ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4299651
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

花蝶風月の金木山

2022年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
5.7km
登り
368m
下り
359m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:36
合計
2:45
8:51
37
スタート地点
9:28
9:28
33
10:01
10:35
22
10:57
10:59
37
11:36
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを小国抱月生誕地顕彰の杜公園に駐輪。
トイレあり。

登山口に数台駐車可能だが狭く未舗装の農道のため注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体的に急登だが、よく整備されている。
その他周辺情報 金城町は明治・大正に活動した文筆家島村抱月の出生地であり、各所に顕彰する碑や公園がある。
小国抱月顕彰の杜公園に駐輪。トイレや水芭蕉咲く池なんかもある落ち着ける空間です
2022年05月18日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
5/18 8:47
小国抱月顕彰の杜公園に駐輪。トイレや水芭蕉咲く池なんかもある落ち着ける空間です
餌をくわえたままのシジュウカラ。まだ子育て中みたい
2022年05月18日 08:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
5/18 8:57
餌をくわえたままのシジュウカラ。まだ子育て中みたい
これより離合困難な道
2022年05月18日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/18 8:56
これより離合困難な道
ヤブデマリ。舗装路ですが、花いっぱいで苦になりません
2022年05月18日 09:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/18 9:07
ヤブデマリ。舗装路ですが、花いっぱいで苦になりません
こんな感じの道。後に未舗装になります
2022年05月18日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/18 9:11
こんな感じの道。後に未舗装になります
コケイランなんかも咲いてたり
36
コケイランなんかも咲いてたり
ニョイスミレ
2022年05月18日 09:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/18 9:17
ニョイスミレ
登山口。未舗装一車線ですがここまで車で来れます
2022年05月18日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/18 9:26
登山口。未舗装一車線ですがここまで車で来れます
竹林を抜けると、
2022年05月18日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/18 9:28
竹林を抜けると、
これより急登。山の神様に入山届。
2022年05月18日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
5/18 9:32
これより急登。山の神様に入山届。
登山道は急登ですが、ロープ設置多数
2022年05月18日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/18 9:36
登山道は急登ですが、ロープ設置多数
ヒメキマダラヒカゲ。標高1000mくらいの笹原を好むチョウなのだが、ずいぶん低いところに。
2022年05月18日 09:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/18 9:49
ヒメキマダラヒカゲ。標高1000mくらいの笹原を好むチョウなのだが、ずいぶん低いところに。
こちらのことはお構いなしで熱心に樹液をすするヤマキマダラヒカゲ
2022年05月18日 09:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/18 9:56
こちらのことはお構いなしで熱心に樹液をすするヤマキマダラヒカゲ
ササユリは準備中
11
ササユリは準備中
あっという間にビクトリーロード
2022年05月18日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/18 9:56
あっという間にビクトリーロード
中国百83座目、金木山
2022年05月18日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
5/18 10:05
中国百83座目、金木山
山頂標識を彩るカマツカ(かな?)
2022年05月18日 10:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
5/18 10:36
山頂標識を彩るカマツカ(かな?)
山頂は眺望良し。浜田市方面
2022年05月18日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
35
5/18 10:08
山頂は眺望良し。浜田市方面
左手に大江高山、中央に三瓶山
2022年05月18日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
5/18 10:09
左手に大江高山、中央に三瓶山
山頂は花いっぱい。ヤマボウシ
2022年05月18日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/18 10:17
山頂は花いっぱい。ヤマボウシ
ツクバネウツギ
2022年05月18日 10:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/18 10:19
ツクバネウツギ
ナルコユリはこれから
2022年05月18日 10:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
5/18 10:20
ナルコユリはこれから
花より団子。先日の大万木でのいただきもの。山頂を吹き抜ける風が心地よく、ずっと座っていたい
2022年05月18日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
5/18 10:19
花より団子。先日の大万木でのいただきもの。山頂を吹き抜ける風が心地よく、ずっと座っていたい
先日の牛頭山に引き続きヒゲナガガ。今回はホソオビヒゲナガガみたいです
2022年05月18日 10:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
5/18 10:33
先日の牛頭山に引き続きヒゲナガガ。今回はホソオビヒゲナガガみたいです
下りでタンナサワフタギのような超低木を多数発見。跪かないと撮れないくらい低い。ナニコレ?
2022年05月18日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
5/18 10:52
下りでタンナサワフタギのような超低木を多数発見。跪かないと撮れないくらい低い。ナニコレ?
コナスビ。下りでも草花を探しながら。
2022年05月18日 11:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
5/18 11:12
コナスビ。下りでも草花を探しながら。
エゴノキかな?アサガラかな? 木に咲く白い花で苦戦する季節到来
2022年05月18日 11:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
5/18 11:18
エゴノキかな?アサガラかな? 木に咲く白い花で苦戦する季節到来
県道まであとちょっとのところでスミナガシが現れてくれました! 女の子なのがちょっと残念ですが、最も好きなチョウです
2022年05月18日 11:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
5/18 11:24
県道まであとちょっとのところでスミナガシが現れてくれました! 女の子なのがちょっと残念ですが、最も好きなチョウです
まさに墨流し
2022年05月18日 11:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/18 11:24
まさに墨流し
民家のクレマチス(カザグルマ)。最近よく出会う
2022年05月18日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
5/18 11:30
民家のクレマチス(カザグルマ)。最近よく出会う
アサヒナカワトンボの雌
2022年05月18日 11:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/18 11:31
アサヒナカワトンボの雌
ゲザーン!
2022年05月18日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
5/18 11:40
ゲザーン!
抱月先生の業績をたどっているとウスバシロチョウ登場! 翅が透けてます。中国地方では寒冷な山地でしか見ることができず、初見です。シロチョウとついてますがアゲハチョウの仲間です
2022年05月18日 12:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
5/18 12:03
抱月先生の業績をたどっているとウスバシロチョウ登場! 翅が透けてます。中国地方では寒冷な山地でしか見ることができず、初見です。シロチョウとついてますがアゲハチョウの仲間です
帰りに芸北八幡の山野草園に寄りました。八幡高原は平日なのに割と人がいてびっくり
2022年05月18日 13:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/18 13:43
帰りに芸北八幡の山野草園に寄りました。八幡高原は平日なのに割と人がいてびっくり
赤花のズダヤクシュ
2022年05月18日 13:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/18 13:25
赤花のズダヤクシュ
イワカガミ。大万木では終わってましたので今年は見れないと思ってました
2022年05月18日 13:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
5/18 13:29
イワカガミ。大万木では終わってましたので今年は見れないと思ってました
カッコウセンノウ。今年はオグラセンノウを見に行きたいですねえ
2022年05月18日 13:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
5/18 13:32
カッコウセンノウ。今年はオグラセンノウを見に行きたいですねえ
山口の方のレコで気になってたチョウジソウ
2022年05月18日 13:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/18 13:33
山口の方のレコで気になってたチョウジソウ
もちろんトンボも。コサナエ
2022年05月18日 13:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
5/18 13:40
もちろんトンボも。コサナエ
オオイトトンボ
2022年05月18日 13:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/18 13:42
オオイトトンボ
某所にて。黄緑色の美しいハチ、セマダラハバチ
28
某所にて。黄緑色の美しいハチ、セマダラハバチ

感想

中国百名山83座目

花はコケイランなどいっぱい
蝶はスミナガシにウスバシロチョウ
もちろん鳥のほうもサンコウチョウやアカショウビンなどの声がいっぱい
風景良し
月は、島村抱月先生

快晴が期待できるので大山がよく見える孝霊山まで頑張ろうと思いましたが、心が折れて近場の金木山。
コンパクトな急登でちょっと眺望がいい位の地味な山だと思ってましたが、さすが臥龍山のご近所。初夏の生命力に溢れた姿を堪能できました。

公園から林道を歩くことにして正解でした。薄暗い樹林帯とは違う動植物相が楽しめて美味しさ倍増。
コケイランや大大好きなスミナガシや初見となるウスバシロチョウが出てくれて言うことなし。

アフター登山のことをあまり考えてなかったのは失敗。里キン2の大潰山とセットで登る手もあったなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

もみじさん、こんばんは。

見損なった公園の解説をありがとうございます。花や昆虫、眺望の素晴らしいコースですね〜

そういえば、撮影はできませんでしたが私も本日山陰でウスバシロチョウを見ました。即回答して頂いた気分。😀ありがとうございます。
2022/5/18 22:28
kabefuji33さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

かべふじさんやえんなさんの先行記録を参考に車道歩きを選択して正解でした。
ありがとうございます。
残念ながらサイハイランの葉っぱは見つけられなかったのですけど。まだまだ精進が足りません。

ウスバシロチョウ、一見ガのようにも見えてしまいますが、ギフチョウに近い仲間のれっきとした蝶です。タイムリーな掲載となってよかったです
寂地山系あたりが南西限なので中国地方民にとってはちょっとレアな出会いです。
2022/5/19 7:23
おはようございます

あっという間にトンボや蝶の季節になりましたね。
緑の風も心地よく♪

皆様ので知ったのですがカナギといえば金城
お山は金木山なんですね。
2022/5/19 8:12
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

写真には撮りませんでしたがすでにシオカラトンボを確認。春トンボのシオヤトンボもあっという間にいなくなりそうです。
花同様、昆虫界も割と展開が速い種が多いです。
というか見たい種ほど発生期間が短い。これも花同様ですね

山頂を吹き抜ける風が一番いい季節なので眺望も山選びに加味したいところです。

金城町に入ってから金木=金城とつながりました。地名と山名で違う漢字をあててるとこってそういえば割とありますね。
2022/5/19 13:12
もみじさん、こんばんは。
お初ですが、ヤマレコで花蝶風月の博識と感性に、感服しています。
金木山も、初めて知りました。
どの山旅も、楽しまれています。ね。
此れからも、楽しみにしています。
遅ればせながら、クリスタルサンカヨウは、見たことがありません。素晴らしい自然は、魔法使いですね。本当にありがとーございます。
年寄りの冷や水で、雨の日が苦手です。
此れからも、独り言のコメントを、お聞き流し下さいね。ご健勝で四方山話を期待しています。
2022/5/22 20:49
tsuri846さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

もともと鳥見の方から山に入ったのとあれこれ見て回るのが好きな性分ですので
金木山は中国百をやろうとする方か浜田市近郊の方以外には全く無名の山で、私もこの挑戦を始めてから知ったクチです。

tsuri846さんの荒谷山西尾根レコには大いに勇気づけられました。
通過の記録は散見されるものの、ちゃんと歩けるかどうかは分からないものばかりでしたので。
これからもよろしくお願いします。
2022/5/23 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら