記録ID: 4283368
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
高千穂峰 高千穂河原から往復+霧島温泉
2022年05月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 865m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:09
距離 17.6km
登り 871m
下り 1,164m
13:58
ゴール地点
森林限界超えてからは富士山と瓜二つでびびった。それでもほとんどの場所は道が広いから自分のペースで登れて助かった。
後半の県道ランは登りは歩いて下りは走るザコペースだったけど、最後の最後でバスに追いつかれた。無念。3泊分の荷物が無ければ・・・。
後半の県道ランは登りは歩いて下りは走るザコペースだったけど、最後の最後でバスに追いつかれた。無念。3泊分の荷物が無ければ・・・。
天候 | 小雨+濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
登山口にはご飯も食べられるお土産屋がある。 時間潰せそうなビジターセンターはリニューアルで休館中(7月までだけど工事してる様子は無かった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士山の砂走みたいな道だった。 黒い石は基本滑らないので登るときには辿ればだいぶ楽。 足元を見極めてしっかり踏みしめて滑らないように歩かないとかなり疲れると思う。 下りは落石に注意しつつ人がいないところ走ればすごく気持ちよい。 ただ砂が薄い所もおおいので、おもったより滑れなくてつんのめる事も。 靴底はめちゃ減りそう。 ストックは必須。 休館中のビジターセンターとお土産屋の間には水道や靴洗える場所もあってすごい助かる。 |
その他周辺情報 | 霧島温泉、霧島ホテルまで走る。1200円でとてもでかい温室温泉に入れる。源泉かけ流しの規模がぱない。 半分位混浴だけど当日はやべぇワニ(女の人ガン見するおっさん)が居て女の人は誰も出てこれてなかったと思う。 自分が入ってた1時間半、ずっと同じ場所から女湯からの出口覗ててまじやばかった。 ちな走らなくても登山バスの3便目に乗れば4便目との間に1時間30位は入浴できる。 |
写真
途中の霧島神宮の元祖本殿跡にお賽銭入れてお祈りしたのに祈祷力が足りなかったみたい。何も見えない。
最高峰には近寄れず。坂本龍馬チャレンジ(天逆鉾を抜く)はできなかったよ。今やったら一発逮捕かな。
最高峰には近寄れず。坂本龍馬チャレンジ(天逆鉾を抜く)はできなかったよ。今やったら一発逮捕かな。
現地では手前の棒は鉾を守る避雷針だと思ってたんだけど、元山小屋の管理人が国旗を揚げてた棒みたい。
鉾と棒の色がwikiや昔の写真と全然違うのは新燃岳の噴火で火山ガス喰らいまくったせいかな。火山ヤバイ。
しかし一回の噴火でこんだけ変わるならこの鉾そんなに古くないんじゃね?とちょと思う。
鉾と棒の色がwikiや昔の写真と全然違うのは新燃岳の噴火で火山ガス喰らいまくったせいかな。火山ヤバイ。
しかし一回の噴火でこんだけ変わるならこの鉾そんなに古くないんじゃね?とちょと思う。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
トレッキングポール
|
---|---|
備考 | ずっと小雨だし霧だしツツジも一部しかないし、霧島ホテルまで10キロ。バスが温泉に追いつくのが2時間後だから逃げ切れると思ったんだけど、ホテル入口で送迎ワゴン待ってる間に追いつかれた。。。 おとなしくバス待って、お土産屋でご飯たべてウマ娘でもしながら散歩してればよかった。 |
感想
都城に友人がいるので、都城方面の展望楽しみにしてたのに何も見えなくて残念。
火山というか砂山というかに慣れてないと登るの大変かもだけど、晴れてたらすごくいい山なんだろうなと思う。いずれまた登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する