記録ID: 4320171
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道(ちょういしみち) 町石道を歩いてみよう
2022年05月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 667m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:13
距離 21.7km
登り 1,411m
下り 669m
九度山駅→慈尊院9:56→展望台10:44→六本杉峠11:49→二ツ鳥居昼食12:17→笠木峠13:43→矢立峠14:32→大門16:38→根本大塔16:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
今日は弘法大師が歩いた石仏の道をたどる23km 8時間のロングコースを歩きます。
一町(109m)ごとに五輪塔型の町石が180町石建ち、道案内をしてくれます。予定では8時間で歩く長い道のりにメンバーの気合も入ります。
真田家の家紋・六文銭を模した九度山駅を出発し県道を進み、大師の母が住んでいた慈尊院の境内を通り抜け富有柿畑に出る。柿の葉の濃い緑が美しい。東屋の展望台で記念撮影、まだ余裕の表情。180町から1町ずつ減っていく町石を確認しながら,、平垣で涼しい森林コースをSLが一定のスピードで歩いてくれます。
「まだ先が長いね〜」といいながらも、道々に生える山野草を愛でる余裕はあり。珍しい二ツ鳥居で昼食。ゴルフ場横を通り抜け、静かな道をひたすら歩く。60町石の矢立茶屋前でひと休憩。残り1/3!
袈沙掛石、押上石、鏡石など大師ゆかりの巨岩も確認。最後の急坂を登りきったところで大門に到着。予定より早く到着し、疲れも吹っ飛び何ともいえない達成感に包まれ、大門前で、メンバー全員でバンザーイ!! をしての記念撮影。朱色に輝く根本大塔を拝み、高低差328mの高野山ケーブルに乗車し極楽橋駅へ。今日の例会は無事終了しました。(ARA)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する