クモイコザクラ を探しに(日向山・鞍掛山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:17
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■クモイコザクラ
クモイコザクラの咲く時期に「日向山〜鞍掛山〜大岩山」に行きたいと計画していました。天気予報が微妙ではありますが、花が見られればOKのつもりで向かいます。ただ、最近のレコとして開花状況がアップされていなかっただけが少々不安でした。
なお、日向山は2回目、鞍掛山は初めてです。
■矢立石駐車場
駐車場の台数が少なく、争奪戦が激しい場所です。このため、午前1時半に東京を出発、現地に着くも車は2台、仮眠します。そして午前6時に出発しますが、駐車場は十分空きがありました。まあ、雨はやんでいましたが、この天気ですから。(おそらく睡眠不足が後に影響したかも)
■雨の気配・ビニール傘
出発前に降水短時間予報をチェック。すると午前7〜9時頃に降水が計算されていました。ウインドブレーカーは持参していましたが、レインウェアは置いてきてしまったので、念のためビニール傘を背負って出発です。(結局雨は降らなかった)
■鞍掛山・クモイコザクラ
雁が原を通過しますが、砂も空も白いです。
鞍部から鞍掛山に向かいます。ヤセ尾根や急登があり、それなりに注意が必要です。笹の葉が直前の雨により濡れており、水滴によりシューズがびしょびしょに。体全体が冷えてきた感じで、スピードもパワーも不足。状況があまりよくありません。
なんとか、駒岩まで来ました。ここから先にクモイコザクラがあるらしく、岩をチェックしながら降りていきますが、全く発見できません。だめなのかと思ったその瞬間、大きな岩の割れ目に咲く、クモイコザクラがありました。登山道のすぐ脇ですが、咲いているのはこの付近以外には見つけられませんでした。
■鞍掛山・展望
山頂の先に展望場所があります。到着時はガスでしたが、隙間から青空も見えるようになり、甲斐駒が見られるのを待つことにしました。他に4人のパーティの方もおられて、一緒に待ちました(おせんべとかりんと頂きました。ありがとうございました)。すると、鋸岳や甲斐駒。一瞬ではありますが、なんとか頂上が見られました。
結局、展望場所には、1時間滞在していたようです。
■大岩山はとりやめ
当初の計画では大岩山まで行くこととしていましたが、やめて下山することとしました。この日は体力的にもイマイチだし(寝不足?)、精神的にも乗り気でないし(大岩山まで展望も花もなし)、仕事の連絡も入ってきそうだし。ということでとりやめです。
それでも、クモイコザクラも見られ、展望も少しあったので満足です。
■多数の登山者の日向山
日向山まで戻ると多数の人。鞍掛山は4人、1人、2人の方と出会っただけですが、日向山は下山するときに追い抜いた人・すれ違った人は少なくとも100人は超えています。白砂がきれいですから、人気があるのでしょう。
それを考えると、クモイコザクラ。人知れずひっそりと咲いているからこそ、いいのかもしれません。
桜の場所に似た時期に訪問されていたのでもしかしたらまたお会いするかも?と思いました。
素敵な過去レコもまた参考にさせていただきます♪
目の前にクモイコザクラの咲く大岩が
あらわれた時は驚きました。
静かにひっそり咲くさまは素晴らしいですね。
長野の山いいですね。
長野にもお邪魔したいと思います。
クモイコザクラ可愛らしいですね!
日向山も隣の雨乞岳(水晶ナギ)も白い砂が綺麗な珍しい山で、私も好きな山です。
アクセスが難しくてなかなか行けませんが・・・
人気の山ですが、こんなに花が咲くのは知りませんでした。
クモイコザクラを見に行きたいな〜
クモイコザクラは、鞍掛山の鞍部の大岩だけに咲いてます。
日向山の隣とは思えないくらい
静かな山です。
コザクラ系は見られると嬉しいですよね。
ひっそり咲いてるとなおさらです。
水晶ナギ見えました。雨乞岳は未踏なので
次の機会を考えています。秋も良さそうですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する