記録ID: 4320703
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
鯛ノ巣山
2022年05月23日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 645m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広く、トイレもあり(中の状態は不明) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく整備されている。 ところどころ獣道や旧道のような紛らわしい踏み跡あり。 |
その他周辺情報 | たたら角炉伝承館 入場無料。照明は入り口のスイッチを自分でオンオフ。 たたら角炉製鉄の様子を原寸大で見る事ができる。 安来市には他にも多くのたたら製鉄資料館あり。 道の駅たかの ビュッフェなどもある。 |
写真
感想
中国百名山84座目
前々日の21日に腸が煮えくりかえる出来事があり、それを引きずったのかやや集中力を欠いた山行になってしまった。
オオルリはレンズ交換中に逃げられるし、頭の上で鳴いてるホトトギスはどうしても見えないし、(ヒメ)クロサナエはずっとパトロール飛翔で止まってくれないし。
鯛ノ巣山は大万木山や比婆山系のご近所の上にかなり奥まってるだけあって豊かな森の山。
5月後半にはルイヨウボタンが見られるとの事で狙っていたが、残念ながら完全終了。情報収集のため見ていた赤い方の登山SNSでは5/7に素敵な写真があったのであらかじめ諦めモードでダメージは少なかったのが幸い。
今年は色々早い!
下山直前にかべふじさんからのメッセージに気付く。◯◯で◯◯を見ましたと。私は完全に見落としてました😭 登り返すのもちょっと。
駐車場に停めてあった2台のうちどちらかだったんだ。下山して私のバイクに気づいてくれたみたい。
いつぞやに続いてのニアミスでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日は最後にビックリしました。いつもながら充実した内容ですね〜
ツクシガシワは見落としました。個人差があって面白い♪
コメントありがとうございます。
メッセージをいただいてびっくり!
土日などには他のユーザーさんとニアミスすることもありますが、平日+ややマイナーな山なのですごいこともあるものです。
くまモンカブは同型のクロスカブよりちょっとお高いのですが、他で走ってない車両はこういう時役立ちますね
レコ楽しみにしております。
ソロだとやはりいろいろ見落としがあるものですね。精鋭チームの重要性を思い知ります。
私もなにげにかべふじ号やもみじ号がいないかと見渡しますよ。
おふたりを引き寄せるのは花だけではなくて
目標踏破のお山なんですね
トラフシジミ、その名前が知りたかった蝶です♪
それにしても青空続きですね。
コメントありがとうございます。
中国百名山も終盤になり、選り好みするのが難しくなってきましたが、出来る限り山を彩る花や動物がいい時期を狙ってます。
気になる車を見つけたら普段とは逆回りで歩いてみたりするのも良さそうですね😁
トラフシジミ、春型は虎斑がはっきり。いわゆるゼフィルスではありませんが結構綺麗。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する