ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427834
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

やっと行けたよ唐松岳!展望最高で大満足(^^)v

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
りゅう その他1人
GPS
06:00
距離
9.5km
登り
962m
下り
954m

コースタイム

9:00 八方池山荘
9:26 八方山ケルン
9:33 第二ケルン
9:40 八方ケルン
9:53 第三ケルン
11:23 丸山ケルン
12:13 唐松岳頂上山荘
12:28 唐松岳山頂
13:19 丸山ケルン
14:33 八方池
15:00 八方池山荘




天候 一日中、快晴で微風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千葉発 1:40
白馬着 6:40

八方池山荘までゴンドラ→リフト→リフトを乗り継ぎ
料金は、
ゴンドラリフト「アダム」 往復1,600円
アルペンクワッド 片道300円
グラードックワッド 片道300円
コース状況/
危険箇所等
南面は、雪が締まってなくてズルズルな感じ

ただ、2500m以上は締まっていて、いい感じで歩けました。
丸山から山頂方向への、痩せ尾根形状のところは、少し緊張しましたが、
問題なく歩けました。
ゴンドラアダムに乗って出発

この辺りには雪はありませんでした。
ゴンドラアダムに乗って出発

この辺りには雪はありませんでした。
次はアルペンリフト

青空がきれい
2014年04月12日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/12 8:35
次はアルペンリフト

青空がきれい
八方池山荘に到着です。

ここで準備してさあ出発
八方池山荘に到着です。

ここで準備してさあ出発
たくさんのぼってます。

BCの人が多い!
たくさんのぼってます。

BCの人が多い!
この快晴

しかも微風
1
この快晴

しかも微風
BCの人たち
みんなワクワクしてるんでしょうね〜
みんなワクワクしてるんでしょうね〜
振り返るとこの展望!

いや〜たまらん
3
振り返るとこの展望!

いや〜たまらん
プチ渋滞

でも、苦じゃない感じ
プチ渋滞

でも、苦じゃない感じ
あっという間に、八方山ケルンに到着
2
あっという間に、八方山ケルンに到着
これからあれを目指すのだ
2
これからあれを目指すのだ
第2ケルン近くの公衆トイレ

この時期は閉鎖されています。
第2ケルン近くの公衆トイレ

この時期は閉鎖されています。
サングラスフェイスの八方ケルン

いい雰囲気出してます。
2
サングラスフェイスの八方ケルン

いい雰囲気出してます。
奥に見えてるのが唐松岳かなあ
1
奥に見えてるのが唐松岳かなあ
第3ケルン
下の樺です。

テント貼るにはいいところな感じ
登っている時には一張
下り時には、二張張ってました。
2
下の樺です。

テント貼るにはいいところな感じ
登っている時には一張
下り時には、二張張ってました。
この景色が見れるところにテント張れるのはめっちゃいいですね〜
1
この景色が見れるところにテント張れるのはめっちゃいいですね〜
空がきれいやなあ
5
空がきれいやなあ
ちょっと道を間違えてトラバース気味に進んじゃいました。

少ししたら気づいて、本来の道に戻りました。
1
ちょっと道を間違えてトラバース気味に進んじゃいました。

少ししたら気づいて、本来の道に戻りました。
直登!!

きついけど、たのしい。
5
直登!!

きついけど、たのしい。
上の樺?

ここもいいテン場ですね。
2
上の樺?

ここもいいテン場ですね。
さあ、これをのぼれば〜
さあ、これをのぼれば〜
丸山ケルンです。
丸山ケルンです。
だいぶんと近づいてきました。
2
だいぶんと近づいてきました。
五竜と鹿島槍も行きたいですね。
2
五竜と鹿島槍も行きたいですね。
右奥に見えるのが、唐松岳のようだぜ!
4
右奥に見えるのが、唐松岳のようだぜ!
振り返るとこんな感じ

知らない方にモデルになってもらってます。
2
振り返るとこんな感じ

知らない方にモデルになってもらってます。
勾配は結構ありますが、足元はしっかりしてるので、大丈夫でした。
2
勾配は結構ありますが、足元はしっかりしてるので、大丈夫でした。
お〜、近づいてきたぜ〜
2
お〜、近づいてきたぜ〜
稜線沿いを歩きます。
1
稜線沿いを歩きます。
みなさん、いい感じですね
みなさん、いい感じですね
で〜、坂を登り切ると〜

どど〜んと剱岳登場

かっこいい〜
7
で〜、坂を登り切ると〜

どど〜んと剱岳登場

かっこいい〜
目指す山頂はこんな感じ
1
目指す山頂はこんな感じ
で、剱岳のアップ!
8
で、剱岳のアップ!
こっちは五竜岳方面
1
こっちは五竜岳方面
あ、ヤマレコで見たことのある雪庇だ!
5
あ、ヤマレコで見たことのある雪庇だ!
ヤマレコにあったように、鷲の顔のようです。
3
ヤマレコにあったように、鷲の顔のようです。
さあ、最後のひとのぼり
1
さあ、最後のひとのぼり
で、着きました。

念願の唐松岳山頂
4
で、着きました。

念願の唐松岳山頂
この展望を切望してました!
4
この展望を切望してました!
360度すばらしい
五竜岳、登りたくなりますよね。
1
五竜岳、登りたくなりますよね。
白馬鑓ヶ岳もかっこいい
白馬鑓ヶ岳もかっこいい
でも、ここの展望の主役はこの方でしょう。

剱岳最高
3
でも、ここの展望の主役はこの方でしょう。

剱岳最高
どど〜んとかっこよかった。
3
どど〜んとかっこよかった。
山頂では大勢がくつろいでいました。

風は少しあったけど、全然余裕で滞在可能な感じでした。
4
山頂では大勢がくつろいでいました。

風は少しあったけど、全然余裕で滞在可能な感じでした。
さて、下ります。

雪庇の陰影がきれい!
3
さて、下ります。

雪庇の陰影がきれい!
アップだとこんな感じ
アップだとこんな感じ
頂上山荘からすこし下ったところのトラバース

慎重になりました。
頂上山荘からすこし下ったところのトラバース

慎重になりました。
一番というか唯一、こわいなあと思ったのは、ここ

両側が切れ落ちていて、道幅は30cmぐらい

アイゼンの刃をひっかけて転ばないように注意しました。
2
一番というか唯一、こわいなあと思ったのは、ここ

両側が切れ落ちていて、道幅は30cmぐらい

アイゼンの刃をひっかけて転ばないように注意しました。
で、上りの方の通過を待ってます。
1
で、上りの方の通過を待ってます。
このあたりでもまだまだ高度感がありますよね〜
2
このあたりでもまだまだ高度感がありますよね〜
左端に唐松岳を入れた構図
1
左端に唐松岳を入れた構図
BCスキーヤーが滑ってます。

なんで、あんなところ滑れるんだろう??
1
BCスキーヤーが滑ってます。

なんで、あんなところ滑れるんだろう??
白馬三山

こっちも登らなきゃね〜
3
白馬三山

こっちも登らなきゃね〜
のぼってきて、これから降りていく稜線

天空の道です。
1
のぼってきて、これから降りていく稜線

天空の道です。
丸山ケルンまで戻ってきた〜
丸山ケルンまで戻ってきた〜
一日中いい天気
今年のどこかで五竜と鹿島槍にはチャレンジしたいなあ
4
今年のどこかで五竜と鹿島槍にはチャレンジしたいなあ
にゃんこな鹿島槍
(双耳峰なので・・・)
4
にゃんこな鹿島槍
(双耳峰なので・・・)
遠見尾根は歩きがいがありそうだ。
1
遠見尾根は歩きがいがありそうだ。
樹木があるとホッとする
1
樹木があるとホッとする
空がキレイに見えますね。
1
空がキレイに見えますね。
逆光もまたいい感じ
3
逆光もまたいい感じ
ちょっと八方池に寄り道
1
ちょっと八方池に寄り道
ここからみる白馬三山は迫力ありました。

夏に来るのもいいと思うなあ
5
ここからみる白馬三山は迫力ありました。

夏に来るのもいいと思うなあ
この時期、池は消えてますけどね
1
この時期、池は消えてますけどね
第2ケルンまで下りてきちゃった
1
第2ケルンまで下りてきちゃった
これは八方山ケルン

もう、あと少しになっちゃった。
1
これは八方山ケルン

もう、あと少しになっちゃった。
八方池山荘に到着です。

ほんと、一日中いい天気でよかったです。
八方池山荘に到着です。

ほんと、一日中いい天気でよかったです。
下りのリフトは高度感が気持ちいい。
1
下りのリフトは高度感が気持ちいい。
兎平から

いい一日をありがとう
1
兎平から

いい一日をありがとう

感想

残雪の唐松岳に行きたいと思ったのは去年。
この時期に行かれた方のヤマレコの記事を読んでから。

でも、去年は残雪に時期にはいけず、今年は3月に企画したものの天候不順や用事で
流れること2回。

もう無理かなあと諦めかけてたんですが、この度行くことが出来ました。

千葉をAM1:40にでて、走ること5時間ちょいで白馬に到着。

ちょっと仮眠して、8時過ぎのゴンドラアダムに乗りました。
乗り場は、スキーヤー(BC含む)8割、登山客2割ッて感じ
乗るのには、20分ぐらい並んだかな

ゴンドラとリフトを2つ乗り継いで、八方池山荘の前まで、楽々で来られます。

ここで、アイゼンをつけて出発。
登る人はたくさんいるのでこころ強い。

それにしても、天気がよかった。
ここは、強風なことが多いみたいなので、それは覚悟してたんだけど、強風なし
風も吹いてると涼しい感じの微風で、逆に風がないと暑くなってしまう天気でした。

ひとりでテンション高くなってました。

ケルンを一つ一つ攻略していき、じわじわと高みに近づいていきます。

ヤマレコで見たなあっていう景色をそこらじゅうで見ながら、登るのはたのしい。

途中のテント好適地も、あ〜、ここか!
たしかにここにテント張ったら気持ちいいだろうなあというロケーションでした。

稜線をつたっていくので、坂は基本直登です。
なので、きついといえばきついけど、上りは好きなので全然OKでした。
きついのも楽しいぜ!

だんだんと道が狭くなってきて、両側が切れ落ちてきて、景色もよくなってきます。

ここが核心かあというところも無事通過
道幅がせまいのでアイゼンの刃をひっかけて転ぶんじゃないかと思うと
あしがすくみそうになったけど、慎重にいって問題なく通過できた。

そこを過ぎると、西側に展望が開けて、剱岳がどんと見えてきました。
やっぱ、なんといってもかっこいい
お〜、これだ〜 って何回もつぶやいてました。

ここから、頂上山荘を左に見ながら一旦下って、最後の登り返し

その手前に、鷲の顔の雪庇発見!
これもヤマレコでみたぞ〜っておもいながら連写してました。

ガツンとのぼって、山頂到着

山頂からは、360度の絶景でした。
少し霞んでて、富士山とかまでは見えなかったけど、剱岳や白馬、五竜などの大展望は満喫出来ました。

いや〜最高、なんかありがとうって感じでした。

下りはきた道を忠実にたどって帰ります。
リフトの最終が16:00なので、それには間に合いたい。
まあ、間に合うだろうとのんびり降りたんですが、結果的にも時間は余裕でした。

なかなか行けなかった唐松岳

最高の形での実現となりました。

やま最高!!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

んーーー!いいなあ
この時期で、まだこんなに
ガツンと雪山なんだね。
何といっても劔カッコいい!(*≧∀≦*)

快晴の日に念願叶って
よかったですね。(^-^)/
おめでとう。
長距離運転もお疲れさまでした。
2014/4/13 19:37
Re: んーーー!いいなあ
ありがとう。

いいでしょいいでしょ。
何回も流れてた企画だったので、行けていい天気だったのが
とてもうれしかったです。

待望の雪の剱岳を見ることもできたし!
最高でした。

この度の中央道は、帰りも渋滞は少なかったです。
ETC割引が削減されたことと、ガソリン代が上がったことが影響しているのかも!
2014/4/15 21:06
こんにちは
こんにちはumunaruhodoと申します。
頂上で ご一緒させていただきました。
頂上標識の写真で 右端の赤いシェルを着ているオヤジが私です。
(私が写っていたので、びっくりしました)
天気が良くて 本当に気持ちが良かったですねぇ〜
日焼けのほうは大丈夫でしたかぁ?
雪山は本当にイイですね!
また、どこかでお会いしたいですね〜
2014/4/13 20:27
Re: こんにちは
umunaruhodoさん、こんばんは

今回は、きっとだれか同じ日にのぼって、ヤマレコにも書いている人もいるんだろうなあと思いつつ、レコ書いてました。

山頂におられたんですね。

この日は、本当に最高の山日和でしたね。
雪山なので、穏やかできれいで!

日焼けは、今回は日焼け止めを塗ったのでほぼ大丈夫でしたよ
サングラスのところだけ少し白く見える感じですが・・・

またどこかでお会いできたら〜
2014/4/15 21:09
最高の景色ですね!!
いいなぁ★私も残雪の唐松行きたいんですよぉ
来月行ってこようかと計画中です
それにしても凄い絶景!白い剱いいですね!見てみたい!
雪が溶けちゃう前にいくぞぉ〜〜〜
2014/4/15 17:24
Re: 最高の景色ですね!!
いいですよ〜
思っている以上によかったです。
楽だしね!

八方池山荘のところから、樹木はないので、大展望だし。
右も左もうしろも壮大で、最後に剱岳がどーんで、最高でした。

ぜひ計画して行ってみてください。
2014/4/15 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら