ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4297877
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

音羽山(膳所駅より)↑平尾町より尾根ルート ↓池の里団地へ

2022年05月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
13.1km
登り
584m
下り
570m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:37
合計
6:38
8:55
77
スタート地点
10:12
10:12
153
膳所平尾町登山口
12:45
13:12
22
13:34
13:41
40
14:43
14:43
50
15:33
ゴール地点
上りでは、初めて歩くルートなので、ゆっくり調べながら進んでいます。
下りでは、普通に歩いています。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR膳所駅を利用しています。新快速は、停車しませんので、大津駅・石山駅で、普通列車に乗り換えが必要です。
コース状況/
危険箇所等
 上りでは、R-1号の、湖城が丘信号より、西に入り、住宅地の中の昔の農道?を抜け、名神高速側道より、膳所平尾町の尾根ルートにはいりました。
 この尾根道への取り付きを探し、3回目に入った山道で、ようやく目的の尾根ルートに入る事が出来ました。
 尾根道を、少しずつ、音羽山南の東海自然歩道との合流点に向け、高度を上げて行く感じです。 
 途中、鳴滝不動尊の上の、池に下りてみました。人工の農業用の溜め池でした。葉緑素の多いプランクトンが繁殖している様で、緑色の水が貯まっています。

 下りでは、今回、音羽山北東尾根から、池の里団地側に、下ってみました。途中、鉄塔分岐からは、関電巡視路の急斜面のプラ階段でした。びわこ放送の北、鶴の里団地に下りる尾根道の方が、歩き易いと思います。
 名神高速の下を潜って、昔の農道と思われる狭い道を、途中、道を尋ねながら国道1号に下りました。
駅前のコンビニで、昼食を買ってから、膳所駅東の跨線橋を渡っています。
2022年05月16日 09:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 9:08
駅前のコンビニで、昼食を買ってから、膳所駅東の跨線橋を渡っています。
R-1号を南東に下り、湖城が丘信号から、南西に入ります。住宅地内の昔の農道の様です。
2022年05月16日 09:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 9:20
R-1号を南東に下り、湖城が丘信号から、南西に入ります。住宅地内の昔の農道の様です。
音羽山と名神高速が見えます。
2022年05月16日 09:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 9:32
音羽山と名神高速が見えます。
名神高速の側道から、尾根ルートを目指します。薄日が射し、GARMINの画面が暗く写っています。
2022年05月16日 09:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 9:43
名神高速の側道から、尾根ルートを目指します。薄日が射し、GARMINの画面が暗く写っています。
最初は、コンクリートの農道です。
2022年05月16日 09:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 9:43
最初は、コンクリートの農道です。
山道になる様です。
2022年05月16日 09:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 9:47
山道になる様です。
もう田植えが終わっているので、マムシ対策で、スパッツを着けます。
2022年05月16日 09:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 9:50
もう田植えが終わっているので、マムシ対策で、スパッツを着けます。
トラックログを見ると分かりますが、登山口探索、2回は失敗し、3回目で、ようやく、目的の尾根ルートに入っています。
2022年05月16日 10:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 10:12
トラックログを見ると分かりますが、登山口探索、2回は失敗し、3回目で、ようやく、目的の尾根ルートに入っています。
菅原神社があります。鳥居の前を左に進みます。
2022年05月16日 10:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 10:14
菅原神社があります。鳥居の前を左に進みます。
肥溜めが並んでいます。
2022年05月16日 10:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 10:16
肥溜めが並んでいます。
所々に、テープを巻きました。
2022年05月16日 10:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 10:19
所々に、テープを巻きました。
手作りの標識が残っています。
2022年05月16日 10:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 10:47
手作りの標識が残っています。
国有林の看板があります。
2022年05月16日 10:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 10:50
国有林の看板があります。
鳴谷不動尊の上の池について、以前、伺った事があるので、立ち寄ってみます。右に入ります。
2022年05月16日 11:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 11:32
鳴谷不動尊の上の池について、以前、伺った事があるので、立ち寄ってみます。右に入ります。
GARMINで確認して、入ります。
2022年05月16日 11:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 11:33
GARMINで確認して、入ります。
自然の池では無く、人工的な溜め池でした。葉緑素の多いプランクトンでの緑色の様です。
2022年05月16日 11:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 11:39
自然の池では無く、人工的な溜め池でした。葉緑素の多いプランクトンでの緑色の様です。
堰堤です。戦後の食糧増産の為に作られた、溜め池の様です。
2022年05月16日 11:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 11:40
堰堤です。戦後の食糧増産の為に作られた、溜め池の様です。
東海自然歩道に出会いました。
2022年05月16日 12:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 12:30
東海自然歩道に出会いました。
パノラマ台(展望は殆どありません)で、昼食を摂ります。他に、お一人、昼食中でした。
2022年05月16日 12:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 12:46
パノラマ台(展望は殆どありません)で、昼食を摂ります。他に、お一人、昼食中でした。
牛尾山の札があります。此処で、牛尾観音から、上がって来られたカップルに出会い、景色の良い所ならばと、音羽山とお勧めしました。
2022年05月16日 13:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 13:15
牛尾山の札があります。此処で、牛尾観音から、上がって来られたカップルに出会い、景色の良い所ならばと、音羽山とお勧めしました。
以前下りた、鳴滝不動尊方向への降り口ですが、倒木を回り込みながら、下る事になります。
2022年05月16日 13:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 13:18
以前下りた、鳴滝不動尊方向への降り口ですが、倒木を回り込みながら、下る事になります。
音羽山山頂です。
2022年05月16日 13:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 13:34
音羽山山頂です。
北を望んでいます。比叡山・比良山系方向です。
2022年05月16日 13:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 13:35
北を望んでいます。比叡山・比良山系方向です。
北北西に、如意ヶ岳・大文字山です。
2022年05月16日 13:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 13:35
北北西に、如意ヶ岳・大文字山です。
山頂の巨大送電鉄塔です。
2022年05月16日 13:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 13:37
山頂の巨大送電鉄塔です。
帰りは、北東尾根ルートへ、左へ進みます。
2022年05月16日 13:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 13:43
帰りは、北東尾根ルートへ、左へ進みます。
右へ、大津駅・膳所駅方向へ進みます。
2022年05月16日 13:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 13:48
右へ、大津駅・膳所駅方向へ進みます。
右へ、膳所駅方向へ進みます。
2022年05月16日 14:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:12
右へ、膳所駅方向へ進みます。
倒木が処理されています。以前、お会いした方でしょうか?有難う御座います。
2022年05月16日 14:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:16
倒木が処理されています。以前、お会いした方でしょうか?有難う御座います。
この檜は、切断後、弾いています。大丈夫だったでしょうか?
2022年05月16日 14:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:17
この檜は、切断後、弾いています。大丈夫だったでしょうか?
鶴の里団地と池の里団地の分岐があります。この日は、池の里団地に下りてみます。急斜面に関電巡視路のプラ階段でした。
2022年05月16日 14:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:23
鶴の里団地と池の里団地の分岐があります。この日は、池の里団地に下りてみます。急斜面に関電巡視路のプラ階段でした。
近江大橋が見えます。
2022年05月16日 14:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 14:24
近江大橋が見えます。
プラ階段です。膝に応えるので、ゆっくり下ります。
2022年05月16日 14:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:27
プラ階段です。膝に応えるので、ゆっくり下ります。
プラ階段が終わると、池の内公園の案内板があります。
2022年05月16日 14:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:37
プラ階段が終わると、池の内公園の案内板があります。
池の内公園です。
2022年05月16日 14:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 14:43
池の内公園です。
池の里の信号を渡って、少し左に進み、右に下ります。
2022年05月16日 15:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 15:05
池の里の信号を渡って、少し左に進み、右に下ります。
名神高速の下を潜ります。
2022年05月16日 15:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 15:07
名神高速の下を潜ります。
これも、昔の農道の様です。尋ねながら、国道1号に向かいます。
2022年05月16日 15:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 15:12
これも、昔の農道の様です。尋ねながら、国道1号に向かいます。
更に、狭くなります。昔は、恐らく、両側は畑だったのでは?と考えています。
2022年05月16日 15:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/16 15:20
更に、狭くなります。昔は、恐らく、両側は畑だったのでは?と考えています。
左折して、国道1号に上がります。膳所駅は直ぐ近くです。
2022年05月16日 15:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/16 15:23
左折して、国道1号に上がります。膳所駅は直ぐ近くです。
牛尾観音から、来られたカップルに出会いましたので、ヤマレコの記録から、地図をスクリーンショットで、写しました。「法嚴寺 桜馬場駐車場」から、簡単に上がって来れる様です。2015年の、bunbun611さんの記録です。有難う御座います。
牛尾観音から、来られたカップルに出会いましたので、ヤマレコの記録から、地図をスクリーンショットで、写しました。「法嚴寺 桜馬場駐車場」から、簡単に上がって来れる様です。2015年の、bunbun611さんの記録です。有難う御座います。
撮影機器:

装備

個人装備
ストック ザイル15m カラビナ スリング ナイフ 携帯用鋸 ゴム付き軍手 雨具 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 2台 筆記用具 ファーストエイドキット 予備バッテリー

感想

 今回は、膳所平尾町からの尾根ルートの探索が、主要目的でした。平尾町の尾根への取り付きが分かり難く、GARMINのナビゲーション機能が頼りでした。「みんなの足跡」があったので、ヤマレコマップでも大丈夫だと思います。
 一旦、尾根ルートに入れば、東海自然歩道出合まで、普通に歩けると、思います。只、元々、膳所の里山なので、分岐が多く、GPS機器がある方が安心です。
 鳴滝不動尊の上の池は、人口の溜め池でした。ひょっとして、自然の池ではと考えていましたが、少し残念でした。
 東海自然歩道に出会ってから、音羽山までは、同高度の稜線歩きの感じなので、一気に進めます。
 下山ルートの、池の里方向へは、急斜面のプラ階段なので、びわこ放送(鶴の里)方向へのルートの方が、楽かなと云う感じです。

 往復、古い膳所の街を、歩いて抜けてみました。恐らく、昔の水田や畑の農道・山道が、そのまま、住宅地の道路として残っている感じでした。時代は移りましたが、膳所が農村であった頃の風景が、想い起せる感じでした。

 牛尾観音から、来られた若いカップルに出会いました。車で、法嚴寺 桜馬場駐車場(標高270m位)まで、上がれば、残り、標高差300m余りなので、時間の無い方、体力的に大津駅等からは無理な方には、お勧めかも知れませんので、ヤマレコの記録から、地図とルートをスクリーンショットで撮り、写真の最後に載せました。只、狭い山道の様なので、運転には、注意が必要の様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら