記録ID: 428139
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
氷ノ山
残雪の氷ノ山 (若桜スキー場〜三ノ丸〜氷ノ山往復)
2014年04月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 845m
- 下り
- 841m
コースタイム
コース図は手書きです。
(わかさスキー場から三ノ丸に登る)
7:55 わかさ氷ノ山スキー場(770m)
8:50 リフト最上部(1190m)
9:15 頂上台地に出る(1360m)
9:30 三ノ丸休憩所(1440m)
9:35 三ノ丸避難小屋(1450m)
9:40 三ノ丸山頂(1464m)
(氷ノ山に縦走)
10:15 氷ノ山山頂(1509.8m)
10:40 (三ノ丸に戻る)
11:20 三ノ丸山頂(1464m)
(三ノ丸コースで下山)
11:45 スキー場リフト最上部(1190m)
12:20 わかさ氷ノ山スキー場(770m)
(わかさスキー場から三ノ丸に登る)
7:55 わかさ氷ノ山スキー場(770m)
8:50 リフト最上部(1190m)
9:15 頂上台地に出る(1360m)
9:30 三ノ丸休憩所(1440m)
9:35 三ノ丸避難小屋(1450m)
9:40 三ノ丸山頂(1464m)
(氷ノ山に縦走)
10:15 氷ノ山山頂(1509.8m)
10:40 (三ノ丸に戻る)
11:20 三ノ丸山頂(1464m)
(三ノ丸コースで下山)
11:45 スキー場リフト最上部(1190m)
12:20 わかさ氷ノ山スキー場(770m)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右折して国道29号線を東進して、 若桜町で左折して国道482号線を東進して、道標に従って右折すると、 三ノ丸コース登山口の「わかさ氷ノ山スキー場」に着きます。 第1駐車場に駐車しました。 スキー場閉鎖時は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は、若桜スキー場閉鎖時は出せません。 リフト最上部手前が傾斜が急で登りにくいです。 三ノ丸〜氷ノ山の縦走路は、まだほぼ雪がありますが、 所々でササが出ているので、夏道を外して雪の上を歩くときは、 雪の場所を先読みして歩くことになります。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
1:25000地形図 270 氷ノ山
|
---|
感想
氷ノ山(ひょうのせん・1509.8m)は、
兵庫県養父市と鳥取県若桜町との県境の山です。
兵庫県の最高峰です。
三ノ丸(1464m)は、兵庫県養父市と宍粟市と鳥取県若桜町との県境の山です。
宍粟50名山に選ばれています。
「わかさ氷ノ山スキー場」より、スキー場最上部までスキー場を登り、
三ノ丸登山道を三ノ丸まで登り、
縦走路を氷ノ山まで縦走して、往路を下山しました。
低気圧が南よりに進んだので、山陰地方や東中国山地は予想より天気がよくなり、
素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する