休憩を入れずに約3時間くらいでしょうか。深い森の雰囲気を味わえる、距離やアップダウンも手頃なコースでした。

感想

本当は今日は山中湖方面へ出掛けるつもりでしたが、天気が悪いそうだという予報なので、近場の鎌倉にあるハイキングコースを歩くことにしました。

鎌倉のハイキングコースは、先日、祇園山ハイキングコースを歩きましたが、今日のコースはその何倍も楽しかったです。歩行距離もしっかりとありますし、見晴らしの良い場所が何カ所もあります。深い森の雰囲気もあります。しかし、アップダウンは激しくありません。途中にトイレもあり、天園付近のお店で休憩を取ることもできます。どなたにも勧められるコースです。

残念だったのは、個人的なことですが、前夜やることがあって夜更かししてしたため、殆ど寝る時間が無くなり、早起きしてお弁当を作れなかったことです。コンビニのおにぎりも美味しかったけど、手作り弁当ならもっと美味しかったでしょう。ストーブを持参してラーメンを作ることも考えましたが、住宅地近くの鎌倉の山で火を起こして良いのだろうか?とちょっと心配になってやめました。大平山なら広々としているので大丈夫だと思いますが。

寝不足で良い運動をしたので、帰路で立ち寄った大船の「ひばり湯」は正に天国でした。ビールをひっかけてそのまま道ばたで寝たい衝動に駆られましたよ。

明日は今日より天気が良いそうなので、また早起きをして山中湖まで行ってきます。18時にはこちらに戻らねばならないので弾丸ツアーになりそうです。
…が、今、天気予報を見たら悪化していました。連日予報がころころ変わるなぁ。梅雨明けの晴天の下、立派な富士を見たいのですが…願いは叶うか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7392人

コメント

懐かしい〜
と、言っても3年前ですが、私が初めて歩いた山らしい山です

暑かったでしょう!?
でも、天気の割に遠くまで見えて良かったですね!
人も結構いたのですね?

私は当時、散歩のつもりが山道でびっくり。山に免疫がなかったので「ハイキングコース」とは平らな広い道をの〜んびり歩くものだと思っていたのです。幸いスニーカーだったので歩けましたが、襟の開いた服だったので夏の日差しで真っ黒に日焼けし、ずっと取れなかったのを思い出しました…
唯一、私がヤマレコに記録を載せてない最初の山ですよ!(山じゃないつもりで行ったので…)

いや〜、懐かしい風景をありがとうございました!
(そういういきさつで、あまり写真を撮らなかったものですから
2009/7/19 13:52
鎌倉の森もイイものです
dailumiさん、こんばんは。

鎌倉の楽しみは寺や神社、はたまた海しかないと思っていましたが、意外と山歩きも楽しいですね 人も結構いましたよ。滑りやすい道を駆け抜ける人が多くてびっくり。よく滑らないものです。

曇り時々雨がぱらつく天気でしたが、太平山に着いた頃には日も差してきました。こんな湿度が高い曇りの日なのに、展望が望めて良かったです。それを楽しみにして選んだコースだったので

鎌倉には源氏山の方にもハイキングコースがあるので、いずれはそちらも歩いてみたいと思いました。
2009/7/20 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら