ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432781
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 (中房温泉よりピストン)

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
10.4km
登り
1,489m
下り
1,476m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05 中房登山口
8:37 合戦小屋
9:36 燕山荘 9:49
10:17 燕岳山頂 10:45
11:13 燕山荘
11:42 合戦小屋
13:10 中房登山口
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
長野自動車安曇野ICより下道で約28キロ。宮城ゲートは4/18で交通規制解除の為、中房温泉までアクセスすることが出来ます。(夜間走行で安曇野ICより約40分位です)
積雪凍結箇所尾は有りませんでした。

【駐車場】
中房温泉手前に第1,2 少し離れて第3と有ります。(無料、第1駐車場に仮設トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
中房登山口に有ります。(用紙、ペンはきれていました)

【コース状況】
《中房登山口〜合戦小屋》
・登り始めよりいきなりの急登から始まりますが、登山道は九十九折に付いているのでペースを乱さず進む事が出来ます。 第1、2、3、富士見ベンチと標識が有り、標識には登山口から燕山荘までの距離が記入されているため、ペース配分には便利です。

・積雪は登山口よりちらほらと出始め、第1ベンチ手前では完全な雪道でした。
4/23早朝時点では、登り始めよりアイゼン等が有った方が良いかと思います。

・富士見ベンチまでは広い尾根に無数に着けられたトレースが有りますがリボンが有り、尾根を外さない様に通過します。
富士見ベンチより旗棒が等間隔に立てられているため道迷いには安心です。

《合戦小屋〜燕山荘》
合戦小屋より稜線へ向かって急斜面へに取り付きます。
稜線に飛び出ると一気に森林限界に入り目の前には槍ヶ岳が飛び込んできます。
こじんまりとした尾根をつたいながら進みます。この区間も等間隔で旗棒が立てられているので悪天候時でも安心です。
稜線上は風が強いので防風対策は合戦小屋で状況により考える必要が有ります。

《燕山荘〜燕岳山頂》
山頂を目標に稜線上を外さずに進みます。
この区間は風が強いためか積雪はまばらで、雪と砂砂利の通過となるため、アイゼンを履いての歩行はかなりのストレスになるかと思いますので、状況に応じて脱着の判断をしたほうが良いかと思います。

《下山時》
登りではしまっていた雪も下山時は緩んで踏み抜き多発です。
場所によっては腰まで…。(合戦小屋〜第二ベンチ付近まで)
今日も雲一つ無い空〜
朝から荷揚げ用のヘリが飛んでいました
2014年04月23日 05:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 5:54
今日も雲一つ無い空〜
朝から荷揚げ用のヘリが飛んでいました
燕山荘オープン前の駐車場はガラガラです
2014年04月23日 05:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 5:55
燕山荘オープン前の駐車場はガラガラです
中房温泉へ向けて車道を歩きます
2014年04月23日 05:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 5:58
中房温泉へ向けて車道を歩きます
あっという間に中房温泉到着
2014年04月23日 06:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 6:04
あっという間に中房温泉到着
登山ポスト有りました
2014年04月23日 06:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 6:05
登山ポスト有りました
綺麗なトイレ
中も綺麗です(*'▽')
管理してくださる方に感謝。
2014年04月23日 06:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 6:05
綺麗なトイレ
中も綺麗です(*'▽')
管理してくださる方に感謝。
登り始め、雪は有りませんでした
2014年04月23日 06:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 6:11
登り始め、雪は有りませんでした
急斜面に取り付くとすぐに雪がちらほらと
2014年04月23日 06:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 6:15
急斜面に取り付くとすぐに雪がちらほらと
あっという間に雪道になりました。
朝方は雪質は凍結気味です。
軽アイゼン、チェーンスパイクが有ると便利かな〜
2014年04月23日 06:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 6:20
あっという間に雪道になりました。
朝方は雪質は凍結気味です。
軽アイゼン、チェーンスパイクが有ると便利かな〜
第1ベンチ到着
ここののベンチは出ていました
2014年04月23日 06:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 6:42
第1ベンチ到着
ここののベンチは出ていました
水場
2014年04月23日 06:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 6:42
水場
水場の沢水は流れていました
2014年04月23日 06:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 6:42
水場の沢水は流れていました
先行するtanukigo
いつも通りサッサと進みます
2014年04月23日 06:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
4/23 6:50
先行するtanukigo
いつも通りサッサと進みます
微妙な感じの階段(;´Д`)
でも全然問題有りません
2014年04月23日 07:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 7:01
微妙な感じの階段(;´Д`)
でも全然問題有りません
合戦小屋への荷揚げ用のロープウェイの下を通過します
2014年04月23日 07:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 7:04
合戦小屋への荷揚げ用のロープウェイの下を通過します
第2ベンチ〜
この付近になると積雪量もかなり増え、ベンチは雪の下でした
2014年04月23日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 7:05
第2ベンチ〜
この付近になると積雪量もかなり増え、ベンチは雪の下でした
高度を上げるにつれ樹林帯の合間から表銀座の稜線がチラホラと〜(^^♪
2014年04月23日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 7:27
高度を上げるにつれ樹林帯の合間から表銀座の稜線がチラホラと〜(^^♪
第3ベンチ
2014年04月23日 07:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 7:33
第3ベンチ
荷揚げ用のヘリがすぐ真上を何回も通過してゆきました。
2014年04月23日 07:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 7:44
荷揚げ用のヘリがすぐ真上を何回も通過してゆきました。
こんな感じの単調な樹林帯の登りが続きます
2014年04月23日 07:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 7:48
こんな感じの単調な樹林帯の登りが続きます
富士見ベンチ
2014年04月23日 08:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 8:12
富士見ベンチ
tanukigo妻もとりあえず頑張ってます( ;∀;)
2014年04月23日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 8:13
tanukigo妻もとりあえず頑張ってます( ;∀;)
合戦小屋手前より表銀座縦走路が〜!
2014年04月23日 08:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/23 8:23
合戦小屋手前より表銀座縦走路が〜!
4/23の朝方の合戦小屋
雪に埋もれてます。 でも下山時には綺麗に除雪して、営業準備してました
2014年04月23日 08:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 8:36
4/23の朝方の合戦小屋
雪に埋もれてます。 でも下山時には綺麗に除雪して、営業準備してました
合戦尾根〜!
ここから稜線まで直登します( ;∀;)
2014年04月23日 08:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 8:36
合戦尾根〜!
ここから稜線まで直登します( ;∀;)
合戦小屋の荷揚げされた荷物
左は飲み物、右は除雪機でした
2014年04月23日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 8:37
合戦小屋の荷揚げされた荷物
左は飲み物、右は除雪機でした
常念岳方面にはガスが〜( ゜Д゜)
2014年04月23日 08:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
4/23 8:50
常念岳方面にはガスが〜( ゜Д゜)
槍の穂先がニョキニョキ出てきました(*‘∀‘)
2014年04月23日 08:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10
4/23 8:53
槍の穂先がニョキニョキ出てきました(*‘∀‘)
写真を撮るtanukigoを撮るtanukigo妻!
もうこうなると何だか訳わかりません( ゜Д゜)
2014年04月23日 08:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
4/23 8:53
写真を撮るtanukigoを撮るtanukigo妻!
もうこうなると何だか訳わかりません( ゜Д゜)
もうすぐ稜線へ(^^♪
天国へ続くトレースのようです
2014年04月23日 08:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/23 8:53
もうすぐ稜線へ(^^♪
天国へ続くトレースのようです
相変わらず先行するtanukigo
2014年04月23日 08:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
4/23 8:54
相変わらず先行するtanukigo
空に続く様なトレース( ;∀;)
2014年04月23日 08:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
4/23 8:58
空に続く様なトレース( ;∀;)
稜線に飛び出ると!
2014年04月23日 08:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 8:59
稜線に飛び出ると!
五竜方面
2014年04月23日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
4/23 9:00
五竜方面
頑張れ〜!
稜線までもう少し
2014年04月23日 09:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 9:01
頑張れ〜!
稜線までもう少し
高度を上げるにつれ槍がニョキニョキ〜
2014年04月23日 09:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11
4/23 9:02
高度を上げるにつれ槍がニョキニョキ〜
ようやく稜線に出て本日目指す燕岳の姿が(^^♪
2014年04月23日 09:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
4/23 9:02
ようやく稜線に出て本日目指す燕岳の姿が(^^♪
気持ちの良い稜線歩きが続きます
2014年04月23日 09:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
4/23 9:08
気持ちの良い稜線歩きが続きます
tanukigo妻もかなり遅れて登ってきます
2014年04月23日 09:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 9:09
tanukigo妻もかなり遅れて登ってきます
相変わらずサッサと進むtanukigo
2014年04月23日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
4/23 9:09
相変わらずサッサと進むtanukigo
急斜面で、ひ〜ひ〜(>_<)
2014年04月23日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 9:10
急斜面で、ひ〜ひ〜(>_<)
稜線よりようやくここで燕山荘が見え始めました
2014年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 9:13
稜線よりようやくここで燕山荘が見え始めました
どんどん近づいて来た燕山荘
2014年04月23日 09:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/23 9:21
どんどん近づいて来た燕山荘
槍から連なる穂高方面も次第に姿を現し始めました
2014年04月23日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 9:22
槍から連なる穂高方面も次第に姿を現し始めました
常念方面は。
残念、ガスの中
2014年04月23日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 9:22
常念方面は。
残念、ガスの中
もうすぐ燕山荘です
2014年04月23日 09:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
4/23 9:23
もうすぐ燕山荘です
ニョキニョキ〜! 槍ヶ岳
こうなると竹の子みたい( ;∀;)
2014年04月23日 09:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/23 9:27
ニョキニョキ〜! 槍ヶ岳
こうなると竹の子みたい( ;∀;)
燕山荘より、スタッフの方たちが旗棒をこれより設置しに向かう光景。


2014年04月23日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/23 9:35
燕山荘より、スタッフの方たちが旗棒をこれより設置しに向かう光景。


これより稜線上には旗棒が等間隔で立ちます。
ということは、何もないこの稜線はレアなのかな?
2014年04月23日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 9:35
これより稜線上には旗棒が等間隔で立ちます。
ということは、何もないこの稜線はレアなのかな?
スタッフの方々。
ありがとうございます(^^ゞ
2014年04月23日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/23 9:35
スタッフの方々。
ありがとうございます(^^ゞ
神々しい光景です(´艸`*)
2014年04月23日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
4/23 9:37
神々しい光景です(´艸`*)
笠ヶ岳
2014年04月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 9:41
笠ヶ岳
双六、三俣、鷲羽方面
2014年04月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/23 9:41
双六、三俣、鷲羽方面
燕山荘到着です。
オープン2日前、綺麗に除雪してありました
2014年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
4/23 9:49
燕山荘到着です。
オープン2日前、綺麗に除雪してありました
本日目指す燕岳のピークが目の前に。
このゼブラがらなんとも言えません(^^♪
2014年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
4/23 9:49
本日目指す燕岳のピークが目の前に。
このゼブラがらなんとも言えません(^^♪
2014年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 9:49
定番のイルカちゃん♪
2014年04月23日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
12
4/23 9:54
定番のイルカちゃん♪
積雪期に行ってみたいな〜鷲羽岳方面
2014年04月23日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/23 9:54
積雪期に行ってみたいな〜鷲羽岳方面
どんどんピークが近づいてきました
2014年04月23日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/23 9:54
どんどんピークが近づいてきました
途中より振り返って燕山荘へと続く稜線
2014年04月23日 09:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
4/23 9:57
途中より振り返って燕山荘へと続く稜線
山頂直下にある眼鏡岩
2014年04月23日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
4/23 10:08
山頂直下にある眼鏡岩
燕岳山頂のプレート。
意外と小さい(;´Д`)
標識だったりすればいいのにな〜
2014年04月23日 10:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
4/23 10:17
燕岳山頂のプレート。
意外と小さい(;´Д`)
標識だったりすればいいのにな〜
五竜岳、鹿島槍方面
2014年04月23日 10:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
4/23 10:20
五竜岳、鹿島槍方面
久しぶりに青いタヌキ姿で登場です♪
2014年04月23日 10:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
12
4/23 10:22
久しぶりに青いタヌキ姿で登場です♪
すまし顔のtanukigo妻〜
2014年04月23日 10:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
4/23 10:22
すまし顔のtanukigo妻〜
あっ!
こっち振り向いた
2014年04月23日 10:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/23 10:22
あっ!
こっち振り向いた
槍の穂先をタッチ!
2014年04月23日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
4/23 10:24
槍の穂先をタッチ!
下山します
2014年04月23日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 10:45
下山します
振り返って燕岳
2014年04月23日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/23 11:06
振り返って燕岳
2014年04月23日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 11:13
下山時には稜線伝いに旗棒が等間隔で立てられていました(^ω^)
これなら悪天候時でも安心です
2014年04月23日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 11:20
下山時には稜線伝いに旗棒が等間隔で立てられていました(^ω^)
これなら悪天候時でも安心です
下山時の合戦尾根は、シリセードでo(^o^)o

滑り台の様なトレースがいくつもついていました
2014年04月23日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 11:39
下山時の合戦尾根は、シリセードでo(^o^)o

滑り台の様なトレースがいくつもついていました
合戦小屋も綺麗に除雪されていました(°∀°)
2014年04月23日 11:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 11:42
合戦小屋も綺麗に除雪されていました(°∀°)
下山時のこの辺りは、踏み抜き多発地帯です(+_+)
2014年04月23日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 12:29
下山時のこの辺りは、踏み抜き多発地帯です(+_+)
第1駐車場に戻ると仮設トイレ設置中でした!
これなら安心ですo(^o^)o
2014年04月23日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 13:23
第1駐車場に戻ると仮設トイレ設置中でした!
これなら安心ですo(^o^)o
朝より増えた駐車場〜

ハイシーズンは考えられないほどガラガラです
2014年04月23日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 13:23
朝より増えた駐車場〜

ハイシーズンは考えられないほどガラガラです

感想

この時期の山行は登山口まで交通規制の為、アプローチできないなどtanukigoにとって微妙な時期。 そんな中残雪の常念岳、燕岳に行きたいな〜なんて考えている中、どうせ25日過ぎから林道の交通規制解除になるのだろうと思いながらヤマレコにアクセスすると! なんと、宮城ゲートは18日でオープンとの事。 そして天気図をチェックすると絶好の山行日和〜! ということで残雪の燕岳に行ってきました。

仕事を終え準備をしてから23日午前0時、自宅を出発。
高速を使い安曇野IC(旧豊科)でおり、登山口である中房温泉に午前4時前に到着。
登山開始を6時としていたので少し仮眠をとりました。予定時刻より登山開始。
日の出から燕山荘オープン2日前の為、朝から荷揚げ用のヘリが何回も往復していました。
中房温泉より登山開始。いきなりの急登から始まります。しかし、道は九十九折りに付けられておりペースを乱さずに登ることが出来ました。
第一ベンチ付近より完全な雪道になります。早朝は雪質が安定していたのでアイゼンでの歩行で大丈夫でした。
順調に高度を上げていき、合戦尾根を登りきると稜線に飛び出ます。
ここからは、本日のハイライトコース。
目の前には北アルプスのシンボルである槍ヶ岳、そして、奥には穂高連峰を望みながら進みました。
絶景を目前にしながら、どんどん進み燕山荘到着。
もうここに来ると北アルプスの山々が全部一望できます。そして、本日目指す燕岳目の前に…もう、ここまで来るとテンションマックス〜(^^♪
後は、危険個所は無いため本能のままにピークへと進み、山頂到着。
しばらくの間、絶景を堪能しながら軽食をとりながらのんびりしました。
やはり質素な食事でもピークで食べると格別ですね。
十分に景色を目に焼き付け、下山開始。
途中で見える山々の景色にいつかは、大天井岳・常念岳・蝶ケ岳へと続く稜線を歩いてみたいなと思いました。

下山時では登りでは安定していた雪質もかなり腐り始め踏み抜き多発。幾度となく腰まで潜り、いつになく慎重になりました。
かなり厄介な下山となりましたが、GW前の静かな山行を楽しむ事が出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら