記録ID: 4303034
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
関東・鷹ノ巣山〈60/100〉、中央線・土俵岳〈111/133〉〜平日でも大人気のお山と静かなお山でハイキング(浅間尾根奥口、林道口)
2022年05月19日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜 ▼浅間尾根奥口駐車スペース 4台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:348 795 561*38。手前にいくつか駐車スペースあり。 △土俵岳 〜駐車場🅿️〜 4台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:348 326 873*60。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△鷹ノ巣山 〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜浅間神社 いきなりロープが設置された急な階段があるが、それ以外は緩やかな登山道。浅間神社はお社が幾つが点在している。 ▼浅間神社〜避難小屋 キノコ栽培箇所までは植林帯の急な坂道が続く。そこを過ぎると自然林の緩やかな坂道となる。避難小屋手前に水場あり。 ▼避難小屋〜鷹ノ巣山 稜線あるき。稜線中央部は防火帯?なのか樹木は少ない。山頂直下までは緩やかな坂道。山頂からは東南西の展望が良く富士山を望める。 △土俵岳 〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜日原峠 登山口は住宅のすぐ横にあり「八重コース」の看板あり。植林帯を九十九折に登る。杉の枝が散乱しているが、踏み跡しっかりある。 ▼日原峠〜土俵岳 緩やかな稜線歩き。土俵岳山頂周辺から北側の展望があり奥多摩の峰々の一部を見ることができる。 |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに帰宅。 〜日帰り入浴♨️〈候補〉〜 ▼藤野やまなみ温泉 tel:0426-86-8073 http://www.yamanami-onsen.jp/ 注)令和4年6月より休館 |
写真
感想
珍しくお天気の良かった平日、たまたまお休みが重なったので、奥多摩にある未踏峰、関東百名山「鷹ノ巣山(1,736m)」と、中央線から見える山「土俵岳(1,005m)」に登りました🥾
△鷹ノ巣山(たかのすやま)
午前5時半に浅間尾根奥口よりクライムオン!浅間神社の鳥居⛩を過ぎると急な坂道が始まります。
登山道にたくさんの落ち葉が残っていたので、登山道以外にも踏み跡がたくさんありました。
避難小屋から山頂までの主稜線は、防火帯?なのか「樹木」がないので、とても歩きやすいですね。
登り始めて2時間ほどでピークに到着。ひろーい山頂で、奥多摩の峰々越しの富士さまを眺めながら、まったりできました😊
下山する途中、20名近くのハイカーとスライド!平日なのに凄い人気です!当然、駐車スペースは満車状態でしたw
△土俵岳(どひょうだけ)
鷹ノ巣山の駐車スペースから1時間ほどで土俵岳の麓にある駐車場に到着。春を通り越して夏の日差しを浴びながら登山口へ。
登山口からすぐに植林帯に突入。登山道には、枝打ちされたままの大量の枝が散乱してて、少し歩きづらい😅
少し薄暗くて道標は少ないですが、登山道自体はハッキリ認識できるので安心でした。
登り始めて1時間ちょっとでピークに到着。まったく展望が無いと思ってましたが、北側の展望を楽しめました😆
ここでスライドしたハイカーさんは2名。静かなハイキングでした😊
〜この山行で更新した記録〜
☆関東百名山 60/100
☆中央線から見える山 110,111/133
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する