ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 42789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

樽前山

2009年07月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
10.5km
登り
779m
下り
768m

コースタイム

09:00 樽前山登山口を出発
10:00 東山山頂
10:30 樽前山神社奥宮
11:00 西山山頂
12:00 932峰山頂
12:30 風不死岳方面分岐点
 昼食・休憩
13:30 風不死岳方面分岐点出発
14:00 東山頂上
 30分ほど溶岩ドームを見るため霧が晴れるのを待つ
15:00 登山口に到着
天候 曇り→濃霧→曇り
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に無料駐車場があるので、そこを使いました。

※夏場に登山口の駐車場が満車になると、手前のゲートが閉められるそうです。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストは登山口にあります。                 
   専用の記入帳がありますので、入山時には記入するようにしましょう。
                                   
※ 登山口の駐車場にはトイレもあります。               
                                   
※ 登山口の近くに管理人さん常駐の管理棟もありますので、
   不明な事などがありましたら立ち寄ってみるとよいと思います。
   親切に色々と教えてくれますよ。               
                                   
※ 西山から932峰方面への登山道は、濃霧の場合非常に道に迷いやすいので要注意です!
                                   
   石に書かれているマーキングを絶対見落とさずに慎重に進んで下さい。  
                                  
※ 最新の地図とコンパスは必需品であると思います。         
これが今回の樽前山にある登山道です
左から登って、一番右のルートで帰って来る予定でしたが
帰ろうとしたら霧が晴れてきたので、もう一回登って
結局ドームを一周しました
2009年07月16日 09:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 9:06
これが今回の樽前山にある登山道です
左から登って、一番右のルートで帰って来る予定でしたが
帰ろうとしたら霧が晴れてきたので、もう一回登って
結局ドームを一周しました
駐車場の東山方面入口にある登山ポストです
この他に、駐車場の少し下に管理棟がありますので、入山前に山の情報も聞く事ができます
2009年07月16日 09:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 9:07
駐車場の東山方面入口にある登山ポストです
この他に、駐車場の少し下に管理棟がありますので、入山前に山の情報も聞く事ができます
イワブクロ(タルマイソウ)
名前の如く沢山咲いてました
2009年07月16日 09:22撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 9:22
イワブクロ(タルマイソウ)
名前の如く沢山咲いてました
樽前山東山山頂!でも霧で視界が激悪。。。
2009年07月16日 09:56撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 9:56
樽前山東山山頂!でも霧で視界が激悪。。。
東山と西山の間にある樽前神社奥宮です
2009年07月16日 10:22撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 10:22
東山と西山の間にある樽前神社奥宮です
このガスの向こうには溶岩ドームが見えるはずなんですが。。。
2009年07月16日 10:35撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 10:35
このガスの向こうには溶岩ドームが見えるはずなんですが。。。
周囲をガスに包まれ、何とか到着した西山山頂
2009年07月16日 10:53撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 10:53
周囲をガスに包まれ、何とか到着した西山山頂
何やら機械が設置されていましたので、とりあえず影に隠れて一休みしました
2009年07月16日 10:53撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 10:53
何やら機械が設置されていましたので、とりあえず影に隠れて一休みしました
機械の正体は火山活動を観測する物でした
2009年07月16日 10:54撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 10:54
機械の正体は火山活動を観測する物でした
西山から風不死岳方面はガレ場の閑散とした中を歩くので、道がハッキリしません
出発時に管理小屋の人に迷いやすいから注意するように!と言われた場所です
にわか仕込みの地図とコンパスを使ってなんとか・・・
中間地点のココ「苔の洞門分岐点」に来た時はホッとしました
2009年07月16日 11:14撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 11:14
西山から風不死岳方面はガレ場の閑散とした中を歩くので、道がハッキリしません
出発時に管理小屋の人に迷いやすいから注意するように!と言われた場所です
にわか仕込みの地図とコンパスを使ってなんとか・・・
中間地点のココ「苔の洞門分岐点」に来た時はホッとしました
やっとの思いで932峰に到着
相変わらず何も見えません。。。
2009年07月16日 11:43撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 11:43
やっとの思いで932峰に到着
相変わらず何も見えません。。。
932峰で昼食の予定でしたが、とてもそんな状況ではないので下山開始
2009年07月16日 11:46撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 11:46
932峰で昼食の予定でしたが、とてもそんな状況ではないので下山開始
ある程度下りると、やっとガスが落ち着いたので風不死岳方面の分岐点で昼食です
買ったばかりのピッカピカ装備!(笑)
2009年07月16日 12:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 12:23
ある程度下りると、やっとガスが落ち着いたので風不死岳方面の分岐点で昼食です
買ったばかりのピッカピカ装備!(笑)
食事中に薄っすらと見えた溶岩ドームの一部
2009年07月16日 12:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 12:58
食事中に薄っすらと見えた溶岩ドームの一部
少しガスが晴れてきたので予定を変更して再度東山へ!
途中の稜線ですがキレイですよね
2009年07月16日 13:24撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 13:24
少しガスが晴れてきたので予定を変更して再度東山へ!
途中の稜線ですがキレイですよね
稜線から本来通るはずだった帰りのルートを見下ろす
2009年07月16日 13:31撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 13:31
稜線から本来通るはずだった帰りのルートを見下ろす
一瞬見えた溶岩ドーム
この後東山山頂付近で30分くらい粘りましたがこれ以上は見えませんでした
2009年07月16日 13:36撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 13:36
一瞬見えた溶岩ドーム
この後東山山頂付近で30分くらい粘りましたがこれ以上は見えませんでした
カメラの限界を感じる1枚(笑)
2009年07月16日 13:35撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 13:35
カメラの限界を感じる1枚(笑)
風不死岳方面から東山に向かう東山山頂手前の登山道
ズルッ!とやったらヤバイです
2009年07月16日 13:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 13:49
風不死岳方面から東山に向かう東山山頂手前の登山道
ズルッ!とやったらヤバイです
再度到着の東山山頂!
しかし、このころ再度ガスが強くなり溶岩ドームは見えません。。。
2009年07月16日 13:59撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 13:59
再度到着の東山山頂!
しかし、このころ再度ガスが強くなり溶岩ドームは見えません。。。
東山と駐車場の間にある支笏湖展望所
2009年07月16日 14:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/16 14:58
東山と駐車場の間にある支笏湖展望所

感想

個人の記録です
2登目
2009年2登目
樽前山1登目

登山を始めてから2登目にして初の単独山行です。
おっかなびっくりでしたが、かなり期待に胸を膨らませてのスタートでした。
山頂付近は、あいにくのガスでしたが、地図とコンパスを持参していたので何とか道に迷うことなく下山する事ができました。

- 2011年11月 追記 -
今考えると、よくアノ状態でズブの素人が単独でアソコを歩いたと思う (爆)
怖い物知らずと言うか、興味深々だったと言うか・・・アハハ
まあ、そんな経験を積んで一歩一歩成長していくんでしょうね。
まだまだ経験も浅く成長途中ですが。

幸いにも妹夫婦が苫小牧に住んでいて、旦那の実家が白老ときてるので・・・ウヒヒ
そのうち機会を見付けて冬に再チャレンジしてみたいと思います。
ナカナカの斜面があるとの事、わくわくしますね !

夏場であれば、次は隣の風不死岳まで足を延ばしてみたいですね。
出来れば展望を期待します。
欲張りかな (^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

なーるほど
樽前山の山頂って溶岩ドームだったんだぁ
だから山頂へのルートがないのね
やっと疑問が解けましたよ(笑)
2009/7/21 21:38
そうそう
本来の山頂は溶岩ドームなのよ
その周りをグル〜っと峰で囲まれていて
その峰の中は立ち入り禁止区域なのよ。
今回の山頂は正式には東山の山頂になります。
活火山だけあって、今でもモクモク火山ガスが出てたし
風下は硫黄の臭いがプンプンしてましたよ。

昨日妹から電話があって、20日にココ樽前山で遭難者が出たそうで
21日に無事発見されたらしいよ。
グループで登ってたんだけど、途中で一人消えたらしく
しばらく誰も気付かなかったんだって!
実は滑落したらしく、負傷して動けなかったらしいよ
何とか携帯がつながったから大事に至らなかったそうです。
登った経験から推測すると、案内看板で言うと東山の右側かな?
多分風が吹いてて、滑落した音が聞こえなかったんだろうね
複数で登ってても気を抜いちゃダメなんだね!
2009/7/22 8:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら