記録ID: 4291722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
横山岳 奥美濃の山々と琵琶湖の大展望
2022年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷登山口に登山ポストがあります。 トイレもありますが、和式ポットンがひとつのみです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
11年半ぶり2回目の横山岳は、yokoさん主催の企画山行に参加しました。
tuki4は自治会の清掃日だったので不参加です。
(といっても、生駒山を歩いてきたみたいですけれど)
登山口までまだ狭い林道を残しているのにまさかの路駐の列に出くわし、目が点('Д')
ウソのような人の数に驚きましたが、今日が山開きで式典もあったようです。
薄曇りで青空がなかったのは残念でしたが、新緑の森の中を登り、稜線からは琵琶湖や奥美濃の大展望が広がり、いろいろな花も楽しめて、とても気持ちのいいハイキングでした。
また、yokoさんたちのこのグループはいつもながら適度に賑やかで明るくいいメンバーです。
そればかりでなく、下山口でダウンしているソロの方がいたのですが、寄ってたかって介抱して、あきれるほど手際よく両膝にテーピングまでしてしまうほどの方々(^^
※11年半前の山行は例年になく熊の出没が多いと話題になった年の秋でした。
最近では珍しくなくなりましたが…(^^;
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-337533.html
登山口のすぐ手前でその熊に遭遇し、山中で出会った猿にも驚きながらの山行でしたが、
今回はグループでの山行で、しかも他の登山者もいっぱい歩いているので、
のんびりと花を愛で、展望を楽しめました。
今年は山の幸の実りがよく、熊さんたちがよい秋を迎えられるよう願いながら、
山を後にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
姉川水系高時川の更にその支川流域の山ですね。
越美山系から続くここらの山はコワイですね。
10数年以上前に仕事で越美山系をあちこち歩きましたが、今回歩かれた山の東側揖斐川水系の坂内川の支川の更に渓流で何回進入を試みるも新しい熊さんの足跡がそのたび確認でき、おそらくその奥で生活していることは明らか。発注者と協議の上その奥に入ることは中止したことを思い出しました。
熊さんには出会わないことが一番。もちろんその他の大型哺乳動物さんも同様に。
行ったことない所なんてなさそうです
前回はブナやドングリの実成りの悪い秋で、登る前に出逢ってしまった熊さんを警戒しながら歩きましたが、
今回はハイカーも多く、念のため用意していた熊鈴の出番もないくらい緊張感のない山行でした。
熊さんにはこれからもお会いしたくありませんが、カモシカさんあたりにはお会いしたいものです
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する