記録ID: 4290014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
白岩滝から麻生山と日の出山を周回
2022年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは使えました。 なお、つるつる温泉方面の日の出山登山口(滝本)にトイレはありません。 日の出山の御岳山側にはトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅ノ木峠>つるつる温泉は当初林道大入線を使うつもりだったが、マーカーと踏み跡を発見したので入った。 ヤマレコMAPには一人分の足跡があった。 おそらく途中の鉄塔までは鉄塔の巡視路で、そこまでは一般登山道並みに踏み跡明瞭でマーカーもある。 鉄塔以降は手入れされていない荒れた植林地帯で踏み跡は無い。 荒れまくりなので、おそらく巡視路ではない。 後述するように危険なので普通の人は歩かない方が良い。 足跡の方は窪んだ直滑降の窪みを歩いたようだが、枝が散乱し倒木が塞ぎ、窪んでいるので落ち葉が堆積し土はザレて、とても歩きにくい。 足跡は途中で左折していたが左折ポイントがわからず、下に林道大入線が見えたのでまっすぐ下り林道に飛び降りたが(高さ2~3m)、危険な行為だった。 |
写真
前回と逆で右から登りたかったが、前回右を下りに使ったとき、雪解けの泥濘がひどかった。
昨日雨だったのでまた泥濘と予想し、左を選択。
「困難な急坂」とあるが、要は直登。
困難かどうかは人によります。
昨日雨だったのでまた泥濘と予想し、左を選択。
「困難な急坂」とあるが、要は直登。
困難かどうかは人によります。
Youtubeのライブカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=Zf_qlnsFD5w
https://www.youtube.com/watch?v=Zf_qlnsFD5w
飛び降りた崖?を振り返って。高さ2.5m程?
通りかかったチャリダーに「大丈夫ですか?」と心配された。恐縮です。
ケガも痛みもなかったが、10年後にこれやったらダメージ確実。
手袋しててよかった。
通りかかったチャリダーに「大丈夫ですか?」と心配された。恐縮です。
ケガも痛みもなかったが、10年後にこれやったらダメージ確実。
手袋しててよかった。
感想
5月なのに梅雨のような日が続く。
この日も15時頃から雨の予報。
早く終われるショートコースを考えた。
山梨県の未踏の山に行くことを考えたが、5/15までETC休日割引が無いので延期。
GWが終わっても割引を再開しないとは、この国はいつまで自国民への経済制裁をするつもりなのか💢
近場で…ということで、多摩百/100山チャレンジ時に再訪したいと思った日の出山と麻生山をつなげて周回することにしました。
やはり日の出山はいい山。
次回があれば、最期に歩いたVRをまともな下り方で歩きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
2.5mの崖法面を無理やり飛び降りるとは💦今度から補助ロープを持ち歩いてください。そんなに荷物になりませんから!
あとピコシェルターも(゚∀゚)
助言ありがとうございます。
補助ロープってこういう「もしもの時用」には、どの位の太さ、長さの物を持ち歩けばいいのですかね?
全然知識無いもので。
お勧めの商品ありましたら教えてください。
ピコシェルター、最近は家でお留守番してました。
(なぜわかった…💦)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する